数日前、JRAからDMが届いていました。
この季節にJRAからDMが届くのは恒例で、年末年始の競馬開催日程やPAT専用口座の入出金可能日のお知らせとか、来年の開催日程とか、プレゼントとかが送られてきています。
今回も、来年の開催日程が入っていました。ほら
小さくて見えませんね、きっと。大きいのはJRAのHPからダウンロードしてご覧ください。
今年もプレゼントが同封されていました。それは、これ
ただのカレンダーではありません。裏に説明が書かれています。
マグネットになっていて、中央部の4頭の写真を取り外すと、フォトフレームになるというシロモノ。
アイデアは良いとは思うのですが、カレンダー部分のデザインがあまりに普通でつまらない… フォントとか色づかいとか並べ方とか、もっとおしゃれにできなかったものでしょうか?
第一、「日曜日始まり」なのが気にくわない 他の競馬関係のカレンダーは、JRA系組織が作るものの含めて、みんな「月曜日始まり」なのに。
そもそも、どうしてカレンダーの曜日配列は「日曜日始まり」が多いのでしょうか? 週に1回、日曜日だけがお休みの人が多かった20~30年前ならともかく、週休2日が広まった現代では、「月曜日始まり」のカレンダーの方が絶対に使い勝手が良いとおもうのですけれどねぇ。業界の人たちが、あまり考えずに毎年更新してきたのでしょうか?
そういえば、
日曜日は市場へ出かけ 糸と麻を買ってきた
テュリャ テュリャ テュリャ テュリャ テュリャ テュリャリャ
テュリャ テュリャ テュリャ テュリャ リャ
のロシア民謡「一週間」(歌詞を深読みしたサイトを発見!)も、「日曜日始まり」だ
聖書によれば、日曜日は1週間を締めくくる休息日だったはずなのに、これは一体どうしたことなのでしょうか?
気が向いたら、もう少し調べてみます。
日曜始まりは、キリスト教(アメリカ)の影響とか(アメリカナイズされたか?[E:bleah])・・・
フランスは、月曜始まりだとか。
週末(ウィークエンド)を辞書を引くと、金曜夜(土曜朝)~日曜(月曜朝)までとあります。
なのに、、、金曜日に明後日の日曜日を表すときに「来週の日曜・・・」と言うことがありますよねぇ?(あるアナウンサーも言ってました)
週の始めは、日曜?月曜? ハテハテ?です[E:coldsweats01]
最近よくみる月曜始まりのカレンダー、、、
アタクシは、昔ながらの日曜始まりに慣れたたせいか月曜始まりに違和感があります(日曜始まり派)[E:coldsweats01]
月曜始まりのカレンダーでLiveの曜日間違いを何度したことか(アホなだけ)[E:bearing]
なのに手帳は月曜始まりが使い易かったり[E:coldsweats01](手帳なんて使わないクセに[E:bleah])
参考になれば・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%9C%E6%97%A5
情報をありがとさんです。
Wikipediaはまだ読んでいませんでした。
軽々しく書いてしまいましたが、かな~り深いテーマだったんですなぁ。
わたしゃてっきり聖書の「天地創造」から「6日働いて1日休む」周期が始まったと思っておったのですけれど、どうやら別系統のようで・・・。
また、日本に伝わったのが平安時代初期だと知ってかなりビックリです。
勉強になりました[E:sign01]
「ハッピーマンデー」が固定すれば、日本のカレンダーだけ「土曜始まり」になるかも・・・・、これはないか・・・。