黒鉄重工

プラモ製作、旅行記執筆をやっています
同人誌通販始めましたhttps://603kurogane.booth.pm/

Beacon Hill Parkで野鳥を撮影する 【2014/11/07】

2015-01-07 22:23:46 | 日常記
ビクトリアのダウンタウンの南側にビーコンヒル公園Beacon Hill Parkというのがあるんですけども、以前にふらっと行ってみたらカモやらリスやらがそこら中にいました。
こりゃちゃんとした機材を持ってまた行かなければということで、望遠レンズを引っさげて再び訪れることに。



その前に、バスでも撮影しておきます。少数派のTrident3旧塗装(9037)をいきなり抑えられて満足。



こっちは新塗装(9026)。



D40LF(8057)。



Pointer2(9077)。



Beacon Hill Parkに向かいます。カモがたくさんいますね。



頭で背中をかく雌カモ。



雄カモのアップ。カモは寄っても逃げないんで撮りやすいですね。



白目を向けるカモ。うわあ・・・。



カモって寝るときに首を後に向けるんですね。寝ちがえないのかなあ。



潜るカモ。エサでも探しているのかな?



西日に照らされる雄カモ。頭の緑色の部分がきれい。



次はリスです。カモよりも遥かにすばしっこくてすぐに逃げてしまいますが、結構な数が生息しているようで、適当に歩いているだけでも見かけることが出来ます。野良猫を見つけるよりも簡単です。
人間を視認するとすぐに木の上に逃げてしまいます。



かわいいんじゃあ。



どんぐりかなんかを見つけたようですね。警戒も少し緩めているご様子。



???「なんや我やんのかコラ?」



どんぐりうめえwww



脚がかゆいんじゃあ^~



ちなみにBeacon Hill Parkにはトランスカナダハイウェイ、つまり大陸横断道路のマイルゼロポストがあります。
ここから延々8000km以上、ニューファンドランドラブラドール州のセントジョンズまで伸びています。



で、まさかクジャクがいるとは思わなかったなあ・・・。
これにはさすがにびっくり。



どんぐり咥えていますね。動きはゆっくりなので追うのは楽です。近づくのはまずいかなって思った。



もう1羽いました。なんなんだこの公園。
他に小さな動物園があるそうですが冬は休園。また来ます。



帰り際にまたバスを撮影。SOM28DのhandyDART。ちょっと流してみた。



LFS suburban(9294)の66系統Duncan。
LFSのトップドア仕様ですね。座席もハイバックな中距離路線用のバスです。
ちなみにダンカンDuncanはビクトリアから車で1時間くらい。結構遠いんですね。また、66系統は平日の朝にビクトリア行きが数本、夕方にダンカン行きが数本あるだけの系統です。狙っていかないと撮りにくいですね。



あとは57X系統Langford ExpressのD40LF(9886)。これも朝夕に数便しか運行されない系統です。


以上です。ではでは。

信越project ~a sudden trip. その2 【2014/09/14~15】

2015-01-05 21:28:31 | 旅行・イベント記

折り返しの時間まで駅の前をぶらぶら。
渕東なぎさの自販機とかがあります。もうこのくらいでは驚かないですね。



新島々駅はバスターミナルが併設されていて、ここから白骨温泉や上高地行きのバスに乗り換えることが出来るわけですね。
適当にバスを見てみます。セレガR。



こっちもセレガR。セレガばかりでしたねはい。



一台だけエアロバスもいました。



第4走者:アルピコ交通上高地線 松本行(3000系)24レ 新島々12:52→松本13:21
戻ります。行きで乗った電車と同じ3001F。



そば畑(かな?)。きれいですね。そば食べたいねそば。



もう一度5000系を見ておきます。これもまた見に来なきゃ。



松本駅に着いたら、いつもの(と言う程行ったことないですけど)松屋でごはんを食べ、再び松本駅へ。
大糸線に乗るべく移動したのですが、いつものホームとは発着番線が違っていました。ですが、なぎさトレインがホームに止まっていたのでよし。



ヘッドマーク。



先頭部。



反対の車両。
アルピコ交通での目標はひと通り消化出来ました。よかったね。



反対のホームに目をやってみると211系が停まっていますね。・・・もしかしてあれかな?



ホームを移動したらE257系の付属編成が自走して車庫に入って行きました。こんな写真しか撮れなかったですけど。
2両で走る姿はギャグですね。



第5走者:JR大糸線 普通信濃大町行(211系)3235M 松本14:09→信濃大町15:03
予想通り大糸線の列車は211系でした。おおうマジか。ちなロングシート。
なんか久々にロングシート拒絶症を発症しそう。まあとにかく乗ります。



ちらっと車庫の方を見てみると・・・211系ばかりやないかい。
115系どこ行ったんだってくらい増えてますね。思ってたよりもペースが早い。
それにしてもE127系が思った以上に浮いていない。211系とフロントのパーツは似てるしデザインは国鉄っぽいしで馴染んでますね。

というわけで大糸線を進みます。


その3へ→

ビクトリアを走るバスを撮影してみる 【2014/10/22】

2015-01-04 20:22:40 | バス・航空機撮影記

撮影してきたバスをただ貼るだけの簡単な記事。撮影場所はビクトリアのダウンタウン内ですが、撮影場所は色々。
BC TransitのD40LF新塗装(9822)。



Traxx CoachlinesのH3-45。Traxx Coachlinesはアルバータ州の観光バス会社で、H3-45はカナダの車両メーカーPrevost Carの観光用バスですね。
カナダを走る観光バス/高速バス車両は今のところこの車種しかみたことがないです。もうちょい種類があってもいいと思うんだけどな。
ただ、H3-45内でも年式によってデザインが微妙に違うのでそこを見分けるのは楽しいですね。どの車両がどの年式なのかは分からないのですが。
見た感じこれ(879)は最新のモデルっぽいですけどね。



DaimlerのFleetline。前も撮りましたが動いているのを見るのは初めてですね。



Tofino Busのバス。車種は不明ですが、シャーシはGMCですね。
ピックアップトラックのシャーシにバスのボディを架装した車両ですが、このタイプのバスにしては車体がストレッチされていてなんだか異様ですね。私は勝手にもやしと呼んでいます。



Wilson's TransportationのH3-45(8358)。ビクトリアの観光バス会社です。
ちなみにH3-45の意味は、Hがバスのシリーズ(Hシリーズ)、3がホイールの軸数(3軸)、45が車体長(45フィート)を表しています。
このモデルはフロントの十字の窓枠が特徴的。



BC TransitのEnviro500旧塗装(9044)。2階建てはやっぱり旧塗装が好き。



なんとなくLFS(9425)。



北米といえば黄色いスクールバスですね。これがまたかっこいい。
これも小型バスと同じでフォードやGMなどのシャーシにコーチビルダーがボディを架装するという形を採っているようです。シャーシのベースはボンネットを見るにトラックなのかな?



Pacific CoachのH3-45(3008)。ビクトリアとバンクーバーを結ぶ路線バスCross Waterです。ビクトリアではBC Transitを除いて一番見かける機会の多いバス会社かな?


以上、バスだけでした。
お粗末さまでした。

信越project ~a sudden trip. その1 【2014/09/14~15】

2015-01-02 22:25:44 | 旅行・イベント記
私がカナダに行く前に、ZBSが恒例の拉致旅行を計画していたようです。
中身は知らされていなかったのですが、すごそうだなーという意気込みはなんとなく伝わってきてました。

ところが

他の拉致被害者2名(ただし拉致旅行の内容は知っている)が前々日くらいにドタキャンしたことを通告されます。代わりの被害者も見つからず、レンタカー使用が前提だった今旅行はコスト激増に阻まれ中止を余儀なくされます。
とは言え今さら振り上げた拳を下ろすのも嫌なので、急遽移動手段を鉄道に変えて旅行の中身も一から練り直して、「長野か新潟いきてえなあ・・・」という私の一言で結局そっち方面の普通の乗り鉄旅行に落ち着きましたとさ。

ちなみに当初の拉致旅行は鉄道むすめのスタンプラリー制覇(?)というやたら規模のデカいものでした。うーん、これは拉致られてみたかったねえ。



第1走者:JR身延線 普通 甲府行(313系)3623M 富士06:51→甲府09:25
というわけでスタートです。ZBSのZeBon氏とは甲府駅で落ち合うことになっています。
私は静岡から身延線経由で甲府に行くことにします。2013年12月に初めて身延線に乗ったときは「しばらく乗らないだろwww」と言っていましたが一年もたたずに再び全線走破することになるとは。



甲府駅に着きました。次の電車が来るまで電車を撮って時間を潰します。E257系特急「かいじ」。



115系。211系の投入でいよいよ勢力を減らし始めています。撮らない手はありませんね。



そしてZBSを乗せた電車が甲府駅に到着。あ、211系だったんですねwww
中央線もついにロングシートの時代に。車両更新の際の座席のクロスシートからロングシートへの移行ってだいたい編成の減車で収容力が少なくなるからだったはずなんですけど、中央線のこれは減車されてないですし。混雑がすごいのか改造を端折ったのか。



第2走者:JR中央本線 普通 松本行(211系)433M 甲府09:48→松本11:44
でまあ、甲府からの乗り継ぎも211系なわけですね。本当、増えてるなあ。
もうZeBonくんのおしりは限界。
ちなみに信州色の211系は見るのも乗るのも初めて。115系譲りのさわやかな塗装がよい。



日野春駅で185系特急「はまかいじ」の通過待ち。
撮影を試みるも長さが足りずいまいちに。



茅野駅でE257系特急「あずさ」の通過待ち。ド逆光ですが構図はいいんじゃないかな。



211系との並びも。影だけど。



第3走者:アルピコ交通上高地線 新島々行(3000系)19レ 松本12:09→新島々12:39
松本に着いたら松本電鉄改めアルピコ交通に乗り換えます。
まだ乗ったことがないとか東急5000系が見たいとかなぎさトレイン乗りたいとかそんな感じです。
車両は井の頭線の3000系の譲渡車。京王上高地線というわけですな。



最近では自社のイメージキャラクターの渕東なぎさを推しています。そこら中にいます。



名前の由来となった渚駅の駅名標には彼女のイラストがありました。
ちなみに自社の社員が起こしたキャラクターだそうですよ。



新村駅ではなぎさトレインと交換。そこかしこにイラストが貼られていますな。



新村駅には車両基地も併設されています。
凸型電気機関車のED30形がいます。こんなのもいたんですね知らなかったです。



そして本命の東急5000系。数年前に松本電鉄のオリジナル塗装から東急の緑の塗装に整備されました。ちょっと退色が進んでいますね。
本当は下車してじっくり見たかったけれどそうすると昼飯が食べられなくなるので車内から見るだけに。



名前の由来となったもう一つの駅、渕東駅。こっちは脚が生えてます(



終点の新島々に着きました。駅前は特に何もなさそう。



ホームからさらに伸びている線路。かつてこの先に島々駅がありました。土砂災害によって不通となりそのまま廃止されました。
新島々駅ってことは島々駅があったんだろ?と前から思っていましたが、そういうことだったんですね。
ちなみに島々駅の駅舎は新島々駅の近くに移築保存されているのですがこの時はノーマークでした。また来なくちゃ・・・。


その2へ→

あけましておめでとうございます

2015-01-01 22:11:23 | 日常記

あけましておめでとうございます!

本年も黒鉄重工をよろしくお願いいたします。

日本はもう1月2日ですが、カナダはまだ1月1日です。
こちらの新年はお年玉も初詣も初日の出もない至って静かなものです。ただの祝日という感じです。クリスマスの時のばか騒ぎはどこへやら。

初日の出を拝みに行こうと思ったんですが、今朝は霜が降りる程の寒さでとても外に出ていく気になりませんでした。
呆気無く断念。いつもの寝正月です。
なので代わりの写真でお茶を濁そうと思いましたが、ないですねえ。初日の出というには高過ぎる太陽の写真しかありませんでした。
来年はこうならないように、新年初更新用画像を予め撮っておきましょうねえ。今年の目標です。

あとは、昨日も書きましたが執筆ペースの向上を狙いたいです。シリーズ開始時点で最長1ヶ月以内の執筆を心がけたいです。がんばります。
早速明日から新シリーズだぞ!


話逸れますが、訪問者が50万IPをいつの間にか越えていました。ありがとうございます。閲覧数は158万ですか。
ペースは低いですが今後もこの調子でやっていきます。


・・・まあ、このくらいかな?


はい、改めまして今年もよろしくお願いします!