![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/17/ffba2eb907d4d9cebd4293ba70286538.jpg)
越智 麗川先生
昨日は書展巡りに出かけるも、銀座までの電車は強風で遅延しながらの到着。
たいていは母と一緒の書展巡り、昨日はまたまた強行軍だったので一人で。
まずは鳩居堂画廊で4月5日(日)まで開催中の 現日女流書家展 へ。
2/12のブログ でご紹介させて頂いた、神奈川新進作家展で「萬物流轉」を
出品されていた越智麗川先生。(今回は掲載OK頂いてま~す)
先日このブログにコメントを頂いて、昨日会場にいらっしゃるとのご連絡があり
はじめまして~と、感激でした!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
会場に入って、ああ! やっぱり!
ん!好きっ
!って思った作品のひとつが、越智先生の作品でした。
線は強くてきっぱりとしているのに、懐が広くて自由で、どこか大陸的で。
お目にかかると、ずっとやさしい笑顔でお話下さり![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
越智さま~ありがとうございました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
この会の代表でいらっしゃる大内清子先生と、中田佳子先生にもご紹介下さり
あれこれお話を伺い![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
「この会はいろんな会派の方が集まっていて、誰かに似たらだめ、
人がやっていないことをやろうとしているのよ。」と。
この書展、そして作家の方々のおおらかで自由で豊かなお人柄が
とても心地良かったです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
心が自由で自分に信念があれば、どんなものでも
相手が誰であっても許容できるんだって思えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/22/93687a3565b96ec5e13f6ee08ce4c514.jpg)
左は中田佳子先生。 作品は西行のうた。
写真を・・とお願いすると、今日は風が強くて髪が・・と笑顔で。
右は大内先生のしんしんと・・雪ふりつもる しんしんと・・。
母が好きな、青木香流も書いた有名な詩。
「ずっと構想をあたためていた」と大内先生(お姿の写真がなくてざんねん・・)
構図が斬新で、しんしんと雪が降っている情景が浮かんでくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a9/d8ad2800b6efcca0900cf36f25744a64.jpg)
左上:「大器」 松本美娜氏 右上:「九品」 中谷翠泉氏
左下:草野天平詩 山田篁園氏 右下:「木」 竹澤玉鈴氏
初めてお目にかかったのにもかかわらず、快くお話をして下さり感謝感謝です。
ありがとうございました。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
名残惜しい気持ちを持ちながらも会場を後にし、同じく銀座セントラル美術館で
4月5日まで開催中の大渓洗耳遺墨展、そして横浜関内での書燈社展、精霊文社書展へ。
その書展巡り後記はまた明日へつづく。。。
大渓洗耳遺墨展、ものすごい大作と小品、陶器もあって、よかったです!
肉体はかなりお疲れ系だけど、佳き出会いを頂いて、心は温かく心地よい一日でしたとさ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
昨日は書展巡りに出かけるも、銀座までの電車は強風で遅延しながらの到着。
たいていは母と一緒の書展巡り、昨日はまたまた強行軍だったので一人で。
まずは鳩居堂画廊で4月5日(日)まで開催中の 現日女流書家展 へ。
2/12のブログ でご紹介させて頂いた、神奈川新進作家展で「萬物流轉」を
出品されていた越智麗川先生。(今回は掲載OK頂いてま~す)
先日このブログにコメントを頂いて、昨日会場にいらっしゃるとのご連絡があり
はじめまして~と、感激でした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
会場に入って、ああ! やっぱり!
ん!好きっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
線は強くてきっぱりとしているのに、懐が広くて自由で、どこか大陸的で。
お目にかかると、ずっとやさしい笑顔でお話下さり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
越智さま~ありがとうございました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
この会の代表でいらっしゃる大内清子先生と、中田佳子先生にもご紹介下さり
あれこれお話を伺い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
「この会はいろんな会派の方が集まっていて、誰かに似たらだめ、
人がやっていないことをやろうとしているのよ。」と。
この書展、そして作家の方々のおおらかで自由で豊かなお人柄が
とても心地良かったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
心が自由で自分に信念があれば、どんなものでも
相手が誰であっても許容できるんだって思えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/22/93687a3565b96ec5e13f6ee08ce4c514.jpg)
左は中田佳子先生。 作品は西行のうた。
写真を・・とお願いすると、今日は風が強くて髪が・・と笑顔で。
右は大内先生のしんしんと・・雪ふりつもる しんしんと・・。
母が好きな、青木香流も書いた有名な詩。
「ずっと構想をあたためていた」と大内先生(お姿の写真がなくてざんねん・・)
構図が斬新で、しんしんと雪が降っている情景が浮かんでくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a9/d8ad2800b6efcca0900cf36f25744a64.jpg)
左上:「大器」 松本美娜氏 右上:「九品」 中谷翠泉氏
左下:草野天平詩 山田篁園氏 右下:「木」 竹澤玉鈴氏
初めてお目にかかったのにもかかわらず、快くお話をして下さり感謝感謝です。
ありがとうございました。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
名残惜しい気持ちを持ちながらも会場を後にし、同じく銀座セントラル美術館で
4月5日まで開催中の大渓洗耳遺墨展、そして横浜関内での書燈社展、精霊文社書展へ。
その書展巡り後記はまた明日へつづく。。。
大渓洗耳遺墨展、ものすごい大作と小品、陶器もあって、よかったです!
肉体はかなりお疲れ系だけど、佳き出会いを頂いて、心は温かく心地よい一日でしたとさ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
「人がやっていないことをやろうとしているのよ」
というのは、心に響くお言葉ですね。
そうですね。個性が大切なんですね。
「しんしんと・・・」の作品、好いですね。
こういう作品も心を惹かれます。
たくさんの作品のご紹介、お疲れ様でした。
明日も楽しみにしてま~す。
感激もひとしおって感じでした。
ネットの世界、初めはちょっと緊張ぎみでしたが
こんな風なステキな出会いもあるんだなぁって
出会いって不思議ですね。
みのりさんとも出会えたわけで
ステキな出会いは、心がほんわかしますね。
それにしても アクティブだね。。
まねしなくちゃな。。
この造形と実際の墨の質感は
独特の存在感ありました
東京は遠くて
いつもまとめてなので
ヘロヘロちゃんです