goo blog サービス終了のお知らせ 

散策で見つけたよ!

自然を大切にし、健康な散策を続けることにより新しい発見があります、さあ今日も皆で出かけましょう。

レブンシオガマ

2007年07月04日 | 花散策
レブンシオガマ(礼文塩釜)ゴマノハグサ科 ヨツバシオガマは葉が4枚ずつ輪生するから付いた名であるが、葉が5枚~6枚輪生するものが礼文島に沢山ありレブンシオガマとよばれている、鳥海山固有であれば チョウカイシオガマでしょうか?、鳥海山にて。

タカネニガナ

2007年07月04日 | 花散策
タカネニガナ(高嶺苦菜) キク科 ニガナ属 ニガナは茎や葉に苦味のあるところからついた名、タカネは高山に生える変種というが、標高どれくらいまでだろうか?、里山にあるハナニガナよりは背が低いようだ、鳥海山にて。

チョウカイアザミ

2007年07月04日 | 花散策
チョウカイアザミ(鳥海薊)キク科 アザミ属 花は大型で赤紫色で下向きに咲きく、蕾は黒っぽい紫色をしている、総苞が著しく粘り、鳥海山の固有種とのこと、写真はまだ蕾で開かないかと下山時撮影したが開花せず残念でした、鳥海山にて。

タケシマラン

2007年07月04日 | 花散策
タケシマラン (竹縞蘭)ユリ科 タケシマラン属 足元を見ると、小さな花をぶら下げて咲いていた、花は茎を持ち上げてみないと顔を写させてもらえないのでチョット失礼しシャッターを切った、南木曽岳にて(2007-5-16)。オオバタケシマランかと思うほどすらりとした花に出会えたので(写真を更新2007-7-4鳥海山にて)。