散策で見つけたよ!

自然を大切にし、健康な散策を続けることにより新しい発見があります、さあ今日も皆で出かけましょう。

リュウノヒゲ

2007年07月01日 | 花散策
リュウノヒゲ(龍の髭)ユリ科 ジャノヒゲ属   別名:ジャノヒゲ(蛇の髭)庭木の下草や、花壇の縁取り、等に用いられる、初夏に薄紫色の花が咲き、晩秋に青い小さな瑠璃色の丸い果実をつける、江戸時代から薬草として栽培されてきたそう、関町 正法寺山荘跡にて(2005-8-1)。、白花が咲いていました(2007-7-1伊坂ダムにて花追加)。 

ヒキノカサ?(伊坂ダムの花?)

2007年07月01日 | 花散策
ヒキノカサ(蛙の傘)キンポウゲ科 ヒキノカサとは「蛙の傘」の意味だそうで、蛙のいそうな湿った所に生えるという意味でもある、しかし薄黄色の5弁の花はやや小さく、葉は目立たず、カワラマツバかマツバウンランの茎の感じがあり、周辺一帯にも小石の間から、スギナのように茎が伸び先端に花を付けていた少し乾燥地であるので?、伊坂ダムにて。

ウリカワ?

2007年07月01日 | 花散策
ウリカワ(瓜皮)オモダカ科 オモダカ属 伊坂ダム周回コースの雑草に混じり、3弁の白い花がさいていました、葉は笹の形で花茎は非常に細く花が重たそう、伊坂ダムにて(2007-7-1登録)。水田の雑草のウリカワ?(2007-10-29記述更新)。