ジュズダマ(数珠玉) イネ科 ジュズダマ属 別名:数珠玉、擶苡、回回米 、ツシダマ、タマズシ、ツス、ズズダマ、ズズゴ、ジュズゴ、トウムギ(唐麦) 沢山あるだな!!
水辺に生える熱帯アジア原産の多年草。大安町 両神池周辺にて。
水辺に生える熱帯アジア原産の多年草。大安町 両神池周辺にて。
ハッカ(薄荷) シソ科 沼や湿地などの水辺に生える、香料や薬用として利用される、。日本の特産なので、ニホンハッカともよばれる、セイヨウハッカ(西洋薄荷)とは花のつき方が違う、大安町 両神池 横の水路にて。
ナツズイセン(夏水仙) ヒガンバナ科 、花はユリ、キスゲに似ている。別名:リコリス ヒガンバナやショウキランは花後に葉が伸び、翌年の6月頃葉が枯れるが、ナツズイセンやキツネノカミソリは春に葉が出て、初夏に枯れる。大安町の土手にて。
ハナタデ (花蓼) タデ科 タデ属 淡紅色 赤系 白系 ミズヒキと見間違えそう、細いタデの穂がをみて、形から ヤナギタデ?、サクラタデ? まだ花は咲いていないが、ハナタデとしておこう、御池沼沢 横にて。