あじさい物語

七色の紫陽花のような日々の心模様
       

忙しい一日~「児童ペン」届く~

2021-11-10 23:01:31 | Weblog

昨日「児童ペン」が届いた。

おのかつこさんの表紙がかわいい。

今年の「児童ペン」賞が載っている。

そして、審査の様子も・・・

だから、私も少し写っている。

今でも・・・夫が「なんで君が?」

「うん、そうなんだよね。私もそう思う・・・」が二人の会話だ。

これから、ゆっくり読みます。

 

というわけで(どういうこっちゃ!?)今日はお休みだったけど、とても忙しかった。

予定の用事が終わったのが17時頃か。

 

午前中は、家事のあとに、しぶ柿の皮をむく。

そのあとは夫がひもをつけてお湯に潜らせて、ベランダに干す。約48個。

さてどうなりますか?

楽しみ。

夫がやったので、写真がない。

私はひたすらほかの用事。

その後、外出。

 

いろいろな用事が終わればほっとしたけど、今日読む本を決めていた。

今日中にこの本を何とか読み終えたかったから、読む。

それも読了。

若い方が貸してくれた本。ありがたく、刺激になった。

時代が変わったのか、そうなんだと思うところもあり、いいところを吸収していかしたいと思う。

 

あと、本命の課題が終わっていない。

頑張らなきゃ。

余裕を持ってやりたいなあ・・・

 

おやすみなさい

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チームワーク~ノルウェーのFrogner Parkを少し~

2021-11-09 22:03:51 | Weblog

今日の雨はすごかった。

保育園のプランターを軒下に移動するほどに・・・それなのに、午後から晴れてきて、外で遊ぶ子どもたちは大喜び。

「先生、ヨーイドンしよう」に一緒に駆ける。

仕事の話になるけど、今日は、園内での公開保育を見に行く。

年長の子どもたち、いつも園庭で見かけている子どもたちだけど、とても素直でのびのびしていた。

保育士の対応がいいからだと思う。

思うことを付箋に書いていく。

保育においてはチームワークが大事。

そのクラスは3名の保育士で保育していたけど、3人がいい具合に動いているなあ、穏やかだと思った。

今日、見学、研修できたことは心に平安をもたらしてくれた。

3人の保育士さんたちから、多くを学ぶいい時間だった。

2017年6月13日のノルウェーのFrogner Park(フログネル公園)で出会った子どもたちの遠足風景。

かわいくてしばし見とれてしまった。

あのときの子どもたち、大きくなっただろうなあ。

世界の子どもたちの未来が平和でありますように。

ちなみに公園の写真ときれいなお花も。

 

帰宅して夕食をとり、テレビを観ていれば、瞼がくっついて、途中がわからない。

まあ、そんなものだ。

 

というわけで、今夜はここいらで・・・。

ブログのお友だち(いつも自分勝手に決めています)のSさんが、現在更新がなくて心配していたけど、昨日、「いいね」に彼女の足跡がありとても嬉しかった。

また、いつか、Sさんのブログを読めるかな。

 

おやすみなさい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すあま&焼きそば

2021-11-08 22:13:15 | Weblog

今日もお空がきれい。

どこまでも広がる青空に見とれる。

 

仕事帰りに歯科医に寄る。

そして、買い物すれば、懐かしい友達に会う。

懐かしいというのは、子どもたちのお母さんである。

近況を尋ねれば、ひとりのNくんは、ドイツにいて、サッカーの留学のお手伝いをしているとの由。

ドイツ語、イタリア語、英語と話せるようで、凄いなと思う。

R子ちゃんは、近くに住んでいて、猫ちゃんを飼っていてお元気らしい。

でも、お母さんは「まだ、一度しか行ってないのよね」と笑う。

お母さんたちとおしゃべりしていると、その子どもさんの小さいときが思い出されて、ほっこりとなる。

あらためて、子どもたちは、みんなに育てられたと思う。

子育て時代はそうだったかもと思うのだ。

お互いに助けられたり、助けたり・・・お互いさまだった。

お互いに子どもたちを褒めて育てていたような気がする。

温かい雰囲気があった。

 

今日の息子のお土産です。明日食べる予定。楽しみです。

おまけは、夫と私で急いで作った焼きそば。ホットプレートで!

わが菜園のネギがおいしい。無農薬っていい。上には間引きした大根の葉っぱ?

とてもおいしかった!

 

今日、職場で新しく入られた若い方が発達障害の本を貸してくださった。

「いい本でわかりやすいですよ」と。

たくさんいる保育士の中で、私に貸してくださることが嬉しい。

昨日か一昨日のテレビで農薬が子どもの脳に及ぼす影響の報道があった。

途中からだから、中途半端な知識だけど、興味深かった。

環境ホルモン・・・どうなのか?

農薬に対しての制限が日本は緩いという。

大事な生命にかかわることなのに、それでいいのか。

いろいろ考えてみたい。

 

おやすみなさい

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は柿~干し柿用に取り寄せ~

2021-11-07 21:34:06 | Weblog

今日は柿。

といっても、渋柿を取り寄せた。

愛媛の愛宕柿だ。

愛媛からははるばる届いたことが嬉しい。

「よく旅をしてきましたね」と労をねぎらう。

それが10kg。箱いっぱいで大きい。

干し柿の好きな夫が今年も作るかなあ~・・・期待しよう。

夫にとって、干し柿はお正月の思い出の食べ物らしい。

我が家にも渋柿を植えたのだけど、まだならない。甘柿はなったけど・・・。

さて、今年はどんなのができるかしら。

楽しみです。

いっしょに入っていた「愛媛新聞」が嬉しい。

 

さて、今日の私は年末調整の書類書き。

かきはかきでも「書き」ですねえ(何をいっているんでしょうねえ・・

いろいろな書類を引っ張り出して書いたけど、はたして大丈夫かしら。

 

というわけで、今夜はここいらで・・・

 

そうそう、丸~いホットプレートが昨日届いて、重宝。

ずっ~と前に丸形のそれがあったのだけど、ダメになってから、買っていなかったの。

それで、ただ焼くだけのシンプルなのを購入。

なかなか軽くて使いやすい。

昨日は餃子やお肉を焼き、今日、半分は夫用にアジの干物、私はお肉とピーマンやキャベツ。

こんな使い方あり!?

いずれにしても、あったかいものを食べられて幸せ

おやすみなさい

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のみかんや野菜たち

2021-11-06 21:35:12 | Weblog

先ほど、Sちゃんたちが帰っていきました。

今は静寂そのものです。

Sちゃんはプリキュアの映画を観にいって、Nちゃんと私は留守番。

私たちは畑に行ったり・・・。

IKEAに寄って帰宅したSちゃん、玄関で妹のNちゃんを抱きしめて「お留守番してくれてありがとう」って。

なんたる姉妹愛・・・ほのぼのしました。

庭のみかんが、だいぶ黄いづいていました。

採って食べるとあま~い。

おいし~い。

母たちにはその前にお供え。初物ですものね。

秋の味覚、自然はいいですね。

これから、好きな時に千切って食べられるのが楽しみです。

ちなみに今日の我が家の家庭菜園。

キャベツやブロッコリーやニンジン、大根、里芋、いちご、インゲン、ピーマン、ネギ、にんにく、らっきょう、ニラ、白菜・・・etc.

手前はサツマイモを掘ったあとです。

今日採ってきたインゲンを食卓に出しました。

娘は「おばあちゃんの味がする」とおいしそうに食べていました。

義母がよくゆでてごま醤油で食べさせてくれていました。

おいしかったなあ・・・。

ブロッコリーも柔らかくておいしい。

今日も無農薬で新鮮な食べ物に感謝です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はっきり言っている!?~今日はスペインの写真を少し~

2021-11-05 20:31:06 | Weblog

久しぶりにゆっくり。

用事があり職場のK崎さんと電話でおしゃべり。

前向きなさっぱりした方です。

そして、子どもたちに大人気。子どもへの愛情を直に伝え、表現している。

その方に「私って、思うことがのどまで出かかっていても、あまり言わないでいるんだけど・・・」というと、言下に否定された。

「結構、はっきり言っていると思いますよ」と笑う。

えっ、そうか、そうなんだ・・・と思う。

「学生時代も、幼稚園教諭の研修会とかでも手を挙げて意見を言っていたから、今じゃ、ずいぶん抑えていると思うんだ」にも

「えっ、そうなの」って感じ(抑えているんだに反応された)

私、結構サラーって言っているけど、はっきり意見しているらしい。

あまり自覚はないけど、まあ、私は健全なりか・・・。

よかった!と思った次第。

 

というわけで、晴天の今日は家でのんびり。

これから、Sちゃんたちが来るらしい。

久しぶりだ。

さあ、またにぎやかなときが始まります。

 

ところで、私の課題はいつするんだい?(どこからか、声が)

いつ、するんでしょうねとカレンダーを見る私。

まあ、できるでしょ(*^-^*)

 

今日はスペインを(このアップは気まぐれというか、気ままに)

バルセロナのサクラダ・ファミリア。2015年の7月30日。

今は、だいぶ工事は進んでいるだろうな。

7月27日。フリヒリアナ。

お花のきれいなコルドバ。

懐かしきスペイン。

グアテマラに留学していたT野さんと知り合った旅でした。

中学校教師の彼女、元気かなって思う。

多分、元気よね。

彼女も生徒たちをこよなく愛し、大人気の様子が伺われた。

楽しかったな。

過去は未来へのジャンプ台。

さあ、元気にいこう

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私は私らしく真摯に、誠実に

2021-11-04 22:23:45 | Weblog

昨日は、マンドリンの演奏会に心優しくなり、とても癒されました。

今日は、仕事で保育園へ。

かわいい子どもたちが寄ってきてくれることの保育士冥利。

でもね、保育、うまくいかないなあ・・・と思うことがあります。

子どもたちに誠実に、真心を込めて接したいと思っているのですが、私でなかったら(私が対応しなかったら)もっとうまくいったんじゃないかと思うことがあるのです。

お部屋に入りたくないっていう子、お昼寝からまだ起きたくないっていう子(お昼寝をさせるのもいろいろですが)

子どもたちにはそれぞれにその理由がある。

そこを上手に導く・・・正直、自分の無力さに、時々、ため息も出ます。

もっとやり方があるんじゃないかしらとね。

でもね、今朝、駄々をこねていた子が、お昼ごはんのときに「ごめんね」と言ってくれたんです。

えっ?

うわぁ~!と感激です。

そんないいことを自分に言い聞かせながら、保育にあたっています。

帰りにタッチしてくれる子ども。

やはり、私は私らしく、子どもと真摯に向かい合って、誠意をもって保育していきたいなと思います。

 

というわけで、帰宅したら夫の手作りの「肉じゃが」がありました。

おいしかった!

ありがとう。感謝です。

2018年7月8日のポルトガルの風景です。

お花に魅かれて。

 

おやすみなさい

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「森真理マンドリン教室&仲間たち」第12回おさらい会へ

2021-11-03 20:50:30 | Weblog

文化の日の今日も快晴。

そんないい天気に誘われて、戸塚区民文化センターのさくらプラザホールへ。

「森真理マンドリン教室&仲間たち」第12回おさらい会を夫と聴きに行く。

とっても素敵なプログラム。

入り口です。

休憩時間に写す。

 

初めて森さんにお会いするのだけど、ブログを拝見していて(自分勝手にブログの友達だと思っています)きれいな方で、赤いドレス姿がとてもエレガントで素敵だった。

また、司会の声もきれいで、スッーと入ってくる。

出演の皆さまがとても一生懸命取り組んでいて、そのチャレンジ心に感銘。

そして、スペインやウィーンや様々な世界の素晴らしい演奏を聴き、世界に心が旅した。

森さんはこんなに多くの方を教えているんだとびっくり。

そのお力、すごいなあと思う。

とても雰囲気を出している方、う~ん、素晴らしい、長いことやっているのかなと思わせる方とひじょうに楽しく過ごした。

森さんもギターの土田さんもほとんど出られて、お疲れさまと申し上げたい。

今更ながら、ギターの伴奏がとても大事だったんだなと感じた次第(遅すぎますねえ)

土田さんのギター、マンドリンの方に合わせたりされて優しさを感じる。

皆さまそれぞれによかったのですが、名前を挙げてよければ、特に、加藤さん、記田さん、西村さん、藤井さん、上田さんと心に残り、プログラムにチェックしてある。

万一、森さんが私のブログをご覧になりましたら、その方々にお伝えしてほしくて・・・。

「よかったですよ」ってね。

そして、また、私はマンドリンの音色を聞きながら、学生時代を思い出していた。

実は私はマンドリン部だった。でも、弾いていたのはギター。伴奏が主だった(あまりにも下手すぎて大きな声で言えない)

本当はマンドリンをしたかったのだけど・・・そこには悲しいお話が・・・なんて・・・。

でも、楽しい2年間だった。

朝、講義が始まる前に地下でギターの練習をして、5階だったか、今度はピアノの個室に練習に行っていたっけ。

あのとき、爪を伸ばすべきか(ギターでは伸ばす)切るべきか(ピアノでは切る)迷ったなあ。

定期演奏会には今103歳になる叔母も母と来てくれたことを思い出して、叔母は元気かしらと思ったり、コンガを叩いたことを思い出したり・・マンドリンの音色を聞きながら、ほっこりとなった。

最後まで聴きたかったのだけど、インフルエンザの予防接種の予約をしていたために、後ろ髪を引かれる思いで、会場を後にした。

森さんと土田さんの演奏を聴きたかったのだけど・・・ごめんなさいって感じです。

マンドリン、いいなあ。ナポリも思い出す。

かつて明大の演奏会にも行ったっけ。

今日は森さんのおかげでとても心が穏やかになった文化の日でした。

「素敵な演奏をありがとうございました」と心よりお礼を言います

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有島希音作「第17回最終回 暑寒別岳(しょかんべつだけ)に向かって」

2021-11-02 22:23:21 | Weblog

こんばんは。

有島希音さん作「海が語ること」が終わりました。

「第17回最終回 暑寒別岳(しょかんべつだけ)に向かって」

(下線部をクリックしてくださいね)

とてもいい終わり方だったと思います。浩太の生き方が暗示されて・・・。

日本のことなのに、まず自分たち自身が知らないことが多すぎます。

昨日のブログでアップした折り紙や十六島海苔にしても。

戦争、悲惨なことから遠ざかりたい、そういうことは思い出したくないというのも辛すぎて本音かとも思います。実際、私もそうです。東北の地震、いまだに心が震えます。

でも、知らなければならないことがある。知るということに勇気がいるかもしれない。

けれども、知っておかなくちゃいけない。そして、後世に伝えなくては・・・今の私たちはそんな立場にあるのかもしれないと時に思うのです。

「海が語ること」の怖い話を聞くことのできなかった礼奈はどうなったか・・・ぜひ読んでください。

そして、浩太が思ったことは・・・。

子どもたちの心に大人の私たちが学ばされます。

有島希音さんの「海が語ること」必ずや1冊の本として出版されるでしょう。いや、されなければならないと思います。

それを楽しみに待ちたいと思います。

有島さん、いいえ、みちこさん、お疲れさまでした。

いい物語を書きましたね。ありがとう!

この前のブログに載せた「季節風」のさつまいもでご縁ができましたが、素敵な児童文学作家になっている彼女に拍手をいっぱい送りたいです。

亡くなられた方の無念の思い・・・二度と悲しいことを起こしたくない・・切にそう思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折り紙と十六島海苔~日本っていいなあ~

2021-11-01 22:38:29 | Weblog

こんばんは。

11月になりました。

晩秋でしょうか。

つけるともなしにつけていたテレビに見入ってしまった。

「YOUは何しに日本へ?」だっけ。

ロックシンガーが農業をやるようになっていたのにびっくり。

やはり、農業は生きる源だなと思う。大事だ。

この農業の田園の風景に心が和む。

それから観た番組「世界!ニッポン行きたい人応援団」では折り紙に魅せられ、子どもたちにも教え、世界に広めているグアテマラの男性、また十六島(うっぷるい)海苔の感動したイギリスの男性の話。

どちらもとてもよくて引き込まれてしまった。

折り紙ってすごいと思っていたけど、やはりすばらしい日本の文化だ。

子どもたちの顔を笑顔にするというのがいい。

次女がロサンゼルスへホームステイに行くときに(よほど、よかったのか、帰国して、あらためて、ロサンゼルスに行きたいと5年半もいたのだけど)英語版の折り紙の本を「プレゼントしてね」とお土産に渡したことを思い出す。今、あの本はどうなっているだろうか。とても喜んでくださったらしいけど。

グアテマラは、友人がしばらくいた国なので、親しみを込めて観た。

海苔もこんな海苔があるなんて知らなかった。島根の十六島。仁多のお餅が出たのには感激。

中学校からのペンフレンドが仁多の人だった。今でも年賀状のやり取りをしている。彼女は薬剤師として今も活躍している。

仁多のお餅は、そんなことを思い出させた。

この番組の海外の人を通して知らなかった日本の文化を知った感じ。

日本の文化は素晴らしいなあ。

涙するグアテマラの方、喜ぶイギリスの方、感情はみんな同じだ。

とてもいい番組だった。

 

今日も保育園のお部屋に入ると子どもたちが「Fせんせ~い」と駆け寄ってきてくれる。

女の子は出来事のおしゃべりをするし、男の子たちは甘えて体を寄せてくる。

本当に幸せなひとときです。

 

 

ブログ・・・これからは毎日ではないかも・・と思ったりする。

そう言いながら、今まで通りだったりして!?

備忘録にはいいんですよね。いつでも見られるし・・・。

でも・・・あまり、気負わずに自然体で書いていけたらと思っています。

おやすみなさい

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする