あじさい物語

七色の紫陽花のような日々の心模様
       

神田高校の番組を見て

2008-12-21 15:28:14 | Weblog
フジテレビのザ・ノンフィクョン「負けんじゃねえ」の神田高校には感激した。
夢を諦めずに努力した佐藤くん、そんな子には必ずや勝利の女神が微笑む・・・どういうわけかわからないけど、そうなる。不思議である。野球はわからないのだけど、ツウアウトでの勝利。
高校は名前なんて関係ない。大事なのは心である。
評判が悪かろうと、自分がいかに努力したか、どう生きたかが大事である。高校名は関係ない。神田高校ではないけど、地域ではあの高校は・・といわれているところがあると思う。でも、その高校云々と言われたらそれを跳ね返すものを持ってほしい。自分は頑張ったんだと胸を誇れるものをひとつ持ってほしい。
そういいながら、私は自分の努力不足を思う。
佐藤くんのひたむきな努力。丸山くんのお父さんへの思い、田中くんの思い・・この若者達にいいことがたくさんありますようにと思う。

変われるんだよね。人間は変わることができるんだ。
そう、思ったときがスタートなんだと思う。

今日の番組も多くの人に元気をくれた。
校長先生の話を聞いて、あ、この高校だったんだと思った。ちらっと聞いていたニュース。でも、子どもに慕われている校長がいちばん。その校長が決めたこと。入試の無限の可能性を秘めていた子どもたちをシャットアウトしたのも理由があるのだろう。でも、あの校長だったら、そんな子ども達をも助けられたのではないかと思う。ただ、それにもまして、成績はよくなくても、合格させたいひたむきな子どもたちがいたのだろうけど。
いずれにしても若者が生き生きと生活できる社会であってほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明大マンドリン倶楽部のクリスマスコンサート

2008-12-21 08:58:27 | Weblog
おはよう。

昨日は明治大学マンドリン倶楽部のクリスマスコンサートによみうりホールへ行く。
先だっての井上ひさしさんのシンポジウムに引き続いてのホール。
マンドリンは「白い恋人たち」に始まり(大好きな曲)母とよく歌っていた「丘を越えて」そして、篤姫のテーマソングもあり、長渕剛の「乾杯」、アンコールで谷村新司作曲の「サライ」。なんといいのだろう。私のためのコンサートみたい。
おまけに末娘と同い年の4年生は今夜の演奏を最後に引退という。
そして、コンガ。私も一曲だけだったけど、学生時代、演奏会でたたいた。
この日のコンガの人の手のしなやかさ、そして力強さ・・・。
母、子ども達、自分の学生時代・・共に演奏した友だち、聞きに来てくれた母、叔母たち・・・いろんなことを思い出した。指揮もいい。ふるさとの集いでやった指揮・・・自分の指揮はあれでよかったのかしら?と思ったり、息子が指揮にはまったことを思い出したり・・・。
本当にいい夜だった。

終わってから、コンガをたたいた人と、指揮者の方と握手。
感想と激励。
若者はいい。
今日、ご招待くださったIさんに感謝。

で、この夜、放映されるふるさとのことが気になりながらも、諦めていたのだけど、「そうだ、よみうりホールはビッグカメラの上だ」と気づく。つまりテレビ売り場へ行けば・・・。もうばっちりだった。
階段を下りたら、目の前のテレビ数台にふるさとが出ている。篤姫関連。見慣れた家並みが、そして鹿児島の言葉が。
篤姫がライチが好きだったとの話は、そういえば聞いたことがあったっけと思いながらも、今、私が居酒屋へ行けば、ライチ酒を注文するのは、潜在的に昔、食べたことがあるのかもと思ったりもした。ライチは大好きである。
篤姫つながりが嬉しい。
わがふるさとの山、魚見岳を見て、指宿市街を見て、西大山駅・・キャベツ畑を見て、やっとその場を離れる。本当は全部見ていたかったけど、Iさんに申し訳ない。出るときに宮崎あおいさんの朝ドラマの放送(たぶんね)もやっていた。あどけなさが残ったかわいい顔・・その番組は見てないのだけど、彼女の演技のうまさを思い出す。
それから日比谷界隈を歩く。木々のライトアップがきれい。金色に輝いている。
そして暖かい。帝国ホテルのヒイラギ模様のライトアップは美しい。
東京はいいなあ。日比谷公園・・以前来たっけ。

