心の免疫力~書とことばから

もっと暮らしに書やARTを~
雲のように水のように あっけらかんと自在に生きるヒントを
求めて~ by 沙於里

書展に向けて錬成会

2010-03-19 | つれづれ
                             (半切)

昨日は午前中から書道教室。
五月の展覧会に向けて、作品つくりに集中。
午後からは数名の方々との錬成会で、それぞれ作品と向き合うなり。

家で一人で書いていると、同じことの繰り返しになってしまって
だんだん、いいんだか悪いんだかわからなくなったり 

同じ題材でも、筆を変えたり書体、書風を変えたりしてみると
発見があったりもするんだけど。

錬成会は、誰かがいる中で書くことで、集中力が必要となり。
それは家に帰って一人で作品に向き合う時に、きっと役に立つのでして 



今回は、昨秋頃から通信で書を始めたAさんも初出品。
もともと絵を描かれるAさん、寅年なので、「寅」を書きたいと。
ご自分でも文字をデッサンされてきていたので、それを参考に書いてみたなり。

最初の写真、左は甲骨文字の「寅」、右は行書の「寅」。
左は剛毛筆、右は毛の硬い刷毛を使って。

半切に一字は、空間の捉え方が難しいけれど、楽しみにしとります。

たった数時間でしたが、それぞれに刺激やヒントを見つけられたら・・と
充実した一日でした。皆さまお疲れさまでした。
いえいえ、まだまだ・・最後まで持てる力を出し切りませう 

昨日はぽかぽか陽気で、Aさんとお弁当を隣接する公園のベンチで。
幼稚園かな・・たくさんの子供とお母さん達もお弁当を広げてました。
のどかやのぉ。。こんな時間、久々。。しあわせ。



ソメイヨシノじゃないけど桜も7分咲き。コブシはほぼ満開。



ゆっくりのんびりと、春を楽しみたいものですねぇ 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする