小言コウベイN

日々感じた風刺等について書いています。

車庫

2021-03-31 18:52:13 | 日記

  

 R  02.04.01 ガレージ   NO.2997

  寿司屋さんで「カッパ」と言えばキューリ巻・「ギョク」と言えば

玉巻を指し、「八町」(はっちょう)と言えばハマチを指します。

じゃあ「がれーじ」と言えばなにを指すでしようか? ・・・答えは

「蝦蛄」(しゃこ・・・車庫のダジャ読み)です。 酔っ払いが終電車

で寝込んで、終着駅で車掌に起こされる。 「お客さん車庫ですよ」と

大きな声でたたき起こされて目を覚ます。 すると酔客「じゃあそれで

もう一杯」という落語があった。

*蝦蛄(しゃこ) エビの一種でカマキリのような恰好をした捕脚がある。

北海道以南の浅瀬に生息する。 殻をむくのに手間がかかるがあっさりと

した美味でもある。 最近寿司屋さんでもあまり見かけない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

儲け

2021-03-30 16:42:24 | 日記

    R 03.03.31      儲      NO.2976

 日本の漢字はよく期できていますね。 つなぎ合わせると

何となく意味が解る字が多い。  「聴」という字は14の

心と耳で「聴け」と言われると、なるほどと思う。

ところで「儲」はどうでしょうか? ある人の話ですと人と

いう字に者がつくと「信」になる。 つまり、人の言うこと

をとは信じなさいとなり、人のいうことを信じる「者」がつ

まり「儲かる」というのですが、これは違うと思ったほうが

いい。  嘘のない人もいますが、うその多い人もいる。

だから人の話を聞くのなら多くの人の話を聞言いて、その中

から真実を見つける必要がある。

ホリエモンは酒の席でも、最初から最後まで自分一人でしゃ

べっているという。   人の話は聞かない。

「こういう人は危ない!」と思っていたらその通りになった。

作家 吉田かたかよし」談

しゃべる口は一つだが、聴く耳は2つある。  しゃべるより

もその倍、聴く人の方が利口だという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キノコ

2021-03-29 18:44:21 | 日記

   R03.03.30   キ  ノ  コ    NO.2975

いつだったか、そんなに古いお話ではありません。 摂津峡」

あたりで採取してきたキノコを食べた人が死亡しました。春に

なると陽気に誘われて、タケノコ・山菜・キノコなどを採取す

るために山に入りますが、野草だってキノコだって食用になる

ものと酷似した「モドキ」があるから注意が必要です。

毒キノコの判別方法は傘の裏面に粘着性があること・色彩が鮮

やかなこと・傘の裏面が網目になったもの・またはハチの巣状

になったものが危険です。

野草を取ってきて食べることは楽しみの一つでしょうが、田舎

育ちでそういう判別ができる人が居ればよろしいが、生兵法は

ケガの基、判らないものは食べないほうがいい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頼母子(講)

2021-03-28 15:56:16 | 日記

  R 03.03.29   No,   頼母子(講)   No.2974

 私が就職した昭和36年ころは、背広や靴の値段非常に高かった。

なかなか買える値段ではなかった。ボーナスまで待てばいいものを、

ローンも月賦払いというシステムも発達していませんした。

そこで考えられたのが「頼母子」(講)です。

30人ほどの参加者を募集し、毎月1000円ずつ拠出する、参加者

が30名なら毎月3万集まる。 それを25,0000円でいいからいまほしい

という人があれば、その人に落札される。 その人は30ケ月1000円

払い続ける。

金融機関による融資制度発達した今日、頼母子講など必要はあせんが、

手数料もいらないこの制度はことによったら、もしかしらた、生き残

れるかも知れせん。

第1回目には世話役が、実質利息なしで使えることが、魅力だったよ

うです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貧困

2021-03-26 19:31:49 | 日記

 R 03.03.28    貧   困   NO.2973

  生活保護法ができたのは昭和25年だから、それまでの生活困窮者

はどうやって命をつないで来たのか解りませんが、それ以降でも、

生活困窮者で実際に生活保護を受けた所帯は少なかっただろうと思わ

れます。 でも、その極貧時代に育った層には、ハングリー精神が旺盛

な人がいて、例のバブル時代には巨額の金儲けを実現しました。 末野

謙一・許永中・伊藤寿栄満・佐川急便の会長・焼き鳥チエーンの中岡

栄信会長などなどです。 特捜検事だった田中森一(やめ検弁護士・・

・ヤクザなどの弁護で著名は事件弁護士)もそうだった。 彼らはハン

グリー精神で、反権力で・命がけで奔走し、時流に乗って巨万の冨を

得た。 でも、所詮は昔からの金持ちと違って、それを維持する術策を

持たない致命的な欠点があった。 バブルとともに消えたのはそういう

事情があったからだろうと思う。 攻撃は最大の防御なれど、防御でき

ない蓄財はむなしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする