あじさい物語

七色の紫陽花のような日々の心模様
       

めでたし、めでたし

2013-04-05 22:31:22 | Weblog
家の近くのぼたん桜(八重桜)が咲き始めた。


また違った桜を楽しめる。
やっぱり日本はいい。
KIDと散歩しながら、春の花を楽しむ。
携帯で写すので、相変わらず、画像が不鮮明でごめんなさい。
きれいなピンクと青の矢車草もあったのだけど、風に揺れて、うまく写せなかったのは残念。

矢車草も菜の花も家の前の畑にたくさんあった。
なでしこも。
母が花も果物もたくさん植えてくれていた。
今は兄が実家に住んでいるのだけど、庭も広いけど、その前の畑も広い。
子どもの頃は当たり前に思っていたけど、帰省するたびに、広かったんだなあと思う。
菜の花の香りをかぎながら、蝶の舞を見ていた。

花はいいなあ。
果物も。
桜の木、梨の木、柿、梅、桃、金柑、ダイダイ、トケイソウ(パッション)グミ、くちなし、アマリリス、ゆり、水仙、春菊の花、紫蘭、イチゴ、枇杷、松、イヌマキ、美人蕉(そういえば、夕べきれいな朱色で夢に出てきた)ソテツ、さいの葉(正式名はなんと言うのだろう?団子やおにぎりを包む)棕櫚…まだまだたくさん。
今、思えばグァバ。
名前を知らない花もたくさんだ。
つやつやした葉で笛を作ったり、その葉をスプーン代わりに母の作った粉のおやつをすくって食べた。

花や木々、果物を見たり、香りがすると、昔のことが蘇る。

で、話は現実に戻るけど、血圧は正常値でした。
一日血圧測定なるものをして(情けないと思いつつも)今日、結果を聞きに行った。
やはり、私は「白衣高血圧」だったのか?
意外と神経が細かい?
感受性が豊か??
思ったより(気づかない)ストレスがある???

というわけで、まあ、気をつけなさいということで、減塩、休養、あとひとつ…(それは秘密…一応女心で)
そういえば「女心」って歌がなかったかしら?

まあ、めでたし、めでたしでおやすみなさい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾29.3億円~日本赤十字社への義援金~

2013-04-05 12:36:19 | Weblog
実質、とてものんびりとした金曜日。
久しぶりに玄関周りを掃除して、ごみを出した。最近は、これは夫の仕事になっているのだけど、留守の今はいたしかたない。

日本赤十字社が東日本大震災の義援金額を発表した。
アメリカ30億、台湾29.3億。
ブータンも1億近くあったという。

人口からして、台湾の額はやはり特記すべきことだろう。
台湾に旅して、日本への想いをひじょうに感じたし、優しい方々が多かった。
台湾はまた行きたい国である。
多くの台湾の好意に対して、日本はどれだけの報道をしているのかと思った。
それは台湾に友達のいる次女からも聞いていた。
政治事情の問題とはいえ、台湾の存在は心に留めておきたい。
本当にありがとうだ。

安中さんの「海のなかまたちの童話」が高橋秀雄さんのブログで、紹介されていた。
自分のことのように嬉しい。
みんなに認められるっていいよね。
いろんな童話があるけど、読みやすく、わかりやすく、温かいものがいい。
ユーモアのあるものも。
読んだあとに、ああ、読んでよかったと思えるもの。元気が出るもの。

今朝は朝日新聞の一面の広告に内田麟太郎さんの「ようちえんがばけますよ」と「なんだかへんなのね」が載っていた。
内田さんはユーモアかな。
心がほっとする。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする