R,06,12,17 洗 濯 板 NO,4359
洗濯バンを知ってる人は多いと思う。 洗濯機の下に敷いて、漏水防止を図る受け皿
ですが「洗濯板」を知ってる人は少ない。
電気洗濯機がなかった昭和30年ころまでは、たらいで洗濯し、汚れ物を洗濯板の上に
乗せてごしごしこすって汚れを落とす、表面をのこぎり状に突起させた板だった。
でも洗濯板は川柳で生き残っている。
「働いて 角のとれたる 洗い板」 人間も、働いで人にもまれて角が取れて、
丸くなるのはいいけれど丸くなりすぎると、古くなった洗濯板みたいに
、役に立たなくなる。 そういうこと。 丸くなるのもほどほどに・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます