また作品作り中で、少々時間がなく・・と言い訳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ブログ用画像がないってこともあり、久々に展覧会情報ってことで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
まずは 4/20のブログ でも書いた龍門造像二十品の不折コレクション展が
7月26日まで 書道博物館 で。
そして港区麻布台にある吉田苞竹記念会館で7月11日まで開催中の
「中国新出土 新発見の書 拓本展<Ⅱ>」~墓誌・造像・刻石~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0c/a6e982d74ce81c97ac630b31ab14a6a8.jpg)
書壇院 の創設者である吉田苞竹の記念会館はちょっと興味あり。
GWにでも・・と思ったら、日曜・祝日・振替休日は休館だって・・
でも7月までやってるので、ぜひ~。
また 日本書道美術館 では5月6日(祝)まで、論語名句選の春季特別展開催中。
出品作家陣はそうそうたる方々。
明石春浦、野口白汀、浅見錦龍、城所湖舟、小木太法、戸田提山、貞政少登、
中平南谿、高木聖鶴、金子聴松、町春草、種谷扇舟、石飛博光、國井誠海、
植村和堂、殿村藍田、中野北溟、日比野五鳳、日比野光鳳・・
楽しいところでは、松屋銀座 遊びのギャラリーで5月12日~18日まで
もぐら庵遊びの印展。
もぐら庵は、遊印家 池田耕治さん のこと。 (←HPも更新画面です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
楽しい印だけではなく、あったかくてほのぼのとした書画もたくさん描かれる。
見たらついつい欲しくなっちゃいますよん。
↓はがきの絵文字を解いて5/8までに銀座松屋「もぐら庵・クイズ」係に送ると
正解者の中から5名、名前を彫って下さるそうですので、チャレンジしてみては~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apples.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apples.gif)
すみませ~ん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
もぐら庵さんに掲載していいですか?ってメールしたら、早速お返事下さり。
そしたらなんと、さっきまで載せていたはがきはHPから拝借したもので
’07年のご案内でした~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
・・ってことで、今年ちゃんと郵便で届いたはがきをスキャナで読んだもの
改めてご案内しますです。
もぐら庵さま、よかったです。。すみませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/16/a423a23d3c919e8fbb3a6b751a3777a3.jpg)