脳脊髄液減少症患者のつぶやき、「とりあえず、生きてみよか・・・。」

過去から現在へ、脳脊髄液減少症、体験克服記。

脳脊髄液減少症での「大人の発達障害」類似症状

2012年11月17日 | つぶやき

水俣病の番組の感想については、まだまだ書きたいことがあるが、

最近以前より少しずつアクティブになるにつれ、

いろいろと余裕がなくてブログもなかなか書けない。

 

回復した患者さんたちが、脳脊髄液減少症についてブログを書かなくなるそのわけが

わかった気がした。

結果的に、インターネット上からは回復した患者が消えていき、治らない患者もしくは、悪化した患者、もしくは、今だ闘病中の患者だけが残ってしまうことになり、

その情報だけがまるですべてであるかのような誤解をする人たちもいる。

本当は治った人たちはたくさんいるはずなのだが、

健常者の世界にもどってしまっているのだと思う。

脳脊髄液減少症で苦しんだ患者だったことは過去のものとなってしまって。

 

本当は、治った患者こそが、その回復の過程を

自費出版本でも、ブログでも、講演会でも何でもいいから発信すべきなのだ。

でも、それがなかなか難しいことも理解できる気もする。

 

さて、昨日、NHKバリバラの「大人の発達障害②」を見て、

本日、録画したあった、11月9日放送のNHKバリバラの

「大人の発達障害①」を見て、改めて驚いた。

生きにくさの原因が「発達障害」と診断された方々のエピソードの数々が、

髄液漏れ漏れ状態だった、ブラッドパッチ前の私の状況とそっくりだったから。

(「大人の発達障害②」は11月20日の深夜0時30分~再放送されます。)

また、

来週11月23日金曜日には、

以前このブログでも記事にして紹介した、

障害者の

「セックスの悩み①」

NHKEテレでアンコール放送されますので、ぜひご覧ください。

 

過去記事はこちら

 

 

たとえば、物忘れ。失くしもの、しまい忘れが多いこと。

たとえば、片付けができない。どうしていいかわからないから散らかり放題の汚部屋になること。

たとえば、一度に二つのことを同時にできないこと。

何かをやっている時に、突然声をかけられたり、電話がなったり、チャイムがなったりすると、

頭が混乱してパニックになること。

何かやろうとして、そのことをやろうと行動した直後に他の目に入ったものに注意が行ってしまい、

それをやってしまい、またその途中に他のことに注意が行ってしまい、もともとやろうとしていたことを忘れてしまうこと。

それに、以前見たテレビで、自分の興味のあることばかりを話してしまい、相手の話を聞こうとしない、空気を読めないという特徴がある、

音に過敏、

手先が敏感で触覚が過敏、手先が器用に動かせない、という発達障害の特徴を聞いたが、

それも、かつての私にあてはまる。

 

「発達障害」という名前をつける前に

脳や脳神経の障害と考えれば説明がつく。

 

とにかくかつての私に似ている。

でも、私は生まれつきの発達障害ではない。

交通事故による、脳脊髄液減少症によって、そのような状況になった。

こうなったのは、私がだらしがないからでも、

努力不足だからでもない。

脳の機能障害だったのだ。

それが証拠に、ひどかったそれらの症状は現在は治まり、次第にいろいろなことができるようになってきている。

 

 

「大人の発達障害類似症状」に見舞われていた当時、私には起立性頭痛の症状はなかった。

でも、RI検査のRIのカウントで、髄液漏れと診断され、ブラッドパッチ治療を受けたら、

私の「大人の発達障害類似症状」は改善していった。

これは何を意味するのか?

 

発達障害と診断されている人たちの中に、何らかの脳機能の障害があることは事実だろう。

 

でも、その脳機能の障害はすべて「生まれつきで治らないもの」という先入観はありはしないか?

もしかしたら、

生まれつき、脳脊髄液の循環状態がうまくいかなくて、あるいは漏れていて、

髄液が常に減少した状態にある脳環境の中での脳がうまく機能できなくて、

でも、起立性頭痛とか、身体症状はほとんどないために、誰にも脳脊髄液減少症が疑われず、

 

そのために、誰も、「髄液と関係のある脳機能障害」「回復可能な状態」だとは考えないで

「生まれつきの発達障害」とひとまとめにされてはいないか?

 

「治療で治る症状」の人が放置されてはいないか?

 

小児科医にも、

精神科医にも、

脳脊髄液減少症の特徴が、知れ渡っているとは思えないから、

きっと見逃され髄液漏れ患者は、いろんな分野に散らばっているような気がする。

たとえば精神的なことが原因での不登校とl決めつけられてみたり、

たとえば周囲からはひきこもり青年と見られていたり、

たとえばうつ病と診断されて

方向違いのカウンセリング治療や、投薬治療が行われてみたり。

認知行動療法がもっともらしく行われてみたり。

たとえば、起立性調節障害と診断されてそれの治療がされてみたり、

更年期障害と診断されてみたり、

そして、

大人の発達障害と診断されてみたり。

 

たとえば、起立性頭痛がない、

だるさや全身の痛みなどがなくて、

聴覚過敏や触覚過敏などの身体症状が強かったり、

片づけが苦手だったり、

相手の気持ちを読んで行動することが苦手だったり、

物忘れや失くしもの、しまい忘れが多くて、失敗が多かったり、

そのことで、

周囲からダメな人だと責められて苦しんでいたり、

そういう、かつての私みたいな

起立性頭痛のない、髄液漏れ患者だっているんじゃないか?

いえ、いるに違いない。

だって、人間の行動も感情も、記憶もつかさどるのは脳だから、

その脳に何か起こった時、

その症状の現れ方は、人それぞれだと思うから。

 

髄液に関する脳機能のなんらかの障害による症状の現れ方として、

「発達障害用の状態」になる人がいたっておかしくないと思う。

 

それが、先天的なもので治療不可なものなのか、

それとも後天的なもので、治療可能なものなのか、

それを見分けるすべは、

いまだ、充分に医師側にあるわけではないだろうし。

 

言葉をそのまま受け止めてしまい、相手の言葉の裏が読めないとか、

高次脳機能障害の分野の症状が強い、脳脊髄液減少症患者もいるかもしれない。

 

脳脊髄液減少症の診断基準の中に、

起立性頭痛を絶対条件のように組み込まれてしまったことを

「そのうち変わるだろう」と言った甘い考えて受け入れてしまったことは、

結果的に、患者側の大失態だったんじゃないか?

 

これからそれを診断基準から覆すことは難しいだろうから。

 

結果的に、

多くの患者を見逃すよう、見逃すように仕向けられた診断基準が決まってしまったわけだから。

 

現実の脳脊髄液減少症の症状を知っているのは、医師じゃない。

この身で体験した患者だけだ。

患者が、脳脊髄液減少症の真実を伝えないで誰が真実を伝えられるのだ。

 

患者側の医師任せにしないで、真実の脳脊髄液減少症とはどんなものなのか、

自らの体験をそれぞれに伝え続けてほしいと思う。

そして、

早く広く、福祉関係者や、医療関係者のすべてに、脳脊髄液減少症の知識を普及させ、

診断基準がより、「脳脊髄液減少症の真実に迫るものとなり」

 

その患者の症状がどんなものであったとしても、

髄液漏れ患者、髄液が減少しているために起こっている症状は、

絶対に見逃さないで、治療に導けるような体制を作っていただきたい。

 

しかし、こんな年末にまた選挙をやるような、ガタガタした国では、

まだまだそんなことは夢のまた夢なのか・・・・。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日10日深夜 原田先生の番組再放送

2012年11月09日 | 情報

明日、11月10日(土曜)深夜、(日付は11日)

水俣病患者救済に一生をささげた、原田正純先生の番組が

NHK Eテレで再放送されます。

先週見逃した方、

ぜひ、録画のご用意を。

ぜひ、ご覧ください。

ETV特集 原田正純 水俣 未来への遺産

そして、先週一度見た方も、もう一度、じっくりと録画を見なおして、

原田先生が、急性骨髄性白血病で命尽きるその直前まで、

カメラの前で語り続けてくださった、

そのひとつひとつの言葉の持つ意味を改めて考え、

原田先生が一生をかけてつたえようとしたことを、

 

どうしたら今後に生かせるのか、

共に考えてみませんか?

