黒鉄重工

プラモ製作、旅行記執筆をやっています
同人誌通販始めましたhttps://603kurogane.booth.pm/

帰省するついでに山梨寄ってった 前編 【2013/12/28】

2014-01-16 23:16:19 | 旅行・イベント記
四国projectがまだ途中ですが、ちょうど前半戦を終えてキリがいいのでここで短編を挟みます。

2013年の冬休みは特にどこか出かけるということも無く、学校が終わったら普通に実家に帰るつもりだったのですが、普通に帰るんだったらどこか寄っていこうと考え、じゃあまだ乗ったことのない身延線を経由していくことにしました。
身延線までは中央本線に乗るので、途中で何か所か立ち寄っていくことにしました。



まずは横浜線に乗って八王子を目指します。途中の相原駅で205系を撮影していきました。
いよいよE233系も試運転を始めて投入目前ですが、E233系投入のリリースが出てからちょくちょく撮影していたので、今後慌てて取りに行くということは無いですね。山手線転属車のH28も撮影済みですし。



八王子で朝飯を食べて、電車が来るまでバスを見ていました。
神奈川中央交通の三菱エアロスター。



京王バスの日野ブルーリボン。



西東京バスの日産スペースランナー。
バスの車種の見分けは高速・路線ともどもなかなか付きませんね。ガーラとブルーリボンはどうにかわかる程度。



八王子から中央線に乗って、降りたのは猿橋駅。猿橋見に行きます。
駅舎の形が猿橋の刎ね木に似てる気がする。



20分くらい歩いて猿橋に到着。駅から気軽にどうにか歩いていける距離って感じですね。ちょっと遠い感じだった・・・。
シーズンオフなのか人はほとんどいませんでした。



これが猿橋です。逆光なのが残念・・・。
猿橋は桂川(相模川)にかかる刎ね橋で、木造のものでは唯一の現存例です。起源は定まってませんが、600年ごろだといわれています。江戸時代には「日本三奇橋」のひとつであり、甲州街道の重要な橋でした。
猿橋は、桂川の幅が狭くなおかつ岸の高さが高い位置にあります。これにより橋脚を下さずに済み洪水の影響もうけることがありませんが、橋脚無しで橋を渡す必要があります。
そこで用いられたのが刎ね橋で、刎ね木を何本か重ねて中空に向けて刎ねだしていってこれを足場とし、その上に板を敷いて橋とするものです。



これが刎ね木です。腐食しないように屋根で覆われているのが面白いです。



水面からの高さは相当で、恐くなってしまいます。



猿橋の下流側に見える謎の施設は八ツ沢発電所一号水路橋。
東京電燈株式会社が建設したもので、大正3年に竣工しました。この一号水路橋の他に18の隧道、開渠、4つの水路橋(含む一号)、調整池などの施設が14kmにわたり現存しています。
この一号水路橋は大支間を実現した初期鉄筋コンクリート造橋梁であり,大野調整池堰堤は大正期を代表する大規模土堰堤の一つといわれていて、国最初期の本格的水力発電所施設として土木技術史上において高い価値があるといえます。

他の施設も見れるなら見てみたいですねぇ。興味あります。



面白い橋でした、猿橋。今度は発電所を見に来たいですね。



再び中央本線を西へ。115系のスカ色でした。



2つめに降りたのは勝沼ぶどう郷駅。
中央本線の昔の遺構が残っているということで降りてみました。果物狩りとかワインとか全然関係ないです。



これは中央本線の旧線時代に使われていたプラットホームです。



さらに、EF64-18号機が静態保存されています。2005年に引退して2006年にここで保存され始めました。露天保存ですが状態は極めて良好です。
EF64が保存されているのは現状ここだけなので、EF64の引退に連れてその価値は今後高まっていくと思われます。



勝沼から見た南アルプスのパノラマ。晴天なので景色がきれい。



さらに歩いていくと、大日影トンネルが見えてきました。
大日影トンネルは、1903(明治36)年から1997(平成9)年まで使われていた全長1367mの隧道で、レンガ壁やレールが当時のまま保存されています。隧道内は遊歩道になっています。



ちょうど、新隧道からEH200が出てきたので一緒に撮影。



保線員の退避抗。明治時代の土木技術を間近で感じられていいです。ただ冬場は寒い。夏場に来るといいかも。



ずーっと1300m先まで歩けますが、今回は先っちょだけ入って引き返しました。
旧大日影隧道の先には旧深沢隧道がありますが、そこはワインセラーになっているんだそうです。


後編へ→

【ギャラリー】 地球連邦軍 RX-78GP01 ガンダム試作1号機(ゼフィランサス)

2014-01-15 00:31:55 | 模型ギャラリー

ガンダム試作1号機(ゼフィランサス)は、地球連邦軍とアナハイムエレクトロニクス社(AE)が共同で行った「ガンダム開発計画」によって試作された実験用モビルスーツ。
教育型コンピューター、コアブロックシステムなどRX-78-2ガンダムを継承した機構を採用しており、汎用人型兵器としての性能を極限まで引き出すことをコンセプトに開発された。
連邦軍トリントン基地において重力下試験を行う予定だったが、ジオン軍残党の襲撃によりそのまま実戦投入された。
なお、ゼフィランサスとはAEが名付けたコードネームで、ヒガンバナ科の植物を指す。



というわけで、ガンダムGP01です。久々のガンダムタイプでした。塗装環境の無い実家で暇つぶしに作るというコンセプトだったので、スミ入れとトップコートをかけただけの簡単フィニッシュ仕上げです。これも久々。



付属のリアリスティックデカールも使ってディテールアップもしています。私は好きよ。
いつもは手を抜く背中側にも珍しく貼り付けています。暇だった



ビームライフル。



左肩の関節が逝ったのをはじめ、ガシガシ動かしてポーズを付けるには華奢なプラモなので、あんまり動かさなかった・・・。






オープニングの1カット。



おなじくオープニングでの一コマで締め。GP02との斬り合いですね。

【RG】 ガンダムGP01 製作

2014-01-14 23:51:52 | ガンプラ(宇宙世紀)製作記

先月、静岡の実家に帰った際に「なんか暇」と思い、暇つぶしにプラモをさくっと作ろうと思って、選んだのが前から気になっていたものの手が出てなかったリアルグレード(RG)のガンプラ。
組み立てるだけで色分けが完璧とのことでしたので、実家にもってきたニッパーとカッターだけの簡単フィニッシュでも大丈夫そうだと思いました。
で、RGから何を選んだかというとガンダムGP01ゼフィランサス。ガンダムやZガンダムはコアブロックやら変形やらで機構が複雑そうに見えたのでシンプルなGP01にしました。



構造が簡単という理由で選んだGP01でしたが、こいつにもコアブロックシステムがあることを失念していました・・・。うへぇ。



RGは1/144ですがフレームに装甲を被せていくMGみたいな組み立て方。パーツの精度や量もMG並み。
すごいのはフレームで、既に半分ほど組みあがったフレームがランナーにあって、これをランナーから切り離すだけでフレームがほぼ完成しちゃいます。バンダイ驚異の技術力やべぇ。



こんな感じに装甲を付けていきます。



で、組み立て完了。バルカン砲の黄色とか頬のエアインテークとか細かい部分の色分けもされていて、素晴らしいの一言です。
コアファイターの変形も差し替え無しで再現できますが、その分強度は落ちてしまってるのはやはり・・・。肩の関節壊しちゃいましたし。



言わずもがな可動もよいです。シールドが外れやすいのがアレでしたけど。


完成の姿はギャラリーで。

四国project ~Conquest of Japan~ その12

2014-01-09 23:25:52 | 旅行・イベント記

第23走者:高知県交通(日産ディーゼル・スペースランナーRM U-RM210GSN) 南はりまや橋17:17→桂浜17:48
もう5時を回っていますが、まだ日は持ちそうなので路線バスに乗って、桂浜へ向かいます。
途中、バスが走らないような狭い路地裏を40キロくらいでダイナミックに走るのには驚かされました。こんなことするのか・・・。



バス停から歩いていくとお土産屋が並びます。こういういかにもなお土産屋はいいですね。といってもそもそも買う気はあまり起きないんですけど。



桂浜といえば坂本龍馬ゆかりの地ですが、水曜どうでしょう的には原付日本列島制覇のゴール地点でして、写真の坂本竜馬像(後ろ側)はそのラストシーンのところなわけです。
坂本龍馬像を後ろ側から撮るような奴はどうバカと見てもいいんじゃないんでしょうかw
これを見に桂浜へ来たようなものでしてw



原付日本列島制覇のラストカット。こんな感じだった気がする・・・という記憶を頼りに撮影しましたが細かい所がいろいろ違ってました。



ついでに浜の方へも行ってみます。穏やかできれいな砂浜です。






日暮れ時なので薄暗め。人も多くなかったので騒がしいことも無くいい雰囲気でした。



第24走者:高知県交通(日産ディーゼル・スペースランナーRM U-UA440HSN) 桂浜17:48→南はりまや橋18:40
桂浜観光を終えて、はりまや橋へ戻ります。帰りは行きと経路が違っていて、アクロバティックな走りは見れませんでした。



はりまや橋で晩御飯にします。「播磨屋宗徳」に入ることにしました。



カツオのたたきを食べようということで、カツオのたたきのひつまぶしを注文。普通に散らし寿司としても食べれるので色々な味を楽しめました。カツオもおいしかったです。



最後にはりまや橋を見ていき、2日目を終えました。
明日は四国最終日です。


その13へ→

迎撃!霧の艦隊 後半戦

2014-01-08 23:58:26 | 日常記

艦これ期間限定イベント「迎撃!霧の艦隊」、そのE-3攻略の様子です。
先日の記事にて、艦これの期間限定イベントをなんとなくやってみたところ、資源が枯渇する一歩手前でE-2(硫黄島沖海戦)を突破してしまったのでスイッチが入ってしまい、E-3もやってみようということで、実質的なイベント最終日である7日に霧の艦隊に向けて艦隊決戦を敢行しました。



E-2を突破したのが1月4日、決戦を仕掛けたのが7日ということで、5日と6日は遠征とデイリー任務のみをひたすら行い資源の補給に専念しました。結果、750しか無かった燃料は10000台まで回復、鋼材も9000台まで乗りました。ちょっと鋼材の少なさが気にかかるところですが・・・。

艦隊の編成は、手持ちの霧の艦隊3隻を集中投入し、残りは金剛型戦艦3隻。夜戦での連撃を狙ったガチファイト編成です。キラ付けしているほど資源に余裕はないので基本このまま戦闘に行きます。



そして、1月7日2300。攻略開始。
ようわからん能書きはすっ飛ばしまして・・・。



ルートはこんな感じ。霧の艦隊を編成に組みこむとある程度ルート固定されるようですね。
攻略中は結構緊張していました。

なお、1回目は道中のカーニバル野郎(マヤ)にタカオがワンパンKOされ撤退。まあ初手からうまくは行かないものさ。



2回目の出撃でボスまで到達。敵旗艦は大戦艦コンゴウ。某妖怪紅茶くれと違って威厳溢れる感じ。



ハルナが全体レーザーで雑魚のナガラ級を殲滅してくれたおかげで、ボス到達初回にしてゲージを削ることに成功。



霧の艦隊を3隻も使うと当然資源がマッハ。短期決戦出来ないと資源が枯渇します。霧の艦隊との戦いであると同時に資源との戦いでもあるのです・・・。
さらに、大破した艦娘を修理するのに金剛型で300強、タカオで800程度という大量の鋼材を使いますので、これが後々足を引っ張ることに。ハルナは小破までしかダメージを受けなかったので大変助かりました。



以降、
3回目:カーニバル→比叡、榛名大破
4回目:カーニバル→タカオ大破
5回目:カーニバル→霧島大破
と3連続道中で足止めされます。若干あきらめムードが見え始めます。

そして6回目。伊19潜水艦イクをドロップ。E-2での伊58潜水艦に続きまたしても潜水艦をゲット。E-3攻略が無理でも、潜水艦2隻が手に入ったと思えばと一応ダメだった時の逃げ道は出来ましたw



そしてカーニバル野郎も突破してボス戦。ゲージ削りに成功しました。
E-3は5回ボスを撃破しないといけないので、残り3回となります。

以降、
7回目:ボス戦に到達するもフィールドに阻まれコンゴウを仕留め損ねる
8回目:道中で霧島大破
9回目:比叡、戦艦ル級に大破される
その上榛名はE-3-1の開幕爆撃で小破するなど金剛型の運用に疑問を持つ声が出てきました。大戦犯金剛型とか名誉壁金剛型とか。

そして10回目では3回目のゲージ削りに成功。しかし・・・。



鋼材が残り809という、予想を上回る喰いっぷり。
そして、10回目ではタカオが大破し、それの修復に必要な鋼材は777。タカオは強力な戦力なので、ここで編成から外すわけにはいかず。
ここで俺提督、タカオの修復をもって他の艦娘の修復をやめる決定をする。以降、艦娘がダメージを受けた場合、修復を行わずに、待機している他の艦娘と交代することで戦力を補うことにしました。
なかなか外道じみた作戦です。



11回目は何も起こらず、12回目の戦闘。10回目の時点でタカオの他に大破していた比叡、榛名を外し、扶桑、伊勢を編入。これで4回目の削りに成功。残るは1回。引くに引けなくなってきた・・・。



13回目。
OUT:イオナ、霧島、伊勢
IN:赤城、金剛、日向
イオナの代役に赤城さんを投入したのですが(ほかの潜水艦はすぐやられるイメージがあるので、艦隊決戦での私の信用は低いです)、イオナに比べると決定力不足が露呈。うーん・・・。
結果、逸れて遠回りしてカーニバルに日向を大破させられたため撤退。



14回目。
OUT:赤城、扶桑、金剛、日向
IN:伊勢、長門、山城、金剛
一度抜けたはずの伊勢、さらに抜けといてその直後に入っている金剛がいますが、これはダブってドロップしていた2隻目の伊勢、金剛です。育てていないのでLv.1ですが、それでも重巡よりは強いの艦隊に編入。ますます外道度が増します。これが霧の艦隊と渡り合える火力を備えた最後の編成でしょう。

で、結果なのですが、伊勢、長門、山城、金剛全てが中破以上の損害を出しながらコンゴウ残り24のところで取り逃す悔しい結果に。さらにハルナ、タカオもダメージが蓄積し小破、戦艦のストックも無くとても厳しい状態に。



15回目。
OUT:伊勢、長門、山城、金剛
IN:蒼龍、鳥海、鈴谷、摩耶
ついに重巡が登場。やはり戦艦と比べると火力が劣り、明らかな決定力不足です。それでもボスまで到達することが出来ました。
ていうか俺、鳥海を大破進軍させてたのか・・・?こわっ。



激しい殴り合いの末、ハルナがコンゴウに一撃を決めてくれ、最後のゲージを削ってくれました!

1月8日0112。これでE-3突破!やりました!!



さらに戦艦陸奥をドロップ!いやもう素晴らしい!!



イベントクリア報酬として、伊401潜水艦しおいをゲットしました。今回のイベントでは潜水艦戦力が充実してウハウハですねぇ。



とても心地よい達成感に包まれました。こんな気分も久しぶりです。
外道じみた駆け引きもありましたが、ハラハラして楽しかったです。しかしまあ、今回のようなミニイベントで手こずっているようでは、夏や秋のようなイベントの突破は難しいですなぁ・・・。



ハルナのコートの中はこんなんになってたのかー。結構可愛めなのね。



翌朝にはイベント終了に伴いきりの艦隊は帰ってしまいます。出来れば修復して帰してやりたっかですが、資源が足らず大破、中破した状態で戻すことに。
なんかレンタカーを壊したまま返すようで忍びないことをした感じでした。ハルナに至っては耐久残り1ともう瀕死ですよ・・・。



そして、私は攻略作戦の代償として膨大な戦後処理を今なお行っているのであった・・・。


おしまい

【拉致旅行シリーズ】 183系マリ31と富士急の撮影 【2013/12/23】

2014-01-07 22:25:08 | 鉄道撮影記
12月23日の朝、優雅な祝日を満喫していたところ、郵便局員と駅員を騙る2人が私の家の中に侵入し、私を連れ出し、私を含んで定員いっぱいの狭苦しいフィットに詰め込まれ、気が付いたら山梨県初狩の山奥へと放り出された。

そう、またもや拉致られたのである!!(デデーン)

そんなわけで、今回の拉致旅行シリーズは、山梨県が舞台。
割とちょくちょく通っている富士急行のフジサン特急2000系の1編成が、JR時代のジョイフルトレイン「パノラマエクスプレスアルプス(PEA)」の塗装にリバイバルされたということで、それの撮影がまず1点。
次に、ちょうどこの日、183系マリ31編成が千葉から長野までの廃車回送ツアーをやるということだったので、ついでに撮影しようというのが2点目。
最後は、吉田うどんを食べに行く、これが3点目にしてもっとも重要な案件(棒



まずは183系を撮影するため中央本線の初狩~笹子間のカーブへ向かいました。柵とか電線が邪魔ですが、「撮れりゃいい」程度の意識の低さなので問題なしです。これらをかわそうとすると線路際ぎりぎりまで接近しないといかず危険というのもありますが。
で、まず来たのがEH200-901の貨物列車。なんと試作機でした。これが撮れただけで今日はもう満足になってしまいました。



反対側からも貨物列車。EH200はパワフルでイケメンで素敵よね。



115系長野色。ついに211系に一部が置き換えられることになりましたね。編成は6両なんでしょうかね。



115系山スカ。こっちの置き換えの話は聞きませんね。長野の115系より古いはずなんですが・・・。



E257系特急「あずさ」。「撮れりゃいい」程度の意識の低さなんで、後ろが切れようがお構いなし。



115系。
なんかドライバーが12時に大月を出るとか言ってたので(本当は13時半ごろに4つ手前の四方津を出発)、無駄に2時間くらい待つはめに。



E351系特急「スーパーあずさ」。振り子かっこいいね。



115系・・・。



下りの「スーパーあずさ」。電線がフレームの真ん中に入ろうがお構いなし程度の意識の高さ()



そしてお目当ての183系マリ31の廃車回送ツアー。「かいじ」のヘッドマークを掲げての運転でした。
うむ、トリミングですな。でもまあ、そこそこうまくいったんじゃないかな。



マリ31って乗ったことあったかな・・・と思って過去フォルダ漁っていたら3年前の夏に北海道に行ったときに「ムーンライトえちご」で乗っていました。
座席ちゃちいなとか思いながら寝てました、はい。



ちなみに撮影地の近くには秘密組織の実験施設がありました。一体何なんだ・・・(棒



その後は車で富士急行の禾生~田野倉間でPEAの撮影。PEAが来るかわかりませんでしたが、沿線にオタが湧いていたのでこりゃ来るなと思って本当に来ました。おおう、かっこいいじゃん。
今回撮影できたのはこの1回だけだったので、またリベンジしたいところです。



撮影地からリニア中央新幹線の実験線が見えたので、寄って行きました。
見学センターは、1階がお土産屋、2階が展示室、3階が展望室という感じになってます。



これと一緒に記念撮影するようなやつはいなかった。



(もしかして初狩で見た謎の実験施設の正体ってこれなんじゃ・・・(棒))

実験線は絶賛工事中でしばらく試験走行は無し。残念。
どうでもいいですが、まだ小学生だった頃に試験走行の試乗会に当選して乗車したことがありました。本当にフワッと浮いている感じがしてすげー未来の乗り物という感じがしました。

この後はメインイベントである吉田うどんを食べて、帰りました。

帰り、相模湖を経由して走っていたら、「プ○ジャーフォ○スト」とかいう遊園地(?)のイベントを見に大量のリア充どもがマイカーや観光バスで押し寄せ、そのせいで道路は大渋滞。我々を大いにイラつかせてくれました。
リア充を本気でぶち殺したいと思ったのはこれが初めてですわ。リア充するのは勝手だが人に迷惑かけんなやクソが。爆発しろ。あとプ○ジャーフォ○ストも潰れちまえ。

以上、愚痴でした。お目汚し失礼いたしました。

四国project ~Conquest of Japan~ その11

2014-01-06 23:56:09 | 旅行・イベント記

奈半利駅です。ここで特に何をするわけでもなく、土佐くろしお鉄道に乗り換えて高知へ向かいます。



アンパンマンに出てきそうなキャラクターがいるんだなぁと思っていたら、アンパンマンの原作者やなせたかしがデザインしたキャラクターとのこと。
各駅にそれぞれキャラがいるそうです。



第21走者:土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線(9640形) 奈半利15:01→高知16:22
高知の第3セクター鉄道、土佐くろしお鉄道に乗ります。前々回で説明した阿佐線の高知県側の路線です。乗るのは9640形。「くろしお」なので「9640」という訳ですな。東武30000系に似てかっこいい。
転換クロスのセミクロス車で、クロスシートの背もたれが頭よりも高い位置にまであるという背の高いシートだったのが印象的でした。



最近建設された路線なので、線路は全て立体交差。太平洋の景色が良く見えます。



ごめん・なはり線の起点、後免駅からはJR土讃線に乗り入れて高知駅まで直通し、終点の高知駅に到着。



屋根の高い駅ですね。高架駅だったのは意外。



第22走者:土佐電気鉄道(600形) 高知駅前→はりまや橋
高知駅からは土佐電気鉄道の路面電車に乗ってはりまや橋にあるホテルへ向かいます。
一昔前を感じさせるアンパンマンのイラストの電車に乗ります。



ホテルにチェックインして荷物を置いてきたら、少しの間路面電車を撮影します。これは600形。製造初年は1957年で、土佐電気鉄道の主力です。



高知県交通の日産ディーゼル・スペースランナーRM。ただし、このP-RM81Gは富士重工製。この形式の製造初年は1984年なので(高知県交通の車両は85~87年式が多いらしいですが?)相当古いです。見ただけで古いんだってのはわかりますなw
現在は市内周遊バス「MY遊バス」専用です。こんなボロいバスを市内観光用に使うんか・・・。



土佐電気鉄道の日野レインボーRJ(U-RJ3HJAA 1995年式)。路面電車の塗装と同じものをしていますね。



600形のコカ・コーララッピング。地元の静岡鉄道にも似たようなラッピングがあるよな。



600形の通常塗装。撮影していた感じでは土佐電気鉄道は通常塗装車がそこそこいるようで、通常塗装を撮りたい側としてはありがたい。



軽と原付にさえぎられているが、最近流行りのいわゆる痛電車も。これはパチンコ屋「ホームラン」のグループ会社ルーマプラザのキャラクターとのこと。名前はランちゃん。可愛い方だと思う。
掲載期間は来年4月までらしいです。



590形。今は無き名鉄岐阜市内線の車両。スカーレットの塗装やフォグランプあたりに名鉄らしさを感じられますね。


その12へ→

あけましておめでとうございます

2014-01-04 23:57:27 | 日常記


三が日も過ぎてしまいましたが明けましておめでとうございます!

本年も黒鉄重工をどうぞよろしくお願いいたします!

ここ数か月更新数が少なくなっていることが懸念されていますが、どうにか従来通りのペースにも戻していきたいですね。今年の黒鉄重工の目標はこんなところ。
元日はいつもどおり初日の出を見てきました。コミケの翌朝ということもあってクソネミですが、気持ちが引き締まる思いです(棒)



2日は街へ行って、コミケ4日目(同人ショップでの同人誌漁り)と模型屋めぐり。時間が無くて静岡109の文教堂Hobbyしか回れませんでしたが・・・。
3日前に見た映画「永遠のゼロ」に影響されて、タミヤ零戦五二型とフジミ空母赤城を購入。早く作ってみたいです。
そのあとは、静鉄の電車を軽く撮影していきました。登場時のリバイバルカラーをしていた1000系の1007Fが昨年にかつての主力300系を模したカラーにリバイバルされていたので、それが目当てです。
で、あっさり見つけたわけですが、前面にヘッドマークがかぶさっていて、肝心の青帯が隠れた状態に・・・。これでは撮る気も失せるということでスマホで撮るに留まりました(もともとこの日一眼レフは持ってなかったので、後日撮影するつもりでした)。



正月は特に出かけることもせずに、実家で録画しておいた「たかじんのそこまで言って委員会」をはじめとしたテレビ番組を消化しつつたまに艦これをやるという寝正月でした。なお、黒鉄鎮守府は31日~2日は全艦艇お休みというホワイトぶりを発揮。正月くらい休みなさい。

で、4日のある時、適当に1-4を回していたら敵潜水艦艦隊が出現。拍子抜けました。1-4に潜水艦は出現しないのに・・・。調べてみたら、今行われている限定イベントに合わせて出現されるよう調整されたとのこと・・・。

「あれ、これって、イベント参戦できるんじゃね?」

イベントに参加するためには、まず潜水艦を撃破する任務(クエスト)を消化しないといけなかったのですが、初めは潜水艦が出現する海域まで進んでいなかったので完全に無視していました。
それが、今進出している海域でも潜水艦が出るということで状況は一変。全く知らなかった、あらら・・・。



というわけで俺提督、着任して初の期間限定イベントに参加
イベント名は「迎撃!霧の艦隊」というもので、アニメ「蒼き鋼のアルペジオ」とのコラボ企画だといいます。私はこのアニメ全く見てなかったので何もわかりません・・・。当初このイベントを無視したのはそれもあります。

で、潜水艦を撃破することでアルペジオに出てくる潜水艦イオナが手に入りますので、それを艦隊に組み込んでまずはE-1を攻略します。
能書きが書いてありますがわけわかめ。



E-1は艦隊の一部に被弾が出た程度でサクサクとクリア。イオナさんがチートじみています。これのせいで演習の勝率が下がってきてもう嫌なことしかなかったんですけどね。
E-1クリアでツンデレ重巡タカオをゲット。あまり当たらない全体攻撃で敵艦をバッタバッタ沈めてく。なお資源をバカ食いする模様。

それと、おみくじという意味も込めて新年最初の大型建造をやってみたところ、長門が出ました。初の長門型ということで俺提督大歓喜。
さらに、加賀さんをドロップすることに成功。一航戦つながりで赤城のプラモを買ったのが効いたのかな?



次、E-2。ここにかなり手こずる。
ボスには毎回たどり着きますが、旗艦の大戦艦ハルナを沈められないことがしばしば。3回に2回は仕留め損ねます。もぅマヂ無理。



戦艦3、空母1、霧の艦艇2ということで補給と修復に使う資源がマッハ。霧の艦艇資源食いすぎ。
修復にはバケツを惜しげもなく使いました。ボスのゲージは回復しないので無理せず気長にやってけばいいのですが、イベントまで期間少ないですし、バケツバシャーやってみたかったし・・・ね?



あと、舞風が掘れました。レアなんやろ?(無知)
陽炎型はみんなかわいいね。雪風?知らない子ですね。あれは陽炎型を超えたなんか別の物やろ。



あと、ゴーヤさんも来ました。潜水艦2隻目。



で、資源を使いまくり、最後の1回分の燃料しか積めなくなるところまで追い込まれましたが、ここでどうにか踏ん張ってくれて、突破することが出来ました。
たぶん12回くらい回したんじゃないかな。ゲージ削りは4回で十分なんだけどね。
おかげさまで、資源を食い尽くす結果に。特に燃料がマッハ。燃料が行き渡らない事態にまで発展。もうE-3攻略無理じゃね・・・。
バケツは30個くらい使った。



で、今日中にE-3を攻略できる状態にしたいので、まずは演習で4回勝利することに。昼間の5回の演習で1回勝利していたので、あとは3回。幸い、勝ちやすい艦隊ばかりだったのでこれは難なく行けました。
なお、俺艦隊は艦艇を5隻に減らして、なおかつ火力と燃費のバランスを一応考慮したものに。燃費のいい金剛型戦艦を全部E-2突破に使わないでおいてよかった・・・。



で、次の任務である空母8隻の撃破も、編成を戦艦1、軽空母1、重巡2、雷巡1にして、さらに燃料費をカット。燃料の備蓄との戦いでまさに自転車操業。
ヒーコラ言いながら任務達成。E-3の扉が開き、ついでにハルナが来ました。

明日、明後日は資源を貯めることに専念し、実質最終日である7日にE-3決戦を挑みます。たぶん資源が先に尽きて負けると思うけど。課金はしないです、はい。
霧の艦艇は2隻までが限度だろうなぁ。タカオはリストラされそう。


以上、新年のあいさつと急にやり始めた艦これイベントのお話でした。