昨夜は、私が夕食を作りました。
現在は、私もパリと日本を行ったり来たりで、恒久的に住むパリの住居がようやく見つかった段階ですので、義理の母にサポートに来てもらっています。というわけで、私が料理をする出番はあまり無いのですが、11月以降は子どもたちのお弁当作りも含めて、料理をする機会が激増することは間違いありません。
昨夜は、サクレクール寺院を一緒に散策した長女と一緒に、帰りにスーパーでお買い物。野菜の買い物の仕方は長女の方が慣れているので、野菜ごとに袋に入れて重さを量ってもらっていました。
日本の無印良品で買ってきた、たらこパスタを作るためのソースを活用して、たらこスパゲッティを作成。
野菜(きゅうり、トマト、マッシュルーム、アボカド、コーン、ヒヨコマメ)のチョップサラダに、クルトンとドレッシングをかけたものを作成。
奥さんは仕事の関係で外食でしたが、四人でおいしくいただきました。
夕食の後は、恒例となりつつある、ベッドルームでの子供たちとじゃれ合い。
10/1にパリにやってきてから、当たり前ですが、毎日、朝食と夕食を家族と食べています。その生活が一週間以上続いていますが、日本の我が家ではないことです。出張で飛び回っていたり、外食が多い生活ですので。
11月以降、パリでの生活の基盤が構築されてくれば、私も出張に出かけたり、家族で旅行に行ったりもするようになるかと思いますが、まずはしっかりとした日常を築くことから。
パリでの生活は、日本と比べて、圧倒的に子供たちと触れ合う時間が多く、これは私たちの人生においても非常に大きな意義を持つと思っています。
さて、今日は一日、オフィスでじっくりと自分の仕事に取り組めます。これも、日本では考えられないこと。
読書以外はまだまだインプットの時間が少なく、急ぎのアウトプットの仕事が多いのですが、少しずつインプットの時間が多くなるはずです。
今日の日付で、"Construction Management"を勉強するための新しいノートを作りました。読みかけている公共調達の研究に関する本を題材に、建設マネジメントの勉強をゆっくりと開始したいと思います。
フランス語の勉強も、スピードラーニングを軸に行っていますが、帰宅したらフランス語を勉強するためのノートも本日付けで作り、自分の勉強の記録を残していきたいと思います。
最新の画像[もっと見る]
-
YNU dialogue 「福島の今を知り、100年後の豊穣な社会を考える」のご案内 10ヶ月前
-
元気なインフラ研究所 第2回セミナー(3月22日(金)15:30~、オンライン) 11ヶ月前
-
都市基盤学科の卒論生たち5名の発表会 12ヶ月前
-
元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 1年前
-
元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 1年前
-
元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 1年前
-
元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 1年前
-
元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 1年前
-
元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 1年前
-
元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 1年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます