2足のわらじでガンバ!
★無党派・市民派「愛西市議会議員」★
★市民活動「環境&子育て&高齢者&まちづくり」★
吉川みつこの〝気ままではいられない〟日記
10月16日(木)のつぶやき
高齢者の保険料がアップするようです。厳しいなあ~~本日の朝日新聞一面より。 pic.twitter.com/bbyR1mbUeo
本日の児童クラブれんこん村のおやつは、子どもが作りました。イワシの頭を落とし、手開きして、ムニエルに挑戦しました。美味しくできました(-_^) pic.twitter.com/bhVSlkszgC
10月15日(水)のつぶやき
新城市の企業団地に進出しようとしている産廃業者製造の堆肥から、土壌基準の5倍のヒ素が検出されました。本日の中日新聞県内版。本来ゴミとして処理すべきものを、安価だからとリサイクルに回す偽装リサイクルは許してはなりません。 pic.twitter.com/z9ADCaQ7wN
堆肥からヒ素が5倍の記事。こちらは中日新聞社会面。産廃から堆肥を作る場合、原料に合板や化学物質が含まれ、汚染は想定できる。搬出する堆肥の検査も???県のリサイクル認定を受けているなら、検査をしていないと変だが、ここは如何に? pic.twitter.com/6AGztbS0Yv
本日の児童クラブれんこん村のおやつ、久々にココアケーキを焼きました。子供たちは、誰の誕生日?~と言っています。 pic.twitter.com/WUqbgDi0OA
今から、産廃問題で西尾市に向かいます。電車、滑り込みセーフ。超間際議員健在。こんなに必死で走ったの久しぶりです。心臓爆発しそうだった(苦笑)
10月13日(月)のつぶやき
本日の中日新聞2面です。研究者により、予想はされていましたが、実際に数字が出てきました。かなり高濃度だと思う。今後生物濃縮が心配。 pic.twitter.com/NeBO2MDLQH
愛西市も避難所が開設されました。NHKのニュース、早いですね。市の防災メールより早かったです。お年寄りだけの世帯が多いので、そうした方々にとっては大切な開設だと思います。職員の方々お疲れ様です。
10月12日(日)のつぶやき
おはようございます。台風が心配な連休となりました。昨日は、愛西市立田地区の市民体育大会があり、行ってきました。息子や娘の同級生がパパママになっていて、会話も盛り上がりました。フリーマーケットでは、市民活動でお年寄り向けのサロンをはじめるので食器をたくさん買い込みました(^_^)v
小6年のボール投げの力が落ちていると文科省が発表。過去一番悪いとのこと。当然でしょと思う。公園でのボール投げ禁止。放課後校庭で遊ぶ姿もなし。子どもたちに、どこでボール投げの力をつけろというのだろう。おとなの都合での決めごとが多すぎる。子どもの育ちにとって・・の視点を大人は持たねば
そうでしたよね。 RT @tomoyasu_f: @yoshikawa325 30ウン年前の小学校の放課後は校庭で、真っ暗になるか先生らに追い出されるまでサッカーやドッジボールやソフトボールやってましたもの!
10月11日(土)のつぶやき
医療費無料化の市町村間の競争が激しいが、中学校でのけがは学校の保険がきくし、病気もあまりしなくなる。こんな競争はやめて、国や県で一律にすべき。少子化対策や女性就労促進には、待機児童の解決はじめ、保育料や児童クラブの利用料を下げたり、ファミサポ利用料の補助の方が重要ではないか。
10月10日(金)のつぶやき
れんこん村のサムライ市、大盛況で残すところ野菜はこれだけになりました。今月末の広小路祭りには、愛西市コーナーを作りましょうと声掛け頂きました。ガンバ! pic.twitter.com/BRY6zWVQgE
今日の児童クラブれんこん村のおやつは、夕飯みたいになっちゃいました。れんこんの炊き込み御飯のおにぎりと、れんこん団子入りにゅうめん。子供たちもあったかいものがいいみたい。そんな季節になりましたね。 pic.twitter.com/DSUKsUrIYl
10月9日(木)のつぶやき
おはようございます。明日は、広小路のカメラの森さんの前で「れんこん村のサムライ市」を開催します。立田のおいしい蓮根や無農薬低農薬の野菜をお持ちします。また、蓮根ご飯やカリモリの粕漬けなどもあります。試食も用意してます。是非、お越し下さい。さあ、今日は広報特別委員会。ガンバ!
NHKニュースで、保育園建設でトラブルが起きているという報道がされています。子どもの声がうるさく、静かな環境が乱されるというのが理由ですが、愛西市でも公園で子どもの声がうるさいと閉鎖になった公園もあります。苦情に弱い行政、、、地域の理解を得るために頑張って欲しいと、私は思う。
明日の10時に、愛西市の安全安心野菜の紹介を広小路(ヒルトン近く)のカメラの森さんの前で開催します。蓮根ご飯の下準備終わりました。立田の蓮根はもちろんのこと、さつまいもの甘煮、長なすのぬか漬け、カリモリの粕漬けなどの加工食品もお持ちします。野点体験もあります。ガンバ!
10月8日(水)のつぶやき
おはようございます。空気の冷たさを感じる季節になりました。寒いのは苦手なので、ちょっと憂鬱。でもガンバ!今日は市民活動DAY。子育て支援の関係で津島市にお伺いの予定です。辛いことは吹っ飛ばし、ガンバ!
クローズアップ現代で墓石の不法投棄問題をしています。以前、音羽町の墓石不法投棄問題に関わったことがあります。その時は、宗教法人を作り、不法投棄では無く墓石の供養をしているという言い訳を作って投棄していました。
10月7日(火)のつぶやき
お洋服のお下がりを頂きましたが、足が短くて、袖を曲げないと歩けない。笑っちゃいました。 pic.twitter.com/dRkdN3vSEe
10月5日(日)のつぶやき
今日ば、ファミサポ交流会が、稲沢市のらくらくプラザであるので、参加します。内容は、日頃の活動の情報交換会です。こうした活動が、子供に対してだけでなく、すべてのブァミリーに広がるといいなあ。
10月2日(木)のつぶやき
今日は、お昼で下校でした。児童クラブれんこん村では、ホットケーキ作りが始まりました。バナナ入り、チョコ入り、お芋入りと美味しそうに出来上がりました。 pic.twitter.com/o6pIZ8eno0
ブログ更新しました。 「■朝日新聞「ごみ焼却灰の灰溶融」の記事は、平成22年の環境省の通知文を踏まえての記事だろうか?」 blog.goo.ne.jp/aiainet_2005/e…
クローズアップ現代で、円安による物価高のことをやってます。潤っているのは大企業だけだと私も思う。買い物に行くたびに、個数やグラム数が減って、お肉も値上がって手を出すのを躊躇。主婦のやりくり、きびし~い。物を買う決断に時間がかかるようになったのは私だけ?
■朝日新聞「ごみ焼却灰の灰溶融」の記事は、平成22年の環境省の通知文を踏まえての記事だろうか?
2014年10月1日の朝日新聞33面(下)をみて、私はちょっと驚きました。
内容は、国から補助金をもらって造った「灰溶融炉」を廃止したことに対し、会計検査院が遺憾を示しているとのこと。
しかし、平成22年3月の環境省の通知文では、灰溶融をやめてもよいととれる内容となっている。溶融スラグは、うまくできないケースも多く使い道もないのが現実で、多くの自治体ではゴミとして埋め立て処理しています。どうして今頃こうした記事がでたのか、私には理解できない。
市場を無視して、売れない物を売れと言う検査院もよくわからない。無理な流通は偽装リサイクルにつながるでしょ?
10月1日(水)のつぶやき
おはようございます。人生、常に喜びと悩みの繰り返し。いろいろ抱えながらも、顔に出さず乗り越ている人がほとんどなんだろうな。これが人生か。さあぼやいていても何も始まらない。今日も一日頑張りましょう。ガンバ!
9月30日(火)のつぶやき
れんこん村のワンコインサロンが始まりました。今日は、落語会です。いつまでもお年寄りが元気にと、企画しました。 pic.twitter.com/dmDqxcu9c2
次ページ » |