 

そして、原田先生が遺した言葉を、

水俣病の教訓を、

今こそ、皆でなんとしても、

脳脊髄液減少症に生かしていけたらと思います。

 

そうでなければ、

原田先生に申し訳ないじゃないですか。

 

 

あと、(訂正)11月11日と18日のETV特集の再放送は「沖縄戦の心の傷」が放送されるけれど。

これも私は見たいと思う。

初回放送は8月だったみたいけど、

夏場はバテて見逃したわ。

沖縄戦を生き抜いた人のPTSDには及ばないけれど、

私の心の傷も、

何年も何年も何年も何年も、脳脊髄液減少症を見逃され続けた末の、

医師や周囲の人間から受けた、心の傷、PTSDだと思っているから。

 

あと、戦争で、沖縄に限らず広島や長崎でも、爆風に飛ばされて生き残った人たちの中に、

爆風で飛ばされるという、人体への体への衝撃が、

もしかしたら、

脳脊髄液漏れという見えない怪我を起こさせていて、

漏れたままの体にはだんだんだんだん症状が出てくる人もいて、

それで、

不眠や、原因不明の体の痛みなど、まるで戦争のPTSDとしか考えられないような

症状が出ている人もいるかもしれないし。

第一、戦争で怪我した多くの人たちを、当時も今も、髄液漏れという観点で

診察した医師はいないかっただろうから。

 

 

先週放送された、番組の中の、原田先生の言葉から

心に残った言葉集

●「水俣病という病名がね、

人々の記憶から消えてもね、

この事件はね、ずーっと続きますよ。

(水俣病の)初期のね、あの惨憺たる状況を見てしまった責任ていうのが、あってね。・・・・」

 

●「はっきり言って、こういうのは、病気というよりは、

むしろ、人間が作った犯罪なんだ。」

 

●ナレーション「原田さんは、昭和51年から(水俣病の)認定審査会の委員をしていました。

しかし、その姿勢に疑問を持ち、6年後に審査会を後にします。

人類が経験したことのない公害病に対し、

医学的な厳密さばかりを追求するばかりで

患者の救済を考えていないと感じました。

水俣病の特徴的な症状(視野狭窄、聴覚障害、感覚障害、運動失調)こうした症状が複数そろわないと、審査会は水俣病と認定しません。

ただ、個人によって、症状のバラつきがあり、(特徴的な症状が)複数そろう人はわずかしかいませんでした。

申請された29000人のうち、認定されたのは1割にも満たなかったのです。」

●原田先生の言葉

「ある要点だけ確認していけばね、さっさと(水俣病と認定して)救済して言ってもよかったと思うんですよ。

 医学的な問題わね、そのあとね、じっくり経過をみながら、治療をしながら、検討していったってよかっんですよね。

そういうことができなかったから、

要するに物理的にわ~と(患者が)たまっちゃった。

それは患者のせいじゃないですよ。

昭和34年から10年間、ほとんど何もしなかった。

だから、重症はほとんど死んでるわけですから。

それでも生き残った人たちがね、

自分たちが具合が悪いのは水俣病じゃないかって、押し寄せてきたわけですから。

それはやっぱり、10年間、行政が何もしなかったことに対するつけなんですよ。

だからこれはね、

患者の申請が増えたからこれは患者の責任だ、って言い方があるけれど、

それは間違いなんでね。

患者は何も責任ないですよ。」

 

※注:(  )内は私の判断での付け足しです。

● 平成22年3月に、研修のため、全国から水俣に集まった若い医学生たちに、

医師とは何かを伝えた原田先生の言葉。

「医学は中立でないといかんという批判があるんですね。

で、おまえはちょっと患者側すぎるという批判が。

しかし、それは私はね、非常にありがたい批判だと思っているんです。

だって、医学っていうのはそもそも何のためにあるんですか?

お互いに同じ力関係だったら、中立っていうのはありうるかもしれない。

だけどね、圧倒的に力の強い側と、力の弱い側があった時にね、

中立ってことはね、

実はね、(力の)強い側に協力していくことになるんですよね。

そうでしょ。

だから、力関係が同じなら、中立っていうのはありうるかもしれない。理論的には。

だけど、

圧倒的に力関係がね

患者と、 たとえば、国とか、資本とか、いうのは、

圧倒的に力に差があるじゃないですか。

その時にね、

中立っていって、何もしないことが、どうして中立ですか?

本当の中立っていうのは、

そういう弱い立場のほうに立つことじゃないですか。

だいたいわれわれの仕事として医療をすれば、それは患者の立場だし、

それを阻害しようとする権力があれば、

当然その権力と対立することになるんであって、

理屈でね、

中立だとか、どっちの立場とかいうことではないと、僕は思ってるんです。」 

 

●ナレーション「国の救済策の期限が迫る中で原田さんは、国や医師の姿勢に対して、病室で絞りだすように思いを吐露してくれました。」

国に水俣病対策を答申した中央公害対策審議会(中公審)について

 

●原田先生の言葉「中公審のメンバーが

どれくらい水俣病のことを知っていますか?。

名前を公表してね、どれぐらいキャリアがあってね、 

公表すべきですよ。

だってね、

今の水俣病認定審査会だってね、

みんなあんまりふれないけどね、

このメンバーの中で、本当に患者を診たの何人いますか?

この人たち(中公審のメンバー)は、あくまで検診でしか診とらんですよ。

検診で診るのと、

普通の診察として診るのと、ぜんぜんちがうですよ。」

 

ね、脳脊髄液減少症の抱える問題点と重なるところが多々あるでしょ?

なら、どうするか?

原田先生が一生をかけて伝えようとしたことを、

私たちが今に生かさなかったら、

何のための「水俣学」でしょうか?

 

私が一番大っきらいなのは、

脳脊髄液減少症の問題点にうすうす気づきながら、

何もしようとしないで傍観している医師や、関係者、

そして、自分だけ治療にたどりついて、

患者会ともつながらない、個人でも何も声を上げようとしない、中立を名目に

傍観しているそういう人たち。

そして、差別や周囲の偏見を恐れて、病名を隠そうとする人たち。

一番大嫌い。

 

水俣病研究センター

 

水俣学講義 原田正純

水俣病講義 第2集

水俣病講義 第3集

水俣病講義 第4集

水俣病講義 第5集

 

原田先生の後継者の花田先生に、

脳脊髄液減少症のことを伝えていきましょう。

きっと、私たちのことを理解し、力を貸してくれるはずです。

そのための、水俣学じゃありませんか?

今こそ脳脊髄液減少症に生かさなかったら、何に生かすんでしょうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKで今夜10時、シングルマザーズ

2012年11月06日 | つぶやき

その前に、

夜8時から Eテレで

ハートネットTVの「精神疾患の親と暮らすこどもたち」の再放送があります。

 

ふと、思うんだよね。

親の立場の人たちで、実は脳脊髄液減少症なんだけど、

頭痛とか身体症状があまりめだたなくて、

不眠とか混乱とか、うつとか、精神症状の方が強いタイプの脳脊髄液減少症患者もいるはずだって。

 

人に、症状とか、何らかの問題が起こった時、

その原因の根本に

脳脊髄液減少症が潜んでいるかもしれないって視点が、

現在の状況では専門家の間でさえ、

欠け落ちているから。

 

柔道と髄液漏れの関係性だって、やっと最近気かれはじめたぐらいだけど、

柔道だけじゃないんだよね。

脳脊髄液減少症と関係があるのは。

そんなの気づけるの体験した患者だけだと思うけど。

 

 

さて、

今夜10時

NHK ドラマ

シングルマザーズ 第三回

 

前回は、

私は、ドラマの登場人物と、脳脊髄液減少症と重ね合わせいろいろなシュチュレーションを考えながら

ドラマを見てしまいましたよ。

DVと脳脊髄液減少症は、けっして無関係ではないですし、

家庭崩壊も、離婚も、脳脊髄液減少症とは無関係ではないですから。

 

脳脊髄液減少症はそれぐらい身近で、知らないうちに家族に入り込み、

見逃され続ければ、人間関係をも崩壊させる病ですから。

それについては、またそのうち。

 

それと、先日のEテレのETV特集の水俣病の番組、生前の原田先生のお言葉のひとつひとつが

胸に響きましたよ。

番組の説明にもあるけれど、

今こそ、

「常に患者に寄り添い、水俣病とは何か?

医師とはどうあるべきかを問い続けた

原田さんの人生とその言葉をふりかえり、

私たちに残したものを見つめなおす。」べきじゃない?

 

脳脊髄液減少症と重なる点が多すぎますもの。

 

見つめなおすだけじゃなく、

水俣病の教訓を、今こそ脳脊髄液減少症に生かさなかったら、

天国の原田先生に叱られるよ。

 

見逃した方、

NHKオンデマンドでも見られるし、

10日深夜でも再放送されますから、(日付は11日)ぜひ、ごらんください。

そして考えてください。

水俣病の何をどう、脳脊髄液減少症に生かせるのか?

 

ETV特集は「さまざまな社会問題を取り上げるドキュメンタリー」だというふれこみなら、

そろそろ

脳脊髄液減少症についても取り上げてくれてもいいんじゃないの?

NHKさん。

民放では脳脊髄液減少症の社会問題を1時間番組で取り上げるのは無理でしよ?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜10時 NHK、ETV特集 原田正純・水俣未来への遺産

2012年11月04日 | 情報

今夜11月4日、午後10時~

NHK、ETV特集

原田正純・水俣未来への遺産

 

が放送されます。

また、今夜見逃した方は、

来週11月11日(日曜日)午前0時50分 =(11月10日土曜深夜)に 再放送されます。

 

ぜひ、録画予約してご覧ください。

 

 まだ、ここを訪れて日の浅い皆さまは

脳脊髄液減少症と、水俣病に、何の関係があるのかと、

思うことでしょう。

 

でも、私は繰り返し、このブログで、水俣病と脳脊髄液減少症との類似点について

書いてきました。

 

どう、関係があるのか。

まずはこちらの過去記事をご参考ください。

興味のある方は下の記事をご参考ください。 

過去記事:2010年5月16日

(過去記事:2011年1月1日

2011年1月3日

2011年1月24日

2012年6月12日原田先生ありがとうございました。安らかにお眠りください。)

2012年6月19日

2012年6月24日

 

 

脳脊髄液減少症について、私と共に考え、学んできてくださった皆さまは、

脳脊髄液減少症の今までや抱える問題点が

水俣病の軌跡と似ていることに、

すでにお気づきになっていることでしょう。

 

でも、

また、改めて考えてみませんか?

水俣病と脳脊髄液減少症は、

どこがどう似ているのかについて。

 

 

患者の苦しみの何が似ているのか?

症状が自覚的なことが多いから、他覚的に認められる症状だけとは限らない点?

 

その病気の存在や認定が、ある企業の利害関係と関係があるから、

その病気の存在や患者の認定を阻む人たちがいることが似ている。?

 

国に相手にされず、見捨てられる点?

 

その病気の特徴に最初に気づいた医師が、周囲からバッシングされる点?

そんな病気なんて存在しない、そんなことがあるわけないと、言い張る企業側の医師が、いた点?

 

何も悪いことをしていない患者が、周囲から白い目で見られ、

働けなくなり、症状に加えて精神的にも経済的にもつらい思いをして追いつめられる点?

 

まだまだありますよね。

改めて考えてみませんか?

 

水俣病の教訓を、どう生かせば、

かつて人々を苦しめ続けた過ちをこれからは繰り返さずにすむのかを。

 

原田先生、

どうか天国から見守ってください。

先生が、一生をかけて人々に伝えようとしてきた、大切なことを、

絶対に今後に生かしてみせますから。

水俣病の教訓を、必ず、脳脊髄液減少症で生かしてみせますから。

 

過去の過ちから、今後に教訓を生かさなかったら、

何も今後に生かせなかったら、

水俣病で孤独と差別と貧困の中、亡くなった方々、

後遺症で苦しみ続けている方々に、

そして、

一生をかけて、水俣病患者を救おうとしてきた原田先生に、

申し訳ないですから。

 

原田先生、見ててください。

私たちは黙っている患者ばかりではないですから。

 

わずかでも声をあげられる患者たちが、

少しずつ、少しずつ、

力を振り絞って、勇気を出して立ち上がり、訴えはじめていますから。

 

見ててください。

人々を苦しめる過ちは、もう繰り返させませんから。

 

先生のご遺志は、きっと未来につないでみせますから・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする