ナツトウダイ 2008年06月17日 | 花散策 ナツトウダイ(夏燈台) トウダイグサ科 トウダイグサ属 「夏」がついているにもかかわらず、トウダイグサの仲間では最も早く、春に花をつける。丘陵や山地に生える多年草。 2005-5-8 登録 霊仙山 汗拭き峠にて撮影。 2008-6-17 更新 車山にて写真を更新
ミヤマニガイチゴ 2008年06月17日 | 花散策 ミヤマニガイチゴ (深山苦苺)バラ科 キイチゴ属 ニガイチゴより標高の高いところある、花は白色で花弁は細い、茎や葉は無毛で小さな刺がまばらにある、葉は3裂し中央の裂片大きく長く尖る、鉢伏山にて。
ズミ 2008年06月17日 | 花散策 ズミ (酢実) バラ科 リンゴ属 別名:コリンゴ、コナシ、ミツバカイドウ 白色または淡紅色の 5 弁の花をつける、赤い小さい実がなる、黄色い実のなるキミズミもある、群落の満開時期は素晴らしいようです、高ボッチ高原にて。
レンゲツツジ(八重?) 2008年06月17日 | 花散策 レンゲツツジ (蓮華躑躅) ツツジ科 ツツジ属 高ボッチ高原にレンゲツツジを見に行ったが、登山道に八重咲きのようで、手毬のごとく咲いているのが数株あった?、園芸種なのだろうか?。
カラマツ 2008年06月17日 | 花散策 カラマツ(唐松) マツ科 カラマツ属 別名:フジマツ、ラクヨウショウ 落葉高木、日本特産。主に亜高山帯に分布し、高さ約30メートル。樹皮は灰褐色、葉は針状で束生し、秋には黄葉する。4月ごろ、雄花と雌花とがつき、上向きの球果ができる、建築・土木などに使用、まだ若い木であったが球果が目についたので写真を撮った、鉢伏山にて。
レンゲツツジ 2008年06月17日 | 花散策 レンゲツツジ(蓮華躑躅) ツツジ科 ツツジ属 レンゲツツジはニッコウキスゲに先がけて高原を彩るという、 高ボッチ高原において群落を見ることが出来た、花の拡大写真。 2007-7-14 登録 レンゲツツジ群落地での残花であったが撮影、車山にて。 2008-6-17 更新 高ボッチ山山頂にて。
ベニサラサドウダン 2008年06月17日 | 花散策 ベニサラサドウダン (紅更紗灯台) ツツジ科 ドウダンツツジ属 別名:フウリンツツジ(風鈴躑躅) 、和名は花冠に更紗染めの模様があることからつけられた、サラサドウダンの変種か全体が紅色である、高ボッチ登山道にて。
エンコウソウ 2008年06月17日 | 花散策 エンコウソウ (猿猴草)キンポウゲ科 リュウキンカ属 手長猿が手を伸ばす様から付いた名、多年草、山野の湿地に生え、茎は四方に広がる。高さ約50センチ。葉は腎臓形で長い柄がある。初夏、茎の先に花柄が長く伸び、黄色い花を開く、リュウキンカは直立する、車山にて。