![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/77/ecaab42cbe983788fa5e729ac0e388b2.jpg)
[※ アサヒコム(2007年9月22日)↑:「69年、出版された『豆腐屋の四季』を手にする松下竜一、洋子夫妻=松下洋子さん提供」(http://www.asahi.com/travel/traveler/images/TKY200709220092.jpg)]/
(2022年04月21日[木])
東京新聞の記事【減り続ける「街の本屋」…動画で魅力を発信 オリジナルドラマや太田光さんらのインタビューも】(https://www.tokyo-np.co.jp/article/173031)。
《減り続ける「街の本屋」の魅力や、厳しい現状を伝えようと、東京都内の中小書店が加盟する東京都書店商業組合(千代田区)がPR動画を作り、ユーチューブの公式チャンネルに公開した。動画制作に携わった映画監督の篠原哲雄さん(60)は「本屋は本と人とをつないでいるもの。それぞれの本屋さんがおもしろく、印象的だった。ぜひ動画を見てほしい」と話す。(奥野斐)》
「〝読学〟することなく、ツンドク状態になって久しい当ブログ。特に、本年度は肝臓の数値が異常に悪くなるほどの酷い日々で、指折り3月末を待つような状態。」…4月もあまり変わらないなぁ。少しは人間らしい生活には戻りましたが。心に余裕がない。
日々読学…《勉強とは本である、本とは勉強である》(小川書店・小川頼之さん)。
『●長周新聞の書評『一万円選書』(岩田徹著)…《わざわざいわた書店に
注文するのか。…「これは!」と思える本との出会いを求めているからだ》』
「「いわた書店」店主の岩田徹さんの「一万円選書」を知ったのは、
『セブンルール』にて。「隆祥館書店」店主の二村知子さんの回。
【7RULES あなたに「ルール」はありますか?/「隆祥館書店」店主
二村知子 (9月1日(火))】。《一万円選書》として、松下竜一さんの
『豆腐屋の四季』が選ばれていて、とても嬉しかった。」
=====================================================
【https://www.tokyo-np.co.jp/article/173031】
減り続ける「街の本屋」…動画で魅力を発信 オリジナルドラマや太田光さんらのインタビューも
2022年4月21日 12時00分
【【港区南麻布・小川書店】本屋の愉しみを子どもたちに。教科書と参考書にこだわる本屋。人気漫画も全巻揃っています!】
(https://www.youtube.com/watch?v=ePYq--6GE3k&t=489s)
減り続ける「街の本屋」の魅力や、厳しい現状を伝えようと、東京都内の中小書店が加盟する東京都書店商業組合(千代田区)がPR動画を作り、ユーチューブの公式チャンネルに公開した。動画制作に携わった映画監督の篠原哲雄さん(60)は「本屋は本と人とをつないでいるもの。それぞれの本屋さんがおもしろく、印象的だった。ぜひ動画を見てほしい」と話す。(奥野斐)
中小書店を中心に組織する同組合の加盟店舗数は、1984年に1426店だったが、今年4月1日時点で277店と、ピークから8割減少した。組合によると、紙の雑誌と書籍の販売金額は90年代半ばの半分以下に縮小。電子書籍の普及が進み、街の本屋の収入の柱である雑誌の売り上げは最盛期の3分の1ほどまで減ったという。
(自身が営む書店を紹介する東京都書店商業組合の
小川頼之さん(ユーチューブチャンネル
「東京の本屋さん」より))
こうした業界を盛り上げようと、組合は都中小企業団体中央会の支援事業として、昨年夏に動画制作を開始。計99本を公開した。このうち、都内72店の紹介動画は、各店主らが店をバックに歴史や品ぞろえの特徴、魅力を語る。
組合常務理事の小川頼之さん(58)は、動画で自身が営む港区南麻布の小川書店の教科書、参考書の充実ぶりを紹介。親に連れられてきた子どもが、飽きて教科書から目を移した時に、絵本から学習漫画、文学、小説へと順に視界に入るような配置の工夫をしているという。「意外に本屋おもしろいね、と思ってもらえるような仕掛けをつくっている」と語っている。
店主らに話を聞き、動画を制作した篠原監督は「書店主の個性が違う。本に対するこだわりが本の並び方に象徴されていたり、(その人の)人生が本屋に表れていた」と振り返る。
【ドラマ『本を贈る』第一話「どうする凪紗」】
(https://youtu.be/AdWZs8aF9qQ)
動画は他に、お笑いコンビ「爆笑問題」の太田光さんや、ジャーナリストの池上彰さんら著名人が本の読み方や本屋について語るインタビュー、篠原監督による本屋を舞台にしたドラマ「本を贈る」(各話約10分、全9話)もある。小川さんは、動画を通じ「本屋はないと困る。そう思ってもらえるようにしたい」と話した。
公式チャンネルは「東京の本屋さん~街に本屋があるということ~」。今月26日からは、港区北青山の山陽堂書店内のギャラリーで、動画で紹介した書店の写真パネル展も3期に分けて開かれる。
【関連記事】日仏文化の懸け橋75年 飯田橋のフランス語書店「欧明社」閉店
=====================================================
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます