打越通信

日記ふういろいろ

新年の月

2010-01-03 17:43:24 | 写真投稿
  
大みそかから元旦にかけての満月の月。
初日の出だけが騒がれているが、大みそかは16夜。
新年を満月の夜で迎えてくれた。
元旦の朝方には月食もあったという。

母が

「月は冬が美しい!」

と言う。

私もうなずいてしまった。

政令指定都市

2010-01-03 10:07:05 | 写真投稿
  
  
2012年4月より政令指定都市移行を目指している、わくわく熊本市。



新幹線もあと1年とちょっとで開業する。



熊本駅の新幹線の駅舎もほぼ外観を表している。



遠くに阿蘇の山々を眺め。

植木町と城南町を合併して人口70人を超え、九州で3番目の政令指定都市になる。
政令指定市になると区制になる。
人口を10万人から15万人単位での区割りになるという。
小学校校区は分断しないそうなので、わが打越町は高平台校区になる。



5区案と



6区案があるそうで我が高平台校区は微妙な位置にある。
本丸区、銀杏区、千葉城区、水前寺区、健軍区などなど区の名前を考えるのも悪くない。

初夢

2010-01-02 18:32:04 | パソコン
カメラといえば、かれこれ15年前にCANONのEOS5というAF一眼レフカメラを買った。
電子式のフォーカスで当時フォーカスが一番早かった。
世界初の視線入力オートフォーカスが付いていた。
ファインダーを覗くと5つの赤い窓が横に並んでおり、5つの窓のどれかを見つめるとそこに赤い光がついてピッピ!と音がしてそこにフォーカスされる。
当然、最初に自分の目を登録をしないといけない。
また二つの地点を上記の方法でフォーカスをすると自動的に2点に合うように絞込みをするという機能や、ピントを合わせて半押ししたままだとその物体をピントを合わせたまま追いかけてくれる機能などもある。
EF28-105mm f/3.5-4.5USMのレンズとEF100 - 300mm USMを同時に購入したので合計で25万円位したと思う。



子供達の成長や運動会やサッカー、キャンプにと活躍したがやはりデジタル化の影響で今はほとんど使っていない。
当時の写真はフイルムスキャナーを借りてきてデジタル化はしている。



デジタル一眼レフ欲しい。
今もっているレンズをそのまま使えるのはCANONEOS5D。
KISSや50Dでも良いのだが、35mmフルサイズのCMOSでないとレンズが1.6倍伸びてしまうのだ。
28mmだと44.8mmになってしまう。

販売価格は本体だけで25~30万円。

事業仕分けをやっている妻に

「買ってください」

などと言ったら、張り倒されるだろう。

赤酒

2010-01-01 13:48:24 | 日記ふう
あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願い申し上げます。




熊本ではずいぶんと昔からお屠蘇(とそ)といえば赤酒の事を云う。





赤い色をしており、少しとろりとした甘いお酒。
古来からあるらしく保存を効かす為に製造過程で木灰を入れて絞るそうだ。
「灰持酒(あくもちざけ)」、「火持酒(ひもちざけ)」とも呼ばれているようだ。
お屠蘇だけではなく祝い酒(三三九度)や料理酒としても使われている。



他県の人から

「熊本では正月の屠蘇は赤酒を飲むそうですね?どんな酒ですか?」

と聞かれビックリしたことがある。
赤酒は熊本特有の文化だったのだ。

物心がついた時からこの甘くて美味しい赤酒を飲んでは酔っぱらっていたっけ。
良く考えるとそのころから酒好きだったんだ。