goo

▲れんげ畑で運動会 in 愛西市

 恒例のれんげ畑で運動会(NPO法人主催)。今年で3年目になります。

 朝からボランティアとして、参加しました。
 クローバーテレビも取材に来ていましたので、近いうちに放送されると思います。

■まずは、運動会

 2チームに分かれてキャタピラーゲームをしました。ちょっとしたコツがいるようで、とても盛り上がりました。




■おとうさんがカゴを背負って、ボンボン玉入れ

 昨年のこのゲームをしたのですが、今年のお父さんは本気で逃げて走りました。でも、子どもたちのスタミナに勝つことはできず、たくさんのボンボンを入れられてしまいました。

 

大きなヘビと出会いました

 ボンボン玉入れの終盤、田んぼの真ん中でヘビを発見し、中断。虫博士にヘビについて説明をしてもらいました。みつかったヘビは、シマヘビでした。子どもたちもさわって「あったか~い」の感想。しかし、私はヘビは苦手でして・・・(笑)。


■調べる楽しさを感じたかな?「植物・昆虫持ち寄り所」

 厚紙に採取した植物を貼り、虫博士に図鑑の使い方を教えてもらいながら、自力で生物の名前を調べるコーナー。子どもたちは、調べることが大好きです。自分で調べることができた!という達成感をみんなが感じたようです。大人気のコーナーでした。

■やさしい気持ちにならないとできない?「シャボン玉コーナー」

 石けんと水、グリセリンで作ったシャボン玉液。市販のもののように簡単にはふくらみません。そっとふっ~と息を吹き込みます。ここでも、子どもたちはどうすればふくらむのかを工夫し、できたときの喜びを感じました。

■野草を「食べる!」

 よもぎ、はるじょん、タンポポなどの天ぷら。すずめのえんどうのお浸し。タンポポのサラダ・・・いろいろ食べました。
  

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

4月29日(金)のつぶやき

06:24 from Tween
界面活性剤を使ってない安全なシャボン玉液の配合はどれくらい?今、実験を終え、今日はれんげ畑で子どもたちと遊びます。夜明け前から家の中でシャボン玉している私の姿って異様~と自分でも思う・・・総勢100人を超す親子が集まるようなので準備が大変!仲間のみんな!起きてる?
15:52 from Tween
れんげ畑で運動会in愛西市!ただ今、後片付けを終え帰宅しました。疲れたけど楽しかった!子どもたちが、れんげの中でいろいろ相談しながら遊んでいる姿はホッとします。田んぼを貸してくださった農家さん、ありがとうございました。120名ほど参加者がありました。
by yoshikawa325 on Twitter
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

4月28日(木)のつぶやき

22:10 from TwitBird
名古屋での会議が終わり、帰ります。明日は、愛西市のれんげ畑で子どもたちと運動会をします。私は、シャボン玉係りです。
by yoshikawa325 on Twitter
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )