心の免疫力~書とことばから

もっと暮らしに書やARTを~
雲のように水のように あっけらかんと自在に生きるヒントを
求めて~ by 沙於里

ダンボールを使って書く

2009-08-21 | 書の話
                    敏子さんの作品 「洗心」 (半紙)
           


昨日は書道教室。
個々に学んでいる古典臨書の添削のあと、毎回、山頭火と漢詩等の宿題の鑑賞会。

それぞれに工夫したり、苦心して。
最近は名前が書いていなくても、線質、構図などから大体どなたが書かれたかわかる。

そこにちゃんと個性が見えるから 

どれもいとおしや。

今日一番驚いたのは、昨年、趙子昴の千字文 を全臨された敏子さんが
ダンボールの端を切って、その断面を使って書かれたという「洗心」。
なんか生き物がうごめいている様な存在感。


そして、この春頃から入会された賢子さんの山頭火。
封筒の裏(右)や、メモ用紙のようなものにさらっと書かれた作品。
文人の書のようで、ステキ。





みなしゃんの作品(一部) どれも顔が浮かんでくるのだ~


今日つくづく感じたのは、墨の色で作品の印象がかなり違うということ。
磨った墨と墨液で書いたものとが隣り合わせになると、よくわかる 

普段つい便利な墨液だけで書いていると、本当の墨の色の美しさに気づかないまま・・
磨った墨で書くのと、墨液で書くのとでは、書き味も全然違う。
つまり墨液でばかり書いていると、筆遣いや筆圧、筆勢も墨液仕様になっちゃう様な。

たとえば料理も、見た目が美しいとより美味しく食べられるのと似ていて
墨の色の良し悪しで、第一印象が全然違ってくるわけで。

これからは、もっと墨の色を大事にしませう!ってことで。
そして、墨を磨る時間・・心のゆとりも大事にしたいなぁって。

書を学ぶとは、いろんなものを大事にすることでもあるような。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は昨日 今日はまた新しく

2009-08-20 | つれづれ
                      六色のすいか (はがき6枚)



そうだっ
楽しいと思えることを探そう

子供であれ
大人であれ
もっと心もからだも開放して生きられたら 

人なんて、悩みはだいたい似たようなもの
自分だけ・・なんて思わないほうがいい
損するのは自分だから

もっと外へ外へと向かいたい 

目の前の人と手をつなげたら
ほんの少しの勇気と 夢中になれる子供の心を
思い出せるかもしれない

昨日は昨日
今日はまた新しく歩もう 



そんな風に思った今日にぴったりのオススメの1曲 
AGHARTA(アガルタ) の WAになっておどろう

ちょっと画像はよくないけど、つい踊りたくなっちゃいま~す。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜んでる「花」

2009-08-19 | つれづれ
                       「花」 (部分)



ベランダの大輪ポーチュラカに、ヤマトシジミチョウがたくさんやってくる。
一見地味だけど、背中側は水色や紫色の模様が。





太陽に向かってまっすぐに咲く花の間を、行ったり来たりする姿は
楽しそうに歌を歌いながら踊っているように見えてきて 

花も喜んでいるのかな・・なんて思って
今日の「花」の字は、そんな感じに


で、今日の1曲はUAのグリーングリーン。
衣装も歌もかわいい♪





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり書は人なり?

2009-08-18 | 木簡

                        木簡 (半紙)



またちょっと遊びすぎ・・な木簡臨書。
Kさんの臨書を参考に、軽妙洒脱なイメージにしたかったんだけど。

半紙の平面の空間を、立体的により広く感じるようにするには
どうしたもんかとあれこれ試してみる。

私の感覚としては、文字の方向が、全て正面向いて前へ倣え式ではなく
それぞれが四方八方に向いていて、大小、強弱、狭い広い、角度などに
変化をつけてみる。

あなたの書は、それぞれがあっちこっち向いているのに、
全体としては何とな~くまとまってるのよね、って言われる。
あ。人と人の関係も、そんなのが好きかな。

血液型では全ては決まらないけど、うちは全員B型だったから?
食事の時などみんなで会話をしているのに、それぞれが別々の話をしていて。
でも不思議と会話は成り立っているわけで。

その生活習慣病?のせいかな・・
半紙の中で正座も整列もできないのは・・

やっぱり書は人なり? 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シワなんか気にしないで

2009-08-17 | つれづれ
                         (はがき)



脳科学者の茂木健一郎氏が言ってた。

「無表情の人は脳を使っていない」

この前テレビで40代の女性が、目尻のシワが気になり始め
笑う時は口元だけで笑うようにして、目は笑わないようにしているって。
そういいながら、その顔を見せてくれて。

こわっ

それって笑ってるのか~?って。

眉間の縦ジワは、人生の辛苦を感じちゃうけど
目尻のカラスの足跡は、たくさん笑ってるってことで。
たぶんたくさんアハ体験 してるってことで。
ついでに、ぼけ防止ってことで  

シワなんか気にしないで、遊々と生きたいもんさね~




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グループ墨花展へ

2009-08-16 | 書展・展覧会情報
                        越智麗川先生 「行行」
                   少し光沢のある水色と大胆な表具に




昨日は、4/3のブログ でもご紹介させて頂いた越智麗川先生が出品されているグループ墨花展へ。


私も大好きな 城所湖舟先生 の作品も賛助出品されておられ。


今回のテーマは「自分のことばで」と臨書作品をひとつとのこと。

書展の多くは、中国の漢文や古典をつらつらと書かれているものが多く
見る側に知識がなければ、ただ文字の造形を鑑賞するしかないわけで。

でも今回の展覧会は、それぞれの個性、思いが込められたことばと
表具も作品にあった、書の美とをたっぷりと楽しませて頂きました。

ちょうど越智先生も会場にいらっしゃたので、作品に込められた思いや
制作のお話やあれこれ・・も伺えて、感激でした♪


4枚とも越智先生
左上のかな作品の表具はご自分でされたそう。
右上は金文の「婦好鼎」。婦は母、好は女を意味するそう。
2×8尺3枚の大作は、ことばにじーんと
「坐忘」の作品、ステキ 表具も黒を使うなんて




Tシャツには「愛」という文字が2枚つながって書かれていて。
ペアで着るようにとの思いが込められているそう。


越智先生にご紹介頂いた向田氏(女性)は、本職は根付の作品を作られる方とか。
そして、その技を生かして遊び心溢れる、印やこんな作品を作られていて。

本物そっくりの墨は、実は木で彫ったもの。
この遊び心、たまりまへん♪

そして桃の種が偶然2つに割れたときに、閃いて梵字を彫ったという根付。


向田湖蝶氏


今年で18回目を迎えられたという、6人の方の個性と作品に対する熱い思いを感じ
刺激をいっぱい頂いてきました。
越智先生 ありがとうございました
もご馳走さまでした



この展覧会は、大船の 鎌倉芸術館 で今日まで開催中です。
是非お立ち寄りくださいませ~。


左の展覧会です♪






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は終戦記念日

2009-08-15 | つれづれ
                         (はがき)



今日8月15日に 何をか思う・・
今は、今日は何の日か知らない人も多いらしい・・


忘れないために
わたしに何ができるのかな・・

奇しくも今日8月15日は 甥っ子の誕生日
そして私は 開戦記念日が誕生日、ジョン・レノンが亡くなった日

何かのご縁かな 


今日の1曲はMichael Hedgesの Aerial Boundaries 
(直訳すると・・大気の境界面)

地球の空はひとつ
人の思いもひとつでありますように。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DNAに勝つか負けるか

2009-08-14 | つれづれ
                        「帰」 (部分)



昨日は、父方の伯母と従姉妹も一緒にお墓参りへ。

父と伯母(父の姉)は、良くも悪くもよく似ている。
趣味まで同じ、お謡い。

二人ともかなり強烈な個性で、まわりを「良くも悪くも」巻き込むタイプ。
この時とばかりに、従姉妹と母と私と三人は同盟を結び、慰めあう。

この前、教員をしているOさんがこんな話を。

学校に来ない生徒の家庭訪問をすると、親がだらんとした生活を送ってたりする。
たとえば、その怠け者だっていう性格があって、変えられないことってあるよね。
それはDNAの仕業なんだよ。
だからどうしようもないんだし、悩まなくていいんだ。

ただ大事なのは、そのDNAに自分が勝てるか、負けるかってことなんだよ。

ふと、その話を思い出して。

年を重ねると、「良くも悪くも」親に似ている自分に気づき
げっ・・ってなったり、ありがたや~って思ったり。

結局帰るところは同じでも、選ぶ道はそれぞれに 

おっし!
自分で好きじゃないDNAには、打ち勝つ努力をするぞよ~っと



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローラーに油絵の具で

2009-08-13 | 書の話
                         (2×8尺)



昨日ご紹介した日本書展に以前、一度だけ出品した時の図録めっけ。
Claymanさんに見てみたい・・ってコメント頂き、図々しくも載せちゃいます。
いやはやもう16年も前のこと。

当時、版画用の硬いローラーに油絵の具をつけて、
画仙紙に書くというのにはまっていて。
これは甲骨文字をイメージして、自分なりに瞬発的に感じるままに
造形を組み合わせていった作品。

油絵の具やテレピン油が臭くて、防塵マスクをしながら書いてたっけ。
それでも1日書いてると目が回って。

何枚も書いたけど、同じものは1枚もなく。
硬いローラーの面、側面を使って、叩いたり回転させたりしながら
筆脈、抑揚も表現しようとした跡がちょっと見えます?
でも、なんか単調。。

そうそう。。
当時、上野の精養軒での懇親会に参加したら、会場一杯の大きな輪になって
みんなで手をつないで何か歌を歌った記憶が。。 知らない歌だったけど。

改めてご縁に感謝 



故中島司有先生の作品(15回展図録より拝借


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八月の書展情報

2009-08-12 | 書展・展覧会情報
             

まずは、東京国立博物館 平成館企画展示室 で9月27日まで開催中の
趙之謙 とその時代~趙之謙生誕180年記念展~



書道博物館 でも同時開催中。 
【前 期】8月4日(火)~ 8月30日(日)
【後 期】9月1日(火)~ 9月27日(日)


そして、実は第15回展に一度だけ出品したことのある日本書展。

当時の主宰は、中島司有氏
宮内庁の文書、天皇、皇后両陛下のおことば、重要文書を揮毫される方である一方、
書の世界は無限である、とアンデパンダン展としてスタートされた「日本書展」。

普通だったらその会に所属していないと、出品しづらい(しない?)書の世界。
なのに、世間知らずの私は、図々しくも出品して図録にも載って、懇親会にも出席

若気の至りとはいえ・・
でも、見知らぬ者に対しても隔てなく、親切で温かい方ばかりだったなぁ。

私はその頃、版画用のローラーを使って油絵の具で書く作品にはまっていて、それを出品。
図録・・どこ行っちゃったかな・・


8月21日~8月30日 東京都美術館にて。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする