67camper's Blog

管理人67camperの空冷VW、北米輸入住宅、キャンプ、ジャズ、自転車、アコギ、カメラ、アメカジに関するログです。

バレルの代表的ライブ録音

2008-02-13 03:04:15 | jazz & vocal
At The Five Spot Cafe/Kenny Burrell
(Blue Note 4021)


 伝説のジャズクラブ”ファイブスポット”はニューヨークマンハッタンのLower East Sideにありセロニアス・モンクのホームグラウンドとして、そしてエリック・ドルフィ等の伝説的ライブが行われたことでも知られています。ギターのケニー・バレルもここに出演し名門ブルーノートに魅力あるライブアルバムを録音しています。バレルのライブというと、なんといってもアーゴのビレッジヴァンガードのライブだと思いますが、これに匹敵するライブ録音が本日のアップです。

 アーゴのライブがリチャード・デイヴィスとロイ・ヘインズのトリオという小編成であるのに対してこのアルバムではフロントにサックスを入れている点、ピアノを入れている点が異なります。メンバーは幻のサックスプレイヤーといわれるTina Brooks(ts), Burrell(g), 曲によってミスター3連符のBobby Timmons(p)とパウエルマナーのRoland Hanna(p)がピアニストをつとめ、重厚なピチカートのBenTucker(b)そしてこういった若手ミュージシャンと好んでプレイしたというArt Blakey(ds)が参加しています。A-1のGillespieの"Birks Works"からバレルのブルージーなギターが炸裂します。そしてBrooksのテナーがfeatureされます。A-2のHallelujahとB-3の36-23-36でピアノを担当するハナのプレイが素晴らしいですね。低音を生かしたプレイは他の曲でピアノを担当するファンキーなティモンズとは全くスタイルが異なり、そのブルースフィーリングあふれるピアニスティックなプレイは改めてハナの実力を認めざるをえません。B-2のバラード"Lover Man"のバレルのプレイも光りますね。

 所有盤はUnited Artistsの青白ラベルのモノラル盤です。BNを代表するライブアルバムの一つと思います。バレルのギターもさることながら共演陣の素晴らしいプレイが光るハードバップアルバムですね。

楽しかったVW三昧の連休

2008-02-11 21:23:11 | Volkswagen

 kubottchiさん、来高で本当に楽しい週末でした。広島を深夜に出てきたこともあり、本日はぐっすり休まれたようですね。11日は朝から、カフェオーレ談義です。自分は高年式に関しては知識に乏しいので、74、75のオーナーであるkubottchiさんのいろいろなコメントはとても参考になりますね。



 60年代とは言え、高年式の69カブリオレに関しても無知の連続。今だに腫れ物に触るような感じです。特に窓枠周りがデリケートなんですよね。 軽くドライブし、浦ノ内湾まで行ってみました。暖かく着込んだ上で、あえてのオープンエアです。少し寒かった!トップ画像は、ドライブから帰ってきて自宅前の3台です。左kubottchiさんの75、中央69カフェオーレ、右は女房のNBです。



 最後に、レインシェードがはずれてしまったkubottchiさんの75です。長旅の途中に落とすと大変な純正パーツです。帰ってしっかり固定してくださいね!。ないと不便ですしね!自分も一昨年、富山行脚の時に山陽道でタイプ2の助手席側のウインドウスライドのノブが外れました。幸い車内に外れたので次のパーキングエリアで直しましたけど。こうやって旅の途中でパーツ外れてオタオタするのもVWならではですね。

kubottchiさん、来高、四万十川ツーリング

2008-02-11 00:07:10 | Volkswagen

 VW仲間、blog仲間、現在在住のkubottchiさんが75年式タイプ1で訪ねてきてくれました。今回は四万十川をツーリングしようと言うことになり、事前に四万十川といえばこの人、十和のワーゲン乗りKAZUさんに連絡して3台でのツーリングとなりました。kubottchiさんは実家のある広島から呉(阿賀)~松山(堀江)のフェリーで四国上陸、高速を通っての来高です。10:00に自宅に来ていただき、しばしの談笑後、12:00待ち合わせの四万十町の道の駅”あぐり窪川”を目指しました。天気は快晴、昼間になればあたたかい南国高知です。リバーサイドツーリングには最適です。



 道の駅”あぐり窪川”では、いつもKAZUさんを待たせていた67camperですが、今回は先に到着です。blogをみてここに3台が集結する情報を得ていたX氏(もちろん今日が初対面)から、早速声をかけられてしまいました。ほどなく54オーバルのKAZUさん到着です。54、66、75とほぼ10年刻みの3台が並んでいる様子は圧巻ですね。他のお客さんの視線も気になりましたね。



 昼食を済ませて、リバーサイドツーリングです。四万十川中流域は水もきれいで随所に沈下橋が築かれたその風景は日本の里山の風景としてもかなりポイントが高いのではなんて思います。いつもの茅吹手沈下橋に3台で降りていきました。3台沈下橋の上に並べて、撮影です。今回もいい写真が撮れましたね。思う存分撮影した後、茅吹手を後にして十川のKAZUさん宅へまたお世話になりました。今回は64Hummingbird持参でしたので、例によってKAZUさんと自分でギター弾きまくりと相成りました。kubottchiさんが観客ということで、恒例のギタータイムです。自分の下手なギター(道具はいいのですが・・・)とボーカルを聴いていただきました。kubottchiさん、懲りずにまた来てくださいね!。またしてもお土産をいただき帰路につきました。いつもすみません。

グランツのハリウッド・ボウル・コンサート

2008-02-10 00:05:53 | jazz & vocal
Jazz At The Hollywood Bowl/Various Artists
(Verve MGV8231-2)


 昨日デッカのジャムセッションがでたところで、今日はVerveのグランツ主催のコンサートアルバムを行ってみましょう!。JATPのコンサートは以前にサンタモニカのライブをアップしていますが、本日のアップはLA世界最大の野外音楽堂「Hollywood Bowl」で開催されたコンサートの収録盤です。

 グランツの粋なMCに始まるジャムセッション。まずはファッツ・ウォーラーのHoneysucle Roseからです。ピーターソンのイントロに続き輝かしいトーンのスウィーツのトランペット、続いてblog仲間のbassclefさんご推奨のフリップのサックス、ジャケーのサックスと続いていきます。しんがりは艶やかなトーンのロイ・エルドリッジのラッパです。リズムはこの時代はOPトリオ(OP, Ray Brown, Herb Ellis)+Buddy Richの編成です。そしてグランツお得意のバラードメドレーに引き継がれていきます。ロイの"言い出しかねて"、スウィーツの"If I Had You"ともに彼らの朗々とならすオープンでのバラードプレイがいいですね。サイド2ではリッチのドラムソロがfeatureされる"Jumpin' At The Woodside"があり、OPトリオが残って"920special", "How About You"をやってくれます。サイド3はテイタムのソロです。そしてお待ちかねのエラの登場です。サイド4にかけて6曲”Love For Sale", "Just One Of Those Things", "Little Girl Blue", "Too Close For Comfort", "I Can't Give You Anything But Love", "Airmail Special"と得意曲ばかり、歌も凄いが相変わらずステージのうまさが光りますね。特にRose Murphyとサッチモの物まねを駆使した"I Can't Give You Anything But Love"はニューポートのライブでも聴けますが、こちらが先で、さすが十八番という感じで貫禄すら感じます。ケッセル+ポール・スミス・トリオがバックです。そして最後に真のサッチモ登場で盛り上がりは最高!エラ&ルイの再現は"You won't Be Satisfied"と"Undecided", この掛け合いの妙はご存知の方はウンウンとうなづくこと間違いなしですよ!サッチモ、やはり存在感が抜群ですね!最後は聖者の行進、全く企画通りに誰がプロデュースしてもまずこの展開だろうと言う王道的コンサートは幕を閉じます。2枚組は得てしてハイライトが散漫になりがちですが、いずれも粒ぞろいで素晴らしい演奏が続いていきます。1956年、これだけのメンバーを揃えることができた当時のグランツの手腕、パワーには脱帽ですね。



 所有盤はVerveのクレフシリーズトランぺッターラベルのモノラル盤です。あたり前ですがgate fold coverです。録音も上々で本当にヴィヴィッドなサウンドでザクザクしたエリスやケッセルのギター、レイの高音のピチカート、艶やかなOPのピアノなど最高の音で録られてますね。ハリウッドボウルの客席を体感できるアルバムですよね。

こんなデッカのジャムセッションも楽しいぞ!

2008-02-09 00:48:19 | jazz & vocal
Jazz Studio 1/various artists
(Decca DL8058)


 ジャムセッションがそのままアルバムとなって発売されることはよくありますが、こういう風に名手がそろって次から次へとアドリブを展開するスタイルは掛け値なしに楽しめますよね。そのときのミュージシャンの契約の問題で変名で参加するミュージシャンがいたりして、そのプレイは変名を使うあまり却って目立ってしまうのもおかしい事実ですよね。本日のアップは53年、デッカに吹き込まれたスタジオジャムセッションのアルバムです。

 メンバーはPaul Quinichette, Frank Foster(ts), Benny Green(tb), Joseph Newman(tp), Hank Jones(p), Edward Jones(b), Kenny Clarke(ds), Sir Jonathan Gasser(g)のオクテットです。このメンバーを眺めただけで、サウンドの輪郭がみえてきそうな編成です。収録曲はA面は"Tenderly"一曲、B面はブルースの"Let's Split"一曲という構成です。各自に十分なソロスペースが与えられておりますので十分にアドリブを楽しむことができますよね。注目は"Tenderly" のイントロを奏でるSir Jonathan Gasserのギターですね。この名前は当然聴いたことがないと思ってネットを調べ周りやっとたどり着きました。“変名”です。正体はジョニー・スミスでした。やはり、こういった無伴奏ででるようなバラードのイントロは彼の最も得意とする所ですよね。ハンク・ジョーンズは相変わらずリリカルですし、フォスター、グリーン、ニューマン、クイニシェットと渡されるホーン陣のソロもリラックスしている中に、各々の個性爆発でうれしいですよね。中でもアーシーなグリーンのボントロが好きですね。B面のブルースはこういったジャムにはつきものですが、やはりA面"Tenderly"にいってしまいますね。

 所有盤はデッカの黒ラベル、ゴールドロゴのモノラル盤です。おそらくオリジナルと思いますが、デッカの初期盤の”瓦せんべい”のような硬い盤もこのレベルならではです。カバーデザインは貧弱ですから結構見逃されてるアルバムなのかもしれませんね。

デッカ動物シリーズのシールマンス

2008-02-08 05:00:15 | jazz & vocal
Time Out For Toots/Jean "Toots" Thielmans
(Decca DL9204)


 先日、ブログ仲間のbassclefさんがデッカの動物シリーズというタイトルでログを書いておられましたし、ちょっと前にはやはりブログ仲間のmono-monoさんがコンテンポラリーの動物シリーズなんてのもアップされておりこういう「シリーズもの」は、自分だけでなくビニルジャンキーの皆さんのコレクター魂の琴線に触れるようですね。このbassclefさんのデッカの動物シリーズのログを読んでみるとどうやら全部で9枚あるらしいですね。自分は手許に6枚があったのですが、この中でbassclefさんのコメント欄でちょっと話題になったToots Thielmansを本日はアップしてみたいと思います。

 実を言うとこの動物シリーズ、改めてこのシールマンスのアルバムを聞き直してみてその素晴らしさに驚愕しました。もちろん、ハーモニカ自体に興味がない方はそんなに感動はないかもしれませんが、自分はテンホールズですがちょっとハーモニカを演ることもあって、彼のHohner社のハープからくりだされるジャジーなプレイに脱帽です。そしてサイドメンです。このアルバムには3セットの録音があり、副題に"Harmonica with Orchestra"とあるので敬遠されがちなのかもしれませんが、カルテット(ハーモニカwithリズム)、ズートを交えたサックスセクションを加えたセット、トロンボーンセクションを加えたセットの録音があります。さらにご存知のようにギタープレイも非凡なシールマンスが自分のギターをオーバーダブしています。注目はズートのソロもそうですが、リリカルなHank Jones(p)そして非常にタイトなサウンドで脇を固める Doug Watkins(b), Art Taylor(ds)のバッキングの素晴らしさに驚く筈です。ハーモニカの哀愁のサウンドも当然ながら素晴らしく、カルテットで演られる"Tangerine"などは涙ものですね。選曲も素晴らしく、"The Nearness Of You", "In A Sentimental Mood", "You Took Advantage Of Me", "Body And Soul", "Early Autumn"などの選曲はボーカル盤並みですね。

 所有盤はDeccaのバーガンディラベルのモノラルオリジナルです。動物シリーズで行くとエヴァンス入りのドン・エリスと並ぶ「犬」ですが、インパクトの強いバセットハウンド(?)のエリス盤よりはボクサー(?)のシールマンス盤が個人的には推したいところですね。

好調なデイリードライバー、66bug

2008-02-08 03:23:37 | Volkswagen

 考えてみると、一年前から調子が悪くなっていた66bugですが、先日のブレーキトラブルの復活後、やっと気になるところがなくなった感じです。昨年一年間、バッテリトラブル、直ぐ3気筒になるエンジントラブルとオイル漏れ(結局EGオーバーホール)、原因不明のパンク、スペアホイール使用に伴う高速走行時のシミー現象、そしてマスターシリンダーの抜けによるブレーキトラブルと本当にいろいろあってこれに愛情を注いでなんとか購入した頃のような快適なドライビングが楽しめるようになった感じです。

 朝の出勤の一コマですが、快調に回るエンジン、短い距離ですが子供達を通学路の途中まで載せていく、そんな日常が楽しくってたまりません。やはり快調なファーストカーは基本です。もう42才の車ですが、自分にとっては本当にかけがえのない相棒です。

 今週末、岐阜からkubottchiさんがやってきますが、十和のKAZUさんと3台のbugで四万十川のリバーサイドツーリングが実現しそうです。た・の・し・み!

本家、Sweet Honey Bee!!!

2008-02-07 01:10:21 | jazz & vocal
Sweet Honey Bee/Duke Pearson
(Blue Note BLP4252)


 ブルーノートのオリジナル盤の最近の高騰には嫌気がさして、値段を見ていると吐き気を催しますね。みんなが血眼になってcollect仕様とするからに他ならないのですが・・・。デューク・ピアソンもブルーノートの中期~後期を代表するピアニストでありますが、彼のアルバムも"Profile"、"Tender Feelin's"の2枚のアルバムを筆頭に超高値が維持されています。これ以降、ピアソンはフロントに管楽器を入れたり、大編成のビッグバンドで厚いサウンドを追求したりでBNレーベルの音楽監督としての手腕を思う存分発揮してくれますよね。前述の2枚のトリオアルバムから5年の歳月を経て、Wahoo(4191)でセクステットを採用し、それに続くアルバムが本日アップの"Sweet Honey Bee"ですよね。

 自分にとって"Sweet Honey Bee"で思い起こすのは、糸巻きモーガンこと"Charisma"でのリー・モーガン・セクステット演奏です。この甘い曲調の佳曲をファンキーに演奏するモーガンのプレイにはノックアウトされた記憶があります。そしてこの曲のコンポーザーが、ピアソンであることを知り、(カリスマのピアノはCedar Waltonです。)なんとかこの曲(A-1)を本人の演奏で聴いてみたいと思うのはまあ至極当然の結末ですよね。そしてこのピアソン盤に出会った訳です。66年の録音で、メンバーはFreddie Hubbard(tp), James Spaulding(as, fl), Joe Henderson(ts), Duke Pearson(p), Ron Carter(b), Mickey Roker(ds)のセクステットです。"Sweet Honey Bee"でのSpauldingのフルートが実にいい味を出していますよね。A-3の"After The Rain"はナット・ヘントフの裏解説で"A Tune For Lovers"と紹介された美しいバラードで聞き逃せません。ファンキー、ボッサ、バラードなど多様なスタイルが全てピアソン自身のオリジナルで提示されおり彼のコンポーザーとしての才能も十分に示していますね。

 所有盤はリバティ青/白ラベルのモノラル盤です。カバーのタートルネックとダイアゴナル柄のスカートの女性が60年代風でこれまた最高です。

ボッサにジョビンの曲は欠かせない!

2008-02-06 02:57:41 | jazz & vocal
The Music Of Mr.Jobim/Sylvia Telles
(Elenco MEV5)


 久々にボッサを行きましょう!ボッサは1960年代にアメリカ上陸を果たしますが、当時の女性ボッサボーカルの草分けであるSylvia Tellesの存在は忘れることができません。最も日本ではボサノバの女性シンガーではアストラッド・ジルベルトが例のゲッツを含むイパネマの娘のおかげで最も有名なシンガーなんでしょうが、このシルビアはエレンコレーベルの設立者であるAloysio De Oliveiraのワイフでもあった訳ですし、DINDIの愛称も彼女に与えられたものであることを考えると彼女の存在の大きさを再認識せざるを得ませんよね。今まで既に3枚のアルバムをアップしていますが、今回はトム・ジョビンことアントニオ・カルロス・ジョビンの曲ばかりを収録したエレンコ盤をアップしますね。

 相変わらず、このエレンコのカバーのセンスの良さには脱帽です。このアルバムも例に漏れずブラック&ホワイトのカバーフォトの素晴らしさは特筆もので、ボッサのアンニュイな印象と熱いブラジルインディーズの香りを伝えるGOOD COVERですよね。シルビアのチャーミングなシルキーボイスに乗せてうたわれるジョビンの佳曲、一聴すればボッサファンはもちろんのことボーカル好きにははずせないアルバムになること請け合いです。Dreamer, Once I Loved, Useless Landscape, Corcovado, Insensitive, Bonitaそして前述のDindiとメロディの美しさはジョビンならではですね。ボッサの名曲についてはジョビン抜きでは語ることは出来ませんね。ほとんどの名盤のライナーノートのどこかに彼の名を見つけることができると言っても過言ではないですよね。


Sylvia Telles Sings The Wonderful Songs Of Antonio Carlos Jobim

(Kapp KL-1451)

 トップの画像はエレンコ盤のカバーですが、アメリカではKAPPから発売されています。曲順も異なり、別カバーですがこのカバーもなかなか秀逸ですね。エレンコ盤、KAPP盤ともにモノラル盤です。当時、ほとんどの盤が米国/ブラジルの両方で発売されており、ボッサがアメリカを席巻した様子が手に取るようにわかりますよね。

スィング系はあまり詳しくないですが・・・

2008-02-05 00:01:20 | jazz & vocal
Bud Freeman/Bud Freeman
(Bethlehem BCP29)


 たまに聞くといいのがスウィング系の演奏ですね。バド・フリーマンというサックス奏者がいますがレスターやホーキンスばかりが話題になっていたこの時代にシカゴスタイルとしてテナーをクラリネット風に吹くディキシー・テナー奏者としてワンアンドオンリーな個性を放ったプレイヤーですよね。スィングビルのアルバムが代表作かもしれませんが、本日アップのベツレヘム盤は内容もさることながらテナーサックスを駆使してフリーマンの顔を描いたBurt Goldblattの素晴らしいカバーで知られているかもしれませんね。

 演奏はディキシー、スウィング、トラッドの範疇に入るもので、若きRuby Braff(tp)の参加が目を惹きますね。若々しいトランペットのトーンがいいですね。ピアノにはKen Kersey(A面)、Dave Bowman(B面)、ベースにAl Hall、ドラムにディキシー界の名手George Wettlingという5重奏団です。演奏曲も"Exactly Like You", "But Not For Me", I Remember You", "Perdido", "You Took Advantage Of Me"などのスタンダードが取り上げられているのがうれしいですね。特にこういう演奏でのラグタイム風のピアノがいい味をだしていますね。

 所有盤はベツレヘムのモノラルオリジナルです。中域が厚くクリアなサウンドはやはりオリジナルですね。アル・ハートので出だしのベースのしまった音など涙ものですね。でもやっぱりこのアルバムはこの有名カバーでしょうね!