Iさんにお礼を言って、またねと。

それから渋谷の友人が気になっていたので電話。渋谷で9時前に待ち合わせ。
そして、積もる話で、家に帰ったのは12時前。ロサンゼルスの娘から携帯に電話があったので折り返し家からする。いろいろあるなあ・・アメリカは。
で、寝たのは2時ごろでした。

家の中ではだらだらの私だけど、外に出れば元気。
でも、今日はゆっくりします。
今朝は息子が夫を駅まで送る。ありがとう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ローズ・チョコレート」の忘年会

2008-12-19 23:17:22 | Weblog
今日はお休み。
創作童話の会「ローズ・チョコレート」。
忘年会をかねてのお食事会をホテルの和風のお食事処で・・・落ち着いた素敵なところをHさんが予約していてくださる。

昨夜もこの界隈に来たのよねえと不思議な気分。
それで、思い出したのだけど、昨日のふぐのお料理。
お鍋でいわゆるお酢は醤油にだいだいの汁を絞ってあると女将さんが言われる。ポン酢は使わないと。それはそうよね。プロだもの。私は感激してしまった。だって、わが実家はいつもそうだった。お鍋の時はお醤油に庭のだいだいをちぎってきて絞って作っていた。大根おろしを入れてね・・・。えっ、私の家って結構すごいじゃんなんて思ってしまった(その頃は、みんな、そうかな?)
七輪に炭をおこして家族でちり鍋やすき焼きをやっていたよなあ・・・なんて、父のハイカラなところを思い出す。家族を大事にしていたなと思う。そして、父はおしゃれだったなあ。食べ物についても、心もね。ナイフとフォークの経験をさせるためにタクシーでその頃できたばかりの休暇村のレストランに連れて行ってくれたし・・・デパートではいわゆる食堂ではなくて、今でいうと少し高級な感じの洋食のところに連れて行ってくれた。思い出すなあ・・・。
そのだいだいの話は高級なふぐを食べながら一番感動した話だった。

また、違う話になったけど、そうそう、今日のお料理もおいしかった。ミニ懐石かなあ?
目で楽しみながらいただく。
おひとりの方がまもなく本を出される話や、沖縄、山陰の旅の話や、楽しい。
その後に下のロビーで合評会。今回、どうしても書けずに10年前に書いた作品を持っていく。時代の流れを感じるから、推敲しなきゃいけない作品です。
もう一度、書きたい話だった。

帰りはさすがに疲れた。このところの続けざまの用事で、少し頭が痛い。
で、まっすぐ帰ろうと思ってバスを見たら時間があり、近くのスーパーへ。
すると、どういうわけか頭の痛みもとれ、自分の衣服などを買う。この前、銀座で、コートを買ったけど、それに続いての買い物だけど、久々に自分に買っている感じでなんだかやっぱり嬉しい。
買い物っていいなあ。

そうそう、私、またよもぎ団子を作ったんだった。それを童話の皆様にプレゼント。喜んでくださる。おひとりの方によもぎの粉をもらっていたから、作らなきゃと思って、今朝作ったんだった。冷凍してあったよもぎも加えて、いいのができたと思うよ(また自画自賛)

夜はマジックのテレビ番組に驚嘆し、チャンネルを回していたら「流星の絆」。
二宮和也くん上手いなあ。上手さという意味では宮崎あおいさんと同じかな。帰宅した夫が「硫黄島からの手紙で、この人、主役に次ぐ感じで活躍していたよ」って。映画でも見たけど、DVDも借りていたっけ。
「すごいね・・うまいねえ。Yさんの・・・」なんて話になる。頼もしい若者ですね。頑張れ。

さて、明日もお昼過ぎにお出かけ。明大のマンドリンを聴きに行く予定。ずっと前に行ったっけ。マンドリン大好き。かつて、ふるさとでの学生時代、マンドリン部にいてギターを弾いていた私。あのマンドリンの音色が好き。偶然、友人からのお誘いです。
昨日のふぐ料理店もたまたまお部屋が空いていたという幸せ。一昨日の夜も今夜も予約が入っていて、昨夜は空いていたというからついていたし・・・このマンドリンのお誘いも嬉しい。体調を整えなくちゃ。

では、では、おやすみなさい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明朝は美しくなっているかも?

2008-12-18 23:22:05 | Weblog
昨日は職場の忘年会だった。
2時間制。ゆっくり話せない方としゃべることができる。意外な事がわかっておもしろい。
子どもさんが3人位いるよきお父さんかなと思っていた方が独身だったというのにびっくり。驚いてしまった。独身の方の多いこと。これまた驚き。女性も男性もそうなんだから、どうにかならないかと思うのだけど、如何せん・・・ならない。ご縁がないのねえと思う。

楽しい2時間だった。私はその後、体力の限界を感じて、帰途につく。その独身だった方と途中まで一緒。温和なMさんは少年時代は海辺で遊んだという。いろんな知らないことを教えてもらって、得した気分。

で、帰宅したらTさんのご主人が急逝されたと悲報が・・・。
びっくり。本当にショック。
以前の集合住宅で本当にお世話になった。子ども達もかわいがってもらった。信じられなかった。それから、知らせてくれた方や、直接Tさんにも電話して、いろんな話をする。
なんともいいようがない。息子が自分も「お通夜に行くよ」と言ったときは、もう、涙が出てしまった。父母の写真に手を合わせご冥福を祈る。
MちゃんやTちゃんやNくんのお父さんのご冥福を心から祈ります。お世話になりました。ありがとうございました。

人が亡くなっても時間は流れている。不思議だ。

友人からメール。
私のブログにたどり着いたと・・。ひゃあ~てかんじ。
私はこのブログのことは誰にも教えていない。あっ、ひとりだけ教えたけど、その方はたぶん読んでいない・・・前も書いたっけ?
だから、少しあせる。
私の作文だものね。心の整理、記録だから。
でも、アクセス数は思ったよりか多いから、あらあら、ありがたいと思う。

で、今日の夜はOさんに段取りしてもらって桜木町のふぐやさん。Sさんと三人で。
うわぁ~って感じ。
なまのふぐ(冷凍ふぐじゃないってこと)・・お通し、刺身、から揚げ、鍋、雑炊・・・こんな高級なお食事をしたのは初めてかもって感じ。ありがとう。
いろんな話をして、楽しい時間。職場関係だからありがたいと思う。お誘いくださって感謝です。

ロサンゼルスの娘からメール。論文の構成がクラスで一番よくできていたと先生に褒められたという。生き生きした文章がとても嬉しい。
頑張っている様子が私に元気をくれる。

明日から休み。でも、予定あり。

ふぐのコラーゲンが効いて明朝は美しくなっているかも・・・なんて。

「女性の品格」を再読中。姿勢をただされます。

おやすみなさい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の誕生日に「篤姫」を

2008-12-15 23:44:24 | Weblog
今日は父の誕生日。
1899年、明治32年生まれである。
元気であれば何歳なのか・・・。思い出すのは父のかっこいい姿と優しさである。
朝、起きて、父の写真、飾っているタンスの上を拭いて、手を合わす。
ロサンゼルスの娘の分も。
父ちゃん、天国で母ちゃんやご先祖様と楽しく過ごしてね。いつも見守っていてくださってありがとう。また、守ってくださいね。

父の祖父か、その前なのか、寺小屋の先生をしていたと聞いたことがある。
昨日で「篤姫」が終わったけど、父が元気であれば「篤姫」の話をどんなに喜んだろうと思う。
岩本村は幼いときに私も何回も行ったし、親戚もたくさんいる。
父は「篤姫」について何か知っていただろうか。
あるいは身近な誰かからか話を聞いたことがあるかもしれないと思うし、ご先祖様の誰かが篤姫が岩本村に来ているときに近くにいたかと思うと胸が震えるほどに嬉しい。

また、母は、西郷隆盛のお孫さんと学んだという。
母の方の私の祖父、祖母も、明治の生まれ。母方は士族で西郷屋敷の近く。
薩英戦争の何かしら記念碑らしきもの、何かが近くにあったなあ・・・。
それこそ、ご先祖様の誰かがあの頃の志士たちとかかわりがあったのではないかと思うと、これまた嬉しい。
薩摩の志士たちの活躍、西郷、大久保、小松。小松が長く生きていたらば、また、歴史は変わっていただろうと思う。

「篤姫」が終わったことが今、淋しい。
夫もひじょうによく見た番組だった。
今一度、歴史を、自分のご先祖様のことを調べてみたいと思った。

50回見たテレビ番組は初めてである。だいたい見たという記憶は大河なんてかつての秀吉と西郷隆盛の話ぐらいだから。それも全回見たわけではなかったかもしれない。少なくともこんなに夢中に、感慨深く見たのは・・・。
宮尾登美子さんの原作、田渕久美子さんの脚本、佐藤峰世さんの演出、そして宮崎あおいさん、堺さん、瑛太さん・・・他の俳優さん方々と本当にすばらしかった。多くの方のおかげで、いい作品ができたと思う。
人の心に残る番組だった。一つひとつの言葉が思い出される。
「役割」「一方のみを聞いて沙汰するな」「いくら考えても結論が出なかったら考えることはやめて、感じるままに」心に響く言葉が随所随所にあった。
「誰しも果たすべき何かを持って生まれてくる」・・・いいなあ。

何よりも一番は「篤姫」という人がいたということだけど。
わが薩摩からそんな方が出られたことを本当に誇りに思う。
篤姫よ、ありがとう。
私達に篤姫の生き方を上手に伝えてくださった宮崎あおいさん、スタッフの方々、本当にありがとう。
どんなに元気をもらったことか。
私も薩摩の女性らしく、凛として生きたい。


創作日記 
少し書く。先が続かないけどね。
このコーナーは今日で終わりにします。これからは、普通にブログの中に書きますね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は横浜西口で

2008-12-14 19:11:06 | Weblog
昨夜は悲惨だった。
娘が戻ってからムカムカしだして、胃の具合がよくない。究極、戻す。久しぶりの嘔吐。それまでの時間が長い。
いくらかすっきりしたかと思ったら、痒くなり蕁麻疹。
全く何に当たったかと思う。ああ、宝くじには当たりたいけどね・・・。
息子がさりげなくカステラとゼリーを買ってきてテーブルにおいといてくれる。
娘が無事に着いたというメールにも返事ができなかった。ああ、久しぶりに苦しかった。

胃薬やサプリを多めにとって今朝。
ああ、ほっとしました。

で、今日の用事は横浜西口。
英会話の友人にお昼に会う予定だったので、頑張って行く。

上海へ行った友人のお土産のバッグ。またもうひとりの友だちはお菓子やクリスマスカード。ああ、本当に嬉しい。女性の生き方や英語の話、上海の話・・・楽しかった。
早々と3時半にはお開き。ありがたい友だちです。
電子辞書を持ってこられた友達と英語のことについて調べたり・・・そうそう、娘の結婚式の写真を優しく見てくださる。ふたりとも聡明な方達。優しさが嬉しい。

さて、これから「田舎に泊まろう!」を見て「篤姫」の最終回を見ます。
篤姫・・・この1年、元気をもらいました。最終回なんて淋しいけど、心に残るふるさとの人です。

創作日記 
友だちと創作のことを話す。努力のみ。
昨日電車で、受験生のお母さんが娘さんに「人の3倍努力しなきゃね」と話しているのが聞こえてきた。私はかつては自分は不器用だからと努力していたのにねえなんて思う。思い出してしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座・銀座・銀座・・・♪

2008-12-13 21:15:46 | Weblog
銀座・銀座・銀座・・・♪♪♪
帰りの電車の中で思い浮かんだ歌・・・。

今日、友だちと銀座で待ち合わせ。ふたりの忘年会。
朝早かったせいか、割合電車はすいていた。
友人とブラブラ・・・銀ブラ・・。
また奇遇・・・先日パンダのバッグを買ったのだけど、今日もその方がお店を出している。1ヶ月に1度だけど、それが今日だったいう。驚きです。
で、今日はパンダの大きい手提げ袋を購入。デパートやホテルで買うと高額になるという。彼自身がおろしているからとのこと。場所代などがいるのでしょうね。
末娘と息子には携帯入れを購入。きれいな花模様である。
私もバッグがほしかったけど、ちょっと我慢。きれいだったんだけどな。花模様だった。

で、それから有機栽培の自然式のバイキングのお店に。友人が予約していていい場所だった。
おいしい。最近は野菜がいい。

で、その後、ブティックで私はコートを買う。
軽くて、デザインがいい。ほしかったからよかった。

夜、美容室にきた長女が帰って来る。
で、パンダのバッグをあげる。喜んでくれたことが嬉しい。
息子が今、駅まで送っていく。

久しぶりの銀座、やっぱり楽しかった。師走のせいか、人が多かった。

創作日記 
「季節風」を友人に差し上げる。その前に自分の掲載された作品を読んでみる。うん、なかなかよく書けていると思ってしまう。今、これほどに書けないから。今は本を出した人も不掲載者としてあったりして・・・。みんなそんなときがあるのよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14歳・篤姫・アリス

2008-12-12 19:37:19 | Weblog
久しぶりにゆっくり寝て、8時に起きる。いいなあ。この、のんびり感。
そして、やおら、ごみ捨て、掃除・・・。

後藤さんの「14歳(Fight)」を読み終える。いいなあ。涙が溢れる。みんな一人ひとりが懸命に生きている。ああ、家庭の大切さを思う。ぜひ14歳の子ども達に読んでもらいたい。後藤さん45歳の時の作品か。20年前、中学校が荒れていた頃の話だろうか。あったなあと思う。子ども達のSOSだった。今は何だろう。無関心?引きこもり?

昼にはテレビで「宮崎あおい」さんを見る。この人は聡明なんだろう。篤姫は原作とは違うけど、小松役の瑛太さん、家定役の堺さん全てが良かった。篤姫の心は多くの人に残っている。宮崎さんはうまい。また、涙が溢れる。
この頃よく涙が出る。

そして、アリスの谷村新司さん。還暦だったのか。「帰らざる日々」はよくきいた。懐かしい。

今日はいい日。
14歳・篤姫・アリス・・・大事なキーワードだった。


創作日記 
というわけで「14歳」には感動。ぜひ多くの方に読んでもらいたい。童話の友人からメール。ある文学賞3次まで残ったけど・・・ボツみたいと。彼女のそのファイトには学ぶべきものがある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もいろいろ・・・自分の人生を歩こう

2008-12-11 23:25:03 | Weblog
昨日、休みの夫が庭を掃除して、みかんをもいでいた。
今年は11個なったという。小さな木なのだけど、いつぞやは鈴なりだった。数は少なくても、自分の庭になったみかんはいとおしい。
帰宅すると夫が葉つきのみかんを1個父母にお供えしてあった。
酸味があっておいしかったらしい。私は皮を細かくちぎって味噌汁にいれる。それが香ばしくておいしい。柚子感覚である。母がそうやっていたのです。

柚子と言えば、この前外国人墓地を走っているところの撮影はゆずの方だったらしい。私はエキストラとばかり、思っていたのだけど、友人がテレビの1回目にその場面があったと言う。ふうん、そうだったんだと思った。あの人3回も走らされてお気の毒と思っていたのだけどね。そういえば、今日か昨日かに見たゆずのおひとりに似ていました。ゆずには詳しくないけど、北川さんだとか・・・。横浜市云々の何かをやるとかの記事で北川さんを拝見しました。確かそうよね。

今日は、係長の合格発表がある。知っている方もちらほらと・・・。
でも、なんといっても優しく賢い職場の女性が合格した。受けたことは知っていたけど、今日が発表だったのね。
「おめでとう」とお祝いに彼女の席に行く。真摯で知的な彼女にこの大きな組織を動かしてほしい。彼女はそんな力を持った人である。
持っていたバターサンドを1枚お祝いに・・・。「うわ、おいしそう」と喜ぶ。今は違う係りだけど、共に1年間隣に座って仕事をした。真面目さがびんびん伝わってきていた。
もう一人の男性も真面目な方。いい方だと思っていた人。良かったね。

いろんな生き方があるけど、じぶんの力を試す・・チャレンジすることはいいことだ。それで、少しでも、何かが変わればと思う。以前は管理職なんて思っていた節が多少あったけど、少し私の考えも変わってきた。今日のように素敵な方がそうなれば少しは変わるかなと期待もするし、その場所で頑張ってほしい、自分の力を出してほしいと思えてくる。未来を彼女に期待する。

篤姫ではないけど、役割があるし、一人ひとりの存在は大きい。
そうそう、篤姫の江戸へは陸路とか・・。今までは海路説だったけど、歴史っておもしろいな。なんか、篤姫の影響もあってか、幕末のカレンダーが売れているらしい。新撰組もだけどね。越水さんの本、また売れるかな。

長嶋さんのカードをI先生が喜ばれる。しばし、見入っている。感慨深いのかなあ。昼休みにYさんにはお礼状を書く。で、隣のバイトの方にN君のことを話したら、お母様と姪っ子さん?がN君のファンだとか・・・Yさん、喜ぶだろうな。
そのお母様はかつてはアリスのファンでもあったって・・・だから彼女はアリスの歌は全部歌えるって。またまた奇遇。私は谷村新司さんのおしゃべりが好きでアリスのコンサートに行って・・・昨日、彼のポスターを見て微笑んだばかりし・・・これまた偶然です。

また、いろいろ書いちゃいました。明日から休みだからのんびり。
昼休みにはロサンゼルスの娘に電話。携帯で自分のデスクで話せることの便利さ。帰国のことです。通じてよかった。

若者が頑張っている。
私は私らしく、堂々と私の人生を歩こう。
そう思う。

さて、寝ましょう。
ああ、気分的にゆったりです。

創作日記 
後藤さんの「14歳」を読みかけ中。すごい。全国の「14歳」に読んでもらいたい。
生徒会か・・気持ちわかる。夫も息子も私も生徒会役員をやっていた。それぞれの思いはどうか?これからまた読みます。後藤さんは小学生ものも書くけど、これってやっぱりすごい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりにいい気持ち

2008-12-10 21:34:23 | Weblog
今朝はあったかい。
それにふわふわと雲。木々の枝にしずくが光っている。
住宅街のそんな木々を見ながら駅まで歩く。とても気持ちいい。
仕事は忙しい。
今日もめまい。1度だったけど、ふらっとする。仕事のせいだろうと思う。
私がパソコンを見ている間に息子がピアノを弾く。手が大きいから何でも弾ける感じ。ピアノはいいなあ。久しぶりに息子のピアノを聞いて、またいい気持ち。
パソコンでは夫の帰農塾のレポートを読む。いいねえ。自然王国の楽しさが伝わってくる。

そうそう、Nくんの叔父様であるYさんかららん展のご招待券と長嶋選手の写真入りの図書カードが届く。金色に輝く素敵なもの。ありがとう。巨人ファンのI先生に差し上げようかなあ。いい先生だから。Yさんもそのつもりで下さったと思う。私がそんな話をしたから。

今日は賞与・・・つまりボーナスをいただく。ああ、でも、住宅、教育ローンへと右から左。でもね、それがあるから生活できる。手取りを少ないと思えば少ないけど、いただけたからありがたい。少ないと思っても生きた使い方をしているのだろうと思う。
夫も私も子ども達の教育費にほとんどを使っているなと思う。
それもいいや・・・よしとしよう。子ども達が自立していっているもの。

で、息子とスーパーにお寿司を買いに行く。夫は友人とお出かけだし。
ふたりでゆっくり食べたお寿司や刺身はおいしかった(*^_^*)

創作日記 
これは創作とは言わず・・・読書日記かな。
後藤竜二さんの「14歳」を読み始める。初めから引き込まれる。
これが1988年の物語なんてね。後藤先生も心のある方。彼の考え方には惹かれます。私達の同人会の代表です。これから読むのが楽しみです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする