細田暁の日々の思い

土木工学の研究者・大学教員のブログです。

とことん

2013-01-16 18:55:02 | 研究のこと

元々は私の本家のブログの別荘として始まった,このgooブログですが,IT時代の流れに逆らえず,手作りブログはあきらめざるをえず,こちらの別荘ブログがメインになってしまっています。そして,gooブログは本を出版するサービスがあり,これまでにこのブログの内容を2冊の本に出版してきました。それぞれ,5冊ずつ発刊して肉親にプレゼントしています。

年始に,3冊目の本を出版しました。2012年の年末までのブログの内容を,第三冊目のブログ本として出版しました。「細田暁のブログ③」です。先日,家に届いて暇なときに読んでいたのですが,実質的な本家ブログに置き換わったことと,多少は経験・年齢を重ねて内容が深くなってきたことも合わせて,かなり読みごたえがある本になっておりました。今回も5冊しか印刷しておりませんが,もしご興味があればお問い合わせください。贈呈させていただきます。断るまでもありませんが,部数に限りがありますので,ご期待に添えないかもしれませんがご了承ください。

さてさて,新年も半月が過ぎましたが,今年は例年に増して,「とことん」やりそうな雰囲気です。12/26-27に山口県での調査出張のために3泊の出張をしましたが,1/11-12に鞆の浦-萩の調査研究ツアーも敢行しました。そして,1/21にはまたまた山口県のコンクリート構造物のコンクリート打込みの調査研究のため,先ほど出張の手配をしました。中国地方だけでこの時期にこれだけ出張を畳み掛けるという時点で,最近の「とことん」ぶりが表れているように思います。

もちろん,家庭,家族も両立しないと意味がありません。100%うまく行っていなかった家族の状況ですが(もちろん90%くらいは達成していましたが),ここへ来て,家族の雰囲気も100%へ向けて上昇してきましたので,なおさら「とことん」を目指したい雰囲気で,私自身は気合いが充満してきています。

今日,明日,と両日の午前中は連日でゼミでして,修士2年の研究発表,合計で8件。彼らも死力を尽くしていると思いますので,なるべく有意義なディスカッションができるよう,発表者も,聴衆の学生も,教員もそれぞれが全力を尽くすべきと思います。ここが本番ですので,皆で頑張りましょう。

今日の午後は,土木学会で示方書の維持管理編の「ひび割れ」という新設章(私が取りまとめ役)の有意義な議論ができました。維持管理編の発刊も10月に予定されていますが,せっかく最前線で仕事できていますので,良い作品に仕上がるよう努力したいと思います。

今夜は作業が遅れている,演習科目の中間テストの採点もやります。

とにかく,今年は「とことん」行きます。

 


平家物語・サザンオールスターズ

2013-01-16 08:47:26 | 人生論

13日,14日の休日は疲労もあって,休養を取りながらなるべく子供たちとコミュニケーションを取るように努めました。今後,3月の上旬までは雪だるまのように激務の中で転がり続けること必至だからです。3月の上旬からはオランダへ出張する予定でこれはとても楽しみ。

雪だるまのように転がろうとも,肝を据えてどっしりと行きたいと思っています。もはやジタバタしても仕方ない。やるべきことはどうせやるに決まっている。これまでもそうだったし,これからもそうであろう。

年末に「平清盛」の総集編を見たこと,新しい大河ドラマが面白く子供と見始めたこと,などもきっかけで,読み始めて止まっていた吉川英治の「新・平家物語」を2巻から読み始めました。保元の乱です。

非常に面白く,最近はお風呂に浸かって読んでます。今朝も,予定より2時間以上遅く起床したのですが,今日一日の仕事の段取りを確認した後,風呂にゆっくり浸かりながら,保元の乱で敵味方に分かれて骨肉の争いとなってしまった源為義と義朝(頼朝の父)の最後の会話,為義の最後のシーンを読みました。

朝は奥さんと手分けして子供の朝食・夕食の準備やリビングの清掃をした後,出勤。電車の中ではサザンオールスターズの「世に万葉の花が咲くなり」を聴きながら,テンションが上がりました。桑田圭祐は大好きなミュージシャンですが,私が大学生になりたての20年くらい前のこのアルバムはやはり秀逸です。

古今の我が国の名作に触れ,感性もビンビンに磨かれた状態で,今日も一日全力で仕事に取り組みましょう!