昨日の夜にやったNHKの富士・はやぶさの特集を見ました。
色々な人たちの想いを乗せた列車というのを改めて実感しました。いい仕事するじゃないですか、NHK。
富士山って本当に日本人にとって特別なものなんですね。近くにあるとなかなかそういうことに気付きません。
さて、そんな富士・はやぶさの余韻も冷めぬうちに、また静岡駅へ向かいました。目的はついに運用を始めた臨時の快速ムーンライトながらです。
373系は運用から離脱し、JR東日本の183・189系での運転となります。もう373系での運用はないのだろうか・・・。

先にやってきた希少種のEF200-18号機(新塗装)の貨物列車。

続いてMLながら下り。183・189系H102編成。

そしてMLながら上り。183・189系H101編成。
使用車両は今までの91・92号と同じでした。停車時間は大幅に短くなっていましたが。
さて、本当ならこれでもう家路につくところだったんですが、ホームに上がった時から4番線の案内表示機に表示されていた回送が気になっていました。
また、ホームに居た同業者の人数も不自然といえば不自然な多さでした。
近くの方に聞いてみると、なんでも上り富士・はやぶさの返却回送がこの時間帯に通るのだそうです。
東京に着いた後はどうするんだろうとは思っていましたが、情報ゼロなのでスルーするつもりでした。いやはやなんという偶然。
真夜中の撮影でしたが、静岡にも1分停車してくれるようでしたので、ながらの後も待機することに。
そして、ながらが全て静岡を後にした後すぐにやってきました。

入線するEF66-42号機と14系客車。

方向幕は[回送]、明かりのついていない人一人居ない車内。
なんでだろう、すごくさびしい気持ちです。

ヘッドマークが無しというのもありますが、列車のかもし出す雰囲気が本当に朝見たあの富士・はやぶさなのか?と疑いたくなるほどの変わりようです。まるで別物。
そして、列車は静かに静岡駅を出発。
もうこれが本当に最後なのでした・・・。
色々な人たちの想いを乗せた列車というのを改めて実感しました。いい仕事するじゃないですか、NHK。
富士山って本当に日本人にとって特別なものなんですね。近くにあるとなかなかそういうことに気付きません。
さて、そんな富士・はやぶさの余韻も冷めぬうちに、また静岡駅へ向かいました。目的はついに運用を始めた臨時の快速ムーンライトながらです。
373系は運用から離脱し、JR東日本の183・189系での運転となります。もう373系での運用はないのだろうか・・・。

先にやってきた希少種のEF200-18号機(新塗装)の貨物列車。

続いてMLながら下り。183・189系H102編成。

そしてMLながら上り。183・189系H101編成。
使用車両は今までの91・92号と同じでした。停車時間は大幅に短くなっていましたが。
さて、本当ならこれでもう家路につくところだったんですが、ホームに上がった時から4番線の案内表示機に表示されていた回送が気になっていました。
また、ホームに居た同業者の人数も不自然といえば不自然な多さでした。
近くの方に聞いてみると、なんでも上り富士・はやぶさの返却回送がこの時間帯に通るのだそうです。
東京に着いた後はどうするんだろうとは思っていましたが、情報ゼロなのでスルーするつもりでした。いやはやなんという偶然。
真夜中の撮影でしたが、静岡にも1分停車してくれるようでしたので、ながらの後も待機することに。
そして、ながらが全て静岡を後にした後すぐにやってきました。

入線するEF66-42号機と14系客車。


方向幕は[回送]、明かりのついていない人一人居ない車内。
なんでだろう、すごくさびしい気持ちです。

ヘッドマークが無しというのもありますが、列車のかもし出す雰囲気が本当に朝見たあの富士・はやぶさなのか?と疑いたくなるほどの変わりようです。まるで別物。
そして、列車は静かに静岡駅を出発。
もうこれが本当に最後なのでした・・・。
いよいよ東京発着、九州行きのブルートレインが無くなってしまいました。
東京や横浜はやはりすごいことになったようですね。
こんなにいるならもっと乗ってやれよ!と言いたいところですが、かくいう私も乗ってないんですので。
個人的には、EF66の牽引するブルートレインがなくなるというのが大きいです。
客車を牽引する機関車は数あれど、EF66の牽引するものほどかっこいいものはないと思います。
私も雨の中出撃し、静岡駅で最後の姿を見送りました。下りと上りの両方をお伝えします。
まずは下りから。

静岡にもそこそこ人が集まりました。
最初はまばらだったホームも気がついたらたくさんの砲列を並べていました。ホーム先端は報道が陣取っていました・・・。
静岡駅は機関車がホームギリギリに止まるので先頭を撮れるのはまさに瞬間でした。
牽引機はEF66-53号機でした。

こんなかんじにわらわらと。

窓にはこんなものが貼ってありました。
他にも特製のサボが取り付けられていたとか。

発車時には他の駅と同じように汽笛を鳴らしてくれました。
手を振ったりありがとうと言ったり思い思いに富士ぶさを見送っていきました。
続いて翌日の上り列車です。

ダイヤ改正したからなのか、211系の前面方向幕が種別から行き先に変わっていました。

前日の時点で上りに遅れが出ていましたが、日が変わっても回復せずに静岡には定刻からおよそ80分の遅れで到着。

下りと同じく、上りも先頭の機関車はホームギリギリに停車するのですが、サービスからか少し手前で停車。機関士さんGJすぎる!!
牽引機はEF66-42号機。

ローアングルからの撮影。

長い汽笛を鳴らして静岡駅を発車。終着駅までもう少し。
最後尾には反射板が取り付けられていました。
静岡駅では特に混乱は起こらずに、平和に終わりました。
一緒に撮影した皆さん、そして長い間走り続けた富士・はやぶさ、お疲れ様でした。
ちなみに、14日の夜9時15分からNHK総合で特集組むみたいです。
こちらのほうも見てみようと思います。
東京や横浜はやはりすごいことになったようですね。
こんなにいるならもっと乗ってやれよ!と言いたいところですが、かくいう私も乗ってないんですので。
個人的には、EF66の牽引するブルートレインがなくなるというのが大きいです。
客車を牽引する機関車は数あれど、EF66の牽引するものほどかっこいいものはないと思います。
私も雨の中出撃し、静岡駅で最後の姿を見送りました。下りと上りの両方をお伝えします。
まずは下りから。

静岡にもそこそこ人が集まりました。
最初はまばらだったホームも気がついたらたくさんの砲列を並べていました。ホーム先端は報道が陣取っていました・・・。
静岡駅は機関車がホームギリギリに止まるので先頭を撮れるのはまさに瞬間でした。
牽引機はEF66-53号機でした。

こんなかんじにわらわらと。

窓にはこんなものが貼ってありました。
他にも特製のサボが取り付けられていたとか。

発車時には他の駅と同じように汽笛を鳴らしてくれました。
手を振ったりありがとうと言ったり思い思いに富士ぶさを見送っていきました。
続いて翌日の上り列車です。

ダイヤ改正したからなのか、211系の前面方向幕が種別から行き先に変わっていました。

前日の時点で上りに遅れが出ていましたが、日が変わっても回復せずに静岡には定刻からおよそ80分の遅れで到着。

下りと同じく、上りも先頭の機関車はホームギリギリに停車するのですが、サービスからか少し手前で停車。機関士さんGJすぎる!!
牽引機はEF66-42号機。

ローアングルからの撮影。

長い汽笛を鳴らして静岡駅を発車。終着駅までもう少し。
最後尾には反射板が取り付けられていました。
静岡駅では特に混乱は起こらずに、平和に終わりました。
一緒に撮影した皆さん、そして長い間走り続けた富士・はやぶさ、お疲れ様でした。
ちなみに、14日の夜9時15分からNHK総合で特集組むみたいです。
こちらのほうも見てみようと思います。
いよいよ寝台特急「富士・はやぶさ」の最終日です・・・。
ところが天気は雨模様。しかも風も出るとか。最悪のコンディションです。
それでもめげずに怪我をしない程度に撮影に行ってこようかと思います。
話変わって、もうすぐ春休みですねぇ~。そうなると自由に使える時間も増えてくるわけで。
とうことで、GNアーチャーは後回しにして(ごめん)、久々に改造ものでも作りましょうか。

こいつを作ります。
MS IGLOO 黙示録0079に登場したこのジム。
ま0083のジム改とデザインは一緒なんだけどね。気にすんな。
あと、ジムの所有率(連邦系のMS全般に言えるかも)が低いのでそれの増強も兼ねて。

ベースはHGUCのジムとパワードジムのニコイチで。
具合的改造プランは組み立ててから考えましょう。
では。
ところが天気は雨模様。しかも風も出るとか。最悪のコンディションです。
それでもめげずに怪我をしない程度に撮影に行ってこようかと思います。
話変わって、もうすぐ春休みですねぇ~。そうなると自由に使える時間も増えてくるわけで。
とうことで、GNアーチャーは後回しにして(ごめん)、久々に改造ものでも作りましょうか。

こいつを作ります。
MS IGLOO 黙示録0079に登場したこのジム。
あと、ジムの所有率(連邦系のMS全般に言えるかも)が低いのでそれの増強も兼ねて。

ベースはHGUCのジムとパワードジムのニコイチで。
具合的改造プランは組み立ててから考えましょう。
では。

なんか目立った活躍もないまま終わってしまいそうなアリオス・・・。
ダブルオーが活躍しすぎなんだとは思いますが、序盤でマリーの件を片付けちゃったから・・・・・・それで、相対する敵がいなくなっちゃったんですねぇ。
おかげで電池役として使わされる始末。ちょっと不憫。

アリオスの武装はビームライフルと腕のサブマシンガンぐらいと他のガンダムたちと比べても見劣りしてしまいますよね。これも一因かと。
ちなみにサブマシンガンは塗装後に組み立てた際に完全に密着してしまい取れなくなってしまいました(´;ω;` )

ビームサーベルは刃渡りの長いものと短いものが1本ずつ付属。
GNアーチャーにでも転用するかな・・・。

素立ちじゃないよ、トランザムで発電中だよ。

飛行形態。やっぱ薄っぺらいですw

ハレルヤが好きそうなクロー展開。

3月に入り、富士・はやぶさの雄姿も2週間を切りました。そろそろ本腰を入れます。
今日は休日だったので、先日下見に行った所へ撮影に行きました。
やはり有名な場所なのか、撮影地点にはすでに同業者が10人前後、砲列を並べていました。

練習として先行する371系を撮ろうとしたら下り電車と見事に重なってしまい・・・。バカァ~!!

気を取り直して練習を続けます。211系5000番台SS2編成です。だいぶコツがつかめてきました。
気になっていた逆光も無く、準備は万端です。

トンネルを抜けて近づいてきました。

結構うまく撮れたと思います。
牽引機はEF66-42号機でした。
それで、撮影帰りに静岡駅などで行われているTOICAにチャージするともらえるエコバックを手に入れようと行ったわけです。
が、ブースには誰もいない・・・。なんだそれ。何だ、このオチ。
今日は休日だったので、先日下見に行った所へ撮影に行きました。
やはり有名な場所なのか、撮影地点にはすでに同業者が10人前後、砲列を並べていました。

練習として先行する371系を撮ろうとしたら下り電車と見事に重なってしまい・・・。バカァ~!!

気を取り直して練習を続けます。211系5000番台SS2編成です。だいぶコツがつかめてきました。
気になっていた逆光も無く、準備は万端です。

トンネルを抜けて近づいてきました。


結構うまく撮れたと思います。
牽引機はEF66-42号機でした。
それで、撮影帰りに静岡駅などで行われているTOICAにチャージするともらえるエコバックを手に入れようと行ったわけです。
が、ブースには誰もいない・・・。なんだそれ。何だ、このオチ。