気がつくと7月に突入しています。
ふと去年の今頃を思い出すと、、、こちらで書いたように、私は「木金休み、土日出勤」の日々が始まったのでしたっけ…
今年は勤務カレンダーの変更はなく、普通の出勤体制なんですが、あまりにも「普通」過ぎて、「あ、そうだ 去年の今頃は土日出勤だったんだ」と思い出すまで気がつきませんでした
って、「思い出すまで気がつきませんでした」なんて、妙な表現ですな。
でも、まさしくそんな感じ。私だけでなく、関東全域が、今年と去年とは全然違う雰囲気のような気がします。
私自身、去年ほど節電を意識していない今日この頃なのですが、自宅の使用電力をグラフにしてみますと、こんな具合。
去年1月以降の使用電力の2009年比と前年比を示したものです。
私の家の検針日は、去年2月分で示したものがよりによって「3月11日」でしたから、「11/03」以降が節電を余儀なくされた期間にあたります。
その年々の気候によってエアコンの使い方が変わりますから一概には言えませんけれど、2009年に比べれば▲25%の線をウロチョロしているのが判ります。
無意識のうちに節電する習慣ができているようで、私としてはしてやったりの気分
きょう、職場にこんなポスターっつうかリーフレットが届きました。
だそうです。
「Lightdown Japan 2012」という企画なのだそうで、HPによりますと、
毎年夏の恒例行事となった「ライトダウンキャンペーン」。
例年、夏至の日と七夕の2日間に実施。
10周年を迎える今年は「ライトダウンジャパン2012」と題し、「でんきを消して、未来をみつめよう」をスローガンに、6月21日(木)から7月7日(土)までの間を啓発期間とします。
また、6月21日[夏至の日(ブラックイルミネーション)]と7月7日[七夕(クールアース・デー)]を特別実施日として両日の夜8時から10時までの2時間一斉消灯を呼びかけます。
とのこと。
地球温暖化対策として始まったこのイベント、環境省の思いとは別に、去年・今年と、ちょっと受け止め方が変わっている気がします。
地球温暖化対策という、大事だけれどあまり身近ではない目的以上に、電力不足という今そこにある切実な問題への対応として広く受け止められるのではないでしょうか?
もう夏至は過ぎてしまいましたが、次の特別実施日、7月7日[七夕(クールアース・デー)]は、、、、言わずもがなのMISIAのお誕生日、そして、バースデーライヴ
当日
ですから、「8時から10時まで」一斉消灯されたら、ライヴの終わりの方が…
う~む…デス。