goo

▲9月議会、みつこの一般質問の録画放映をご覧下さい

💪「みつこの一般質問~録画放映」のお知らせ💪

==================
9月11日(水)
 11:15分頃~ と  20:15分頃~
==================

スマホゲーム依存症の啓発を!
能登震災の教訓を活かせ!
後見者制度で独居高齢者が救えるか!

 医師会でも、特に和歌山県教育委員会で積極的な啓発がされています。お隣の弥富市もHPに掲載しています。愛西市でも取り組みを求めました。

 7月1~3日まで、能登半島を一周してきました。自力で復興できる小さな企業(水道屋さん、大工さん・・・)を守っていくことも大切だと思い、愛西市の復興力について質問しました。

 愛西市では、権利センターがスタートしています。ところが、無料で死んだ後までお世話をしていただけると間違えていらっしゃる高齢者がいらっしゃることが判明。正確な広報と高齢者制度では不足するサービスの充実を求めました。

facebookで、小さな活動も発信しています ↓フォローをお願いします。


Xでも、つぶやいています!フォローをお願いします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲一般質問で「子どものスマホ依存への対策を!」、終わりました

🔶どうする!子どものスマホゲーム依存

・健康こども部長からは、
 「乳幼児への影響から、使用を控えるよう指導啓発をしている。」
・教育部長は、
 「現在、依存症には取り組んでいない。国や県の動向をみていく」

ついつい私は、
「愛西市教育委員会は、国や県から紙切れ1枚が来ないと何もしないということか」と述べてしまいました。
教育部長からは、最後まで頑なに後ろ向きな事例が示され、「国や県の動向をみていく」という答弁が貫かれました。

しかし、最後に教育長からは、スマホ利用時間が愛西市の子どもは平均より長いことが示され、取り組みへの前向きな考えが示され、ほっとしました。

🔶和歌山県教育委員会が、とてもすばらしい取り組みをしています。わかりやすいので是非ご覧下さい

はばたく紀の国~教育は今~(2021年3月21日放送)

 いろんな資料もそろっていますので、こちらもご覧下さい。クリック

🔶お隣の弥富市もHPで啓発活動をしていますので、ご紹介!

https://www.city.yatomi.lg.jp/kurashi/1000209/1000241/1003383.html


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲一般質問で登壇します 11月6日、11時頃

【みつこの一般質問】

🔶9月6日(金)の11時頃に登壇します。

お時間のある方、傍聴にお越し下さい。

-----
😞スマホ依存について🥲
 WHOが、スマホ依存(ゲーム障害)を依存疾病として認定していることはご存じでしょうか?
 アルコールやニコチン依存と同じ疾病です。スマホが自分の近くにないと不安になり、イライラするこどもたち増えていませんか?学校に行けなくなっていませんか?
 医師会も小児医師会も警鐘を鳴らしています。厚労省や文科省も・・・。
 脳への影響などの説明も交えて質問します。リスクも知った上で利用をしましょう。

✅そのほかに、7月最初に能登に行ってきたので、愛西市として地震に対する備えはどうなっているかを聞きます。

✅また、高齢者のみ世帯が増えています
 身寄りのない方は、後見人制度だけでは救われません。今後の市の取り組みを聞きます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲道の駅の工事、またもや増額!

😡8月15日、臨時議会がありました!

 またもや「道の駅」で3190万円増額!

 6月議会では、約2億円の増額があったばかりです。

【みつこの考え】
🔹実施設計があまりにも甘すぎる!
 いずれも実施設計時に盛り込まれるべきこと。

🔹どこまで指定管理者の意見を盛り込むのか
 運営団体は、市にできる限り用意をさせようとするのは当然。また、ああなったらいいな、こうなったらいいなと希望が膨らむのも当然。
 市は、費用対効果を考え、判断すべき。コンサルや指定管理の言いなりではいけない!

↓ 議会前の聞き取りの汚いメモ付きで、ごめんなさい。

 

議会進捗の報告 

・たくさんの質問がでました。

議長から「委員会付託を省略します。ご異議ありませんか?」に対し、みつこは「異議あり」と発言!
 これほど重要な案件を、再質問しか許されない本会議のみの審議で終わるべきではありません。委員会でしっかりと審議すべきです。しかし、残念ながら、私の異議に賛成して下さった議員は、5名で通りませんでした。

・採決は、退席=2名。反対=4名で可決されてしまいました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲今日は猛暑です!健康注意!

今日、暑くなります!健康に注意!

《高齢者のみなさん、生活保護の皆さんらへ》

🔶6月議会で取り上げた猛暑対策。

 不十分ではありますが、シェルターが設置されていますので、日中はご活用頂くのもひとつです。

 昨日、生活保護の方に「暑いからエアコン付けてね」と言ったら、電気代が心配で使えないと返答。生活保護、高齢者世帯には、エアコンがない世帯もある。補助金がついている自治体もあるが、残念ながら愛西市にはない。

 まずは、命を守る施策に税金を使って欲しい。
 ところで、このシェルターの場所って、必要な方に情報は届いているのかしら・・・・
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲能登に行ってきました

能登に、3人で行ってきました。
(7月1日~3日の2泊3日)

🔶
初日は、珠洲市。全く手つかず😢
 能登半島の先端です。
 半年経つのに、全くの手つかず状態。家も崩壊したまま。珠洲市長の「全滅だ」の発言そのものでした。言葉がでない。
 でも、こんな状況なのに田んぼの田植えは終わり、畑もきれいに耕し、野菜が作ってありました。誰も住んでいそうにないのに、田畑は守られている!

🔶二日目は、輪島市へ
 マスコミ報道では、火事のことが大きく報道されていますが、決してそれだけではなく、崩壊した家屋も多く、海岸線が隆起し、港の岸壁が高くなり、船に乗れない!魚を捕っても陸に揚げられない・・・と、漁業も悲惨な状況でした。
 かつての繁華街も歩き、隣まで火事が迫っていた酒蔵のおかみさんにもお会いしお話しをさせて頂きました。火災は免れたものの、酒蔵は地震でつぶれたそうで、「頑張るしかない!」と力強く仰いました。
 火事の片付けなど中心街では、工事が始まっていますが、海岸などはまだまだ復興にはほど遠い状況でした。

🔶三日目は、和倉温泉へ。
 途中、氷見市の漁港などにも立ち寄り、漁師の方々のお話も伺いました。「魚が減った。特に近海の魚が少ない」と嘆いていらっしゃいました。
 また、危険な家には、「危険」という赤紙が貼ってありますが、「貼ってなくても、家の中の柱が折れていたりと、あの張り紙はあてにならない」というお話しも伺いました。
和倉温泉に向かいました。
 営業しているホテルは、2軒のみ。
 あの加賀屋の外壁には、×の亀裂が入り、静まりかえっていました。一体がたった半年で建物の老朽化がすすみ、ゴーストタウンのようになっていましたが、ところどころのホテルで工事も始まっていて、この明暗は何なんだろうと思いました。
 そして、古いお店が建ち並ぶ「一本杉通り」もたくさんのお店に被害が出ており、まだ復興までには時間がかかると感じました。

🔻みつこの感想
 東北震災の時も、早い段階で現地に行きました。
 東北では、早くからトラックが行き交い、復興が始まりましたが、能登の復興はスピードが遅い!と感じました。
 各市役所は忙しいと思い、市役所に寄ることなく、市民の皆さんのお話をお聞きしながらの3日間でしたが、テレビで観るのとは全く違った現実を見せつけられ、この経験をどう活かしたらよいか、まだ頭が整理できていません。
 今回は、地面が波のようにうねったのでしょうか。
 住んでいる位置で明暗が分かれたと思いました。お隣はなんともないのに・・・そんな光景をみました。
 津波、揺れは、人の力で防ぎようがありません。
 しかし、火事は防げる。火を出さない生活を日頃から気を付けること。つっぱり棒などで家具が倒れないようにすること。寝室は2階にすること。まずは、個々が自分の家の安全をどう守るか、ここからスタート!と思いました。

↓ 写真はfacebookに載せました
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

道の駅の「都市公園」、 発生土の不良品で約2億円の予算追加  議決も経ず、工事終了!

道の駅の「都市公園」、
😡発生土の不良品で約2億円の予算追加
 議会の議決も経ず、工事終了!😡
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 2,300㎥すべて、無料の発生土で埋め立てする予定だった工事です
 ところが工事スタート時から、基準を満たした土が来ず、改良材を混ぜて埋め立てをはじめたという事案です。

 設計の甘さ、発生土に対する知識のなさ、子どもが使う公園への安全配慮不足、そして、議会の議決を経なければ実施できない工事を、議決前にほぼ完了し、議会に議決を求めてきたのです。

結果として、23,000㎥すべて発生土を使う予定が、
 発生土をそのまま使ったのが、たったの2000㎥(無料)
 発生土に改良材を混ぜて使ったのが、5000㎥
 発生土を断り、造成土を使ったのが、16000㎥
無料の土を使ったのは、1割にも至っていません。

契約金額が、10億円を超す案件で変更には議決が必要です。
工事が既に終了しているにもかかわらず、令和6年5月の「仮契約書」に”議決が得られなければ、この契約は無効です”と明記されたものが添付されて、議会に上程されました。

ーーー以下、関心のある方はどうぞーー
反対討論をしました

●契約前に工事
 基準を満たさない発生土が持ち込まれることがわかったのは、昨年末のR5年12月から1月であり、現在、6月に至るまで半年間、議会の議決も得ず、工事を進めました。よって、半年も前から工事を進めてしまっているこの変更議案は急を要する事例でもなく、市の「「愛西市公共工事請負契約変更及び土木設計業務等委託契約変更事務取扱要領」6条にも該当しないものであり、約2億の変更契約は市長決裁でもあります。
 提出された「仮契約書」の日付が令和6年5月7日でありながら、令和5年~6年1月にかけ、改良材を入れたり造成土を入れて事業を変更した。つまり業者との契約書なしで工事をすすめていたということです。
 法的に言えば「事業主が勝手に工事をして、お金を払ってください」と言っているのと同じことが起きているということです。それも約2億円です。

●議決を得ず工事
 議会の議決を得、そのあと工事に着手するのが本来のプロセスです。
 令和5年度末に改良剤が必要なことは把握していたのですから、計画を見直し、3月議会で上程することもできたはずです。今回のケースは、二元代表制のルール、議会の権限を侵害するものです。
 専決ということも頭をよぎりましたが、該当するような金額でもなく、事情でもありません。私は、今回の問題は、執行機関限りで処理する案件でもなく、今後、議決を要するものを拡大し、議会の権限の拡大が更に必要にすべきだと改めて感じています。

●実施計画との食い違い
(1)実施設計(1~3種)、安全性に問題がある改良土は使わない方針だった。実施設計で、すべての埋め戻しは、発生土第1~3種を使いことになっていました。
 しかし、発生土を公園で利用する場合は、覆土が必要になる可能性が高いこと、そして、特に第3種は、改良剤が必要になる可能性があることなどが国の資料等にあるにも関わらず、そのリスクの把握と準備はされていたのでしょうか。
 また、浚渫土は何ヶ月間野積みにして水切りしてから持ってくる必要があると聞いていますが、市職員は処理現場を見に行って確認しているのでしょうか。
 設計に漏れがあるのではないですか。
(2)当初の協議不足
 更に、令和5年12月の発生土検査で、改良材の添加が必要とわかったとき、たった10日ほどで改良材を入れることを決めています。このまま発生土を使い続けるのか、それとも造成土に切り替えるのかの協議は十分にされたのでしょうか。発生土は不安定です。ここで、立ち止まり、十分な協議をすべきではなかったのでしょうか。
  結果として、2300㎥すべて発生土を使う予定が、
   発生土をそのまま使ったのが、たったの2000㎥
   発生土に改良材をいれたのが、5000㎥
   発生土を受け入れず、造成土をつかったのは、16000㎥
  ⇒ 埋め戻し関係で、1億2千万円の増額となった。
 「改良材を添加した改良土」の値段と、「安全な購入土」では、単価がかわらないこともわかりました。つまり、お金をかけて安全でない土を入れたことになり、当初の十分な協議をしていれば、すべて造成土を使った安全な公園になったのではないでしょうか。
(3)利害関係者3社で協議
 協議は、工事受注業者と監理会社、そして企業誘致課の3者の話し合いで決め、結果として、2億円近い新たな支出を招きました。利害関係のある会社との協議で、適正な協議といえるのでしょうか。短時間でこれほど重要な協議がされたことに驚きました。
 コンサルや施工会社の言いなりではいけません。専門家の雇用は急務です。職員の研修も強化し、市としての体制を整えるべきです。また、全体スケジュールが厳しすぎることもあると思います。
いろいろ申し上げましたが、
 立ち止まり計画を見直し
 議会の議決を経て、
 執行する。これが基本です。
自分が急いでいるから・・・と「変更契約要領」に該当する物ではありません。
そして、議会の議決を経ず、契約がないまま工事をすすめたことは、到底、議会として認めるべきではないと考えますので、反対をします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲一般質問の録画放映は、6月12日(水)です

🍀一般質問の録画中継のお知らせ🍀

4番目の登壇なので-----
 6月12日(水)午前12時ちょっと前~・午後9時ちょっと前~くらいに放映が始まります。

---------------------------
《人口・空き家問題》

 愛西市、特に立田・八開地区の人口減少が激しく、「人口・空き家問題」を取り上げました。名古屋から30分のところに限界集落を作るのか!という話し。
 コンパクトシティーを国は推奨していますが、農山村をほっておいてよいということではありません。15歳くらいまで子連れ世帯は転入してきており、ベッドタウンの役割も果たしているといえますが、進学・就職・結婚で転出。ならば、何が必要か・・となれば、「職場と住宅」ではないでしょうか?

 市街化調整区域には、法の縛りがあります。しかし、これを口実にして何も対策をしないことは許せません。「空き家特措法」でも特例措置を県が決めることができるようになっているので、市で案を練り、県に要望を持って行くべきと考えます。
 かなり気合いを入れて勉強し、提案もしました。
 ご覧になって、是非ご意見をお寄せ下さい。

「X」にも書きました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲明日は議案質疑!道の駅の事業費、またアップです。

明日6月10日は、議案質疑です。

💢「道の駅」の工事費が、またまた約2億円の値上げ。

1年前に15億円総事業費をアップし、49億円になったばかりです。
 大きな理由が、無料の建設発生土を埋め立てに使ったら、強度が足りず、❶土壌改良材を入れる。❷不足分は、普通の土を購入する。
というものです。
 発生土に関する契約書もない。こんなことあるのでしょうか?
 まだ議会が通っていないのに、すでに工事が進められている!
 本会議では2回しか質問できませんが、委員会の委員ですので、しっかりと質問します。

💢指定管理者の承認の議案も出ていますが、「事業計画書などは、議員に見せません」と市は言っており、議員として善し悪しの判断ができない状況です。

「X」にも書きましたので、ご覧下さい。(フォローをお願いします)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲消滅可能自治体の調査結果 愛西市もボーダーライン

■合計特殊出生率が県下で一番低い「愛西市」

 子どもを産む年齢の減少予測をもとに、国が予測を出しました。
 若年女性は20~39歳の女性が30年間で、半数以上減少する自治体を「消滅可能性自治体」としています。

 津島市は、▼53.2
 愛西市は、▼42.5

参考までに、周辺自治体では
 稲沢市 ▼29.1
 弥富市 ▼31.0
 あま市 ▼22.2
 蟹江町 ▼31.0
 飛島村 ▼13.9

今まで、子育て支援の施策や無償化を進めてきましたが、それだけでは人口は増えませんでした。
 子どもをもう一人欲しい、子どもが欲しい人がもうけることができているのだろうか。
 結婚したい人が、結婚できているんだろうか。
 そして、わがまちで住み続けたいと思うような住宅整備ができているんだろうか。
さまざまな論点で、更に考えていこうと思う。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲犬山市の介護保険料が安い!どんな手法で?視察に行ってきました

🧐犬山市役所に介護保険制度の視察へ
~ なぜ犬山市の介護保険料は安いの? ~

 毎週金曜日に、Zoomで意見交換会をしている議員仲間で、勉強に伺いました。
 市の担当職員の方々が対応してくださいました。

🩷ポイントは、国の言うがままの方針ではなく、自らが分析し、方針を立てていること。

 職員からは「議員がとても勉強しているので、国の方針をそのまま持ってきたのでは、納得いただけない議会だ」
 犬山市議からは「行政と議会が十分に議論を重ね、市は説明責任を果たし、すすめている」とのこと。

 議会改革が進み、数の論理で判断するのではなく、議論を重ね、合意をとる運営がされている。ここが我が愛西市とは全く違うところだと思いました。
 また、市長が、職員のこうしたチャレンジを後押ししているから、自信をもって職員は事業を打てるのだとも感じました。

 それにして、愛西市と犬山市の介護保険料の違いは何だ!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲中途退職の多い公務員&空き家問題について(都市計画塾に参加しました)

🧐市町村議会議員のための都市計画塾
~ どうする空き家 空き家特措法 ~

名古屋のイーブル名古屋で勉強会でした。
 この先生に都市計画について学ぶようになったのは、議員になってすぐの頃からですので、20年近くになるかもしれません。

 都市計画法って何?区画整理組合?農振地域?建築基準法?最初の頃は、とんちんかんでしたが、最近やっと国の方針も読み解けるようになってきました。

▲最初の話は、自治体職員不足のこと
 中途退職が増えている
「これも少子化の影響だね」という話
 3月議会で、土木や建築の資格取得者には手当をつけるべきと、とりあげたところ。やりがいのある職場にしないと・・・。

▲空き家対策
 これも少子化の影響だね
 12月に新しい法律「となった(空き家特措法)
 自治体は、新しい計画をつくらないと、新しい交付金がもらえないらしい。
 みよし市は、新しい計画ができている。
・その他にも「社会資本整備審議会・住宅宅地分科会・空き家対策小委員会」のとりまとめ 参考データ集のこと
空き家バンクはうまくいっていないこと
 売れる物件は、自分の会社で扱い利益をあげるので、空き家バンクに登録される物件は、ほとんどない。うまくいかないのは当然のことだと思った。
・犬山市の空き家対策
      犬山市の調査は、ちゃんとやっている

最期に、それぞれの自治体の都市計画に関する課題も持ち寄りました。採算があわない土地区画整理など、話題満載でした。

↓こちらにも掲載

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲3月11日(月)一般質問の録画放映があります

 
🧑‍💼3月11日(月)一般質問の録画放映🧑‍💼
 みつこの放映は、
  13時30分頃~
  10時30分頃~ だと思います。
クローバーTV(チャンネル121)

1⃣
実質的なひとり親にも、平等な支援を!

 非婚の親や離婚成立者は、ひとり親として支援があります。しかし、離婚調停中や裁判中で離婚成立が長引いている「実質ひとり親」には支援がでていません。児童クラブの利用料金の補助も愛西市ではされていません(弥富市では補助がある)。
 3人子どもがいると、年間110万円の支援の差がでています。

😡所得に応じた支援にするよう制度の見直しを求めました。

2⃣
生活保護やひとり親世帯へ、ファミサポ利用補助を!

 生活保護やひとり親世帯の利用者登録者は少ない。
 1時間あたり700~800円かかることが、未登録未使用の原因だ。
😡家に子どもを残し、仕事に出かける事故も起こりかねない。支援の充実を求めました。(毎年、小児科医および受託先から要望が出されていました)

3⃣
ファミサポの利用者を、中高生にまで拡大せよ!

 適応教室(不登校支援)への送迎支援、発達障害の子の通学支援、骨折などケガをしたときの通学補助など、中高生への支援が必要だ。学校へ行くのが辛い子どもたちは、登下校時間もまちまち。支援が必要だ。
😡中学生まで利用範囲を広げている自治体が増えています。遅れたファミサポになっています。前進を!

《みつこは思いました》
 「取り組みます!」という明確な答弁のないやりとりでした。道の駅には、簡単に49億円を投入するのに、生活困窮している子育て世帯をなぜ救えないのか!と、質問中、涙が出ました。
 くじけずに、ひとつひとつの家庭を大切にした活動をしていこうと、改めて思いました。

テキストの画像のようです
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲一般質問で登壇します。3月5日(火)2:30~3時頃から

🔶一般質問に登壇します。
 
🔹日時:3月5日(火)午後2時半頃~3時頃から登壇予定
 (前の方により、時間が読めないです)
🔹内容:主な内容は、以下のとおりです。

❶「生活困窮世帯の子どもに福祉の手を!」

1.離婚成立世帯と未成立世帯での福祉の差を提示し、しくみの見直し、新しい制度の必要性を提案します。


青写真・設計図、テキストの画像のようです
2.給食や医療の無償化が進んでいます。
 よいことですが、生活困窮世帯は、すでに無償化はされており、全世帯で無償化が進むことのメリットはなく、更に経済格差が広がる結果となっています。
 全世帯に無償化を進めるときには、困窮世帯には新たな支援をしなければ不公平です。そのための提案をします。

テキストの画像のようです

❷「不登校の子どもに支援の充実を!」

 12月議会でとりあげましたが、質問時間不足でしたので引き続き取り上げます。
・愛西市の適応教室「スマイル」への送迎への取り組みは、12月議会で前向きに取り組むことになっていたが、その後、どうなったか。
 その他、課題を提示し、市の方針を聞きます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲【次年度予算に、以前から議会で提案してきた高齢者福祉事業がもりこまれました】

ゴミ出しで困っている高齢者のゴミ個別回収

🔶議会で、厳しい指摘をしてきた「高齢者世帯へのゴミ回収は、個別に!」が、次年度の主要施策に盛り込まれています。✌
 高齢者福祉の会議で、課題になっていたのに、そのまま置き去りになっていたのを見つけ、議会で厳しい指摘をしてきました。条件がありますが、個別回収の計画です。

福祉タクシーの行き先拡大

🔶
議会で、稲沢市の事例を示し提案してきた「福祉タクシー」の利用先も、次年度予算に含まれました。✌
 今まで公共施設や病院に限られていた利用先が、海部津島・稲沢市に拡大の計画です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »