まずは憲法総論

2013-01-10 18:07:56 | 司法試験関連

「短答突破実践力完成講義」第1回の最初の3時間は,入門講義テキストの第1部をガッツリバシーーン!とやりました。

この部分は,論文突破~では全カットした部分です。憲法の諸概念,法の支配とは,立憲民主主義の展開(歴史),主権論,天皇,前文,憲法9条などいわゆる「完全短答プロパー分野」ですね。論文では100%出ませんが,短答試験では,講義でも指摘しましたが,毎年複数の出題がみられるところで手を抜けません。おまけに単純記憶ものでもないので,自力で読み進めるのが意外に厄介な部分です。そこで理解が深まるよう丁寧に解説をしました。これで大丈夫です。

明日収録予定の第1回4時間目のところでは,憲法の統治分野の条文の総まくりをします。統治部分も博士君マークを基準に論文突破でも取り扱ったので,条文の確認を補充として行うことに致します。予定では5時間目あたりで行政法に以降します。行政法はひたすら条文チェキラ!です,当然ですが。笑

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年初講義

2013-01-10 13:28:23 | 司法試験関連

いわゆる「講義」というのは今日が新年初回になる。

短答突破実践力完成講義の1回目の講義だ。1回につき6時間なので,今日明日で事前収録である。今年は全4回24時間フルに使って,短答プロパー知識の確認をできる限りやる,というコンセプトで行う(去年はこの要素は半分の12時間)。使用テキストは,情報の一元化と受験生の負担を軽減すべく,論文突破基礎力で使用した,入門講義テキストと俺の大好物!?の判例六法である。基本的には条文の確認がメインかなと。今日は憲法をやるので,統治部分をテキスト使用して講義しようと思っています!

気が付いたら,収録スケジュールが鬼のような展開になりそうです。12月はなんであんな暇だったのかと,ちょいブツブツ 笑 というわけで,演習編のレジュメ作成も飛ばしています!刑事系のできも自信あり。日曜日ご期待下さい。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする