小言コウベイN

日々感じた風刺等について書いています。

生前退位

2016-10-31 20:36:38 | 日記

        28.11.01         生 前 退 位    NO.1330

 天皇陛下が退位したいと言っている。 皇室制度の存否云々はさしあたって棚上げすると

して、辞めたいという人をなぜ辞めさせてあげないのか? 理解に苦しむ。  

ゴリラだってパンダだってあまり人前にさらされると、ストレス性の胃潰瘍になるらしい。

今の天皇はある意味政権にとって都合にいい、人寄せパンダみたいにつかわれてはいませ

んか?  救援が遅れて申し訳ないと思わなければならないのは安倍政権であって、天皇

ではない。 なのに天皇が被災地を訪れて被災者を励ます?

自分ではどうにも出来ないのに頭を下げてすまなさそうにしているように見えて痛ましい。 

放蕩息子の不始末をやってる気の毒な親のように見える。

今の皇太子が天皇になったらそんなことはしないでしょう。

「こんなバカなことやってられない!」「天皇なんてイヤだ!」「もうや~めた」というかも知れ

ない。 辞めたい人を止めさせてあげるような社会にしないと、働き過ぎで死亡した電通の

女性社員みたいな被害者が出てきて後を絶たない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもんぱかる

2016-10-30 19:11:37 | 日記

        28.10.31          慮    る    NO.1329

「おもんぱかる」こんな言葉を言っても、今時の若者は通用しませんが考慮の「慮」という字であ

ることは解るでしょう。  考慮という場合は「どうすればいいのかということについて、判断を誤

らないように良く考えること」とありますが、一方の「おもんぱかる」という場合は「何かを計画し

て実行する場合、後々への影響や先例などすべてのケースを考えて、可能性を合わせ(相手

のことを思いやる心をもって)接するという意味で、つまりは当方の善意をもってその人のため

にと思ってやってあげることを指します。   「新明解国語辞典・・・三省堂・・より意訳」

ところがいくら相手をおもんぱかっていると思っていても、それが相手にとって迷惑になる場合

だってありますし、反対に相手が当方のことをおもんぱかってやってくれることでも、当方にとっ

てはいささか迷惑になるという場合もある。

でも、子どもの虐待や陰湿ないじめが予測される場合等には、そんな悠長なことを言っていな

いで、速やかに対処すべきであることは多言を要さないでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言わずもがな

2016-10-29 19:08:04 | 日記

        28.10.30          言わずもがな     NO.1328

 ・・・そんなことは言わない方がいいんだがな~・・・というような意味でしょう。

和久俊三の作品にこういうシーンがありました。 ある詐欺事件で女性弁護士が、相手の悪

だくみの証を掴むために尾行と張り込みをしていた。 ところが、ある時偶然に相手方と鉢

合わせになる。  その相手はてっきり彼女を司直(警察関係)と思って「あんたデカ(刑事)

か!」・・・と叫ぶ。 女性弁護士は「そうよ!」と言えば官名詐称となり、弁護士だ!といえば

身の危険にさらされる。 こういう時には何も言わずに黙ってニヤっと笑うのが一番いい。

相手は勝手に彼女を検事だと判断するでしょう。 ・・・で彼女はこう言った「デカは男ばかり

とは限らないわよ!」・・・です。 これは官名詐称には当たらない。  それはそうでしょう。 

事実女性の刑事だっていますから。  ・・・この場合、相手が勝手に女性弁護士を女性刑事

だと思って、蜘蛛の子を散らすように逃げ去りました。

後日公判(裁判)になっても何ら問題はありません。

違法な手段による証拠収集は(証拠能力を否定される)という法的な範疇に入ることはな

い。  でも、我々は日々知らず知らずのうちに「言わずもがな」のことを言っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の川柳

2016-10-28 19:30:44 | 日記

       28.10.29            10月の川柳       NO.1327

 

太陽の 季節が急に 耄碌し            石原 慎太郎

聞いてない 聞こえないのか どっちやねん     老夫婦

街走る 車はほとんど 介護車や          高齢化

あの子には 防衛大臣 無理やろう         稲田大臣

尖閣も サンマも守れ チャイナから        爆獲り

天高く サンマも高く 秋来る           野菜も高い

相撲取り フォアグラガチョウ みたいやな     肥えすぎ

カド番で 全勝優勝 奇跡かな           豪栄道

顔だけは 横綱級ぞ 豪栄道            〃

顔だけは 横綱しのぐ 稀勢の里          稀勢の里

一日に一度 文句言うのが 妻の役         居ないと困るが

女房の ぐち生きて聞く 命あり          なければ聞けない

阪神を 福祉の目で見る とらフアン        今年もアカン

六甲を おろしにせずに 上げにせよ        おろしはアカン

もう言わん 今年こそはの タイガース       阪神タイガース

鯉実る 25年の ときを経て           カープ

縄付きを 大量生産 政活費            不正請求続出

政活費 だましてみんなで 刑務所へ        〃

近頃は 生保レデイが 来なくなり         そんな歳に

コワイもの アベノミクスと 阿蘇噴火       防げないのか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公民館

2016-10-27 20:24:25 | 日記

      28.10.28             公  民  館     NO.1326

 「昨日の公民館に感謝」(吉田健一さんの原稿)は全く同感です。

その公民館は高槻市営です。 ・・・ということは高槻市が素晴らしいということになります。  

濱田市長になって、お若いのになかなかやるのものです。 公民館の無償貸出によって市

民の文化・芸術・趣味・娯楽・スポーツ活動などが盛んになり、市民間の交流が促進され「住

んでよかった街」になってきています。

日本で唯一無条件での市バスの敬老パスを発行しているのも出色です。

市バスの無償パスがあることによって、高齢者が気軽に外出するので、引きこもりを防止

し、健康の増進と介護を要するような身体への劣化を防ぐ効果を発揮する一方、高齢者が

外出して使うお金が地域経済の活性化にもつながっているのです。

職員の登用についても際立っています。 有能な女性を積極的に登用しています。 

公民館と言えば一昔前までは、定年退職前の冴えない窓際管理職の定位置でしたが、今

城塚公民館の加藤館長は若手のやり手女性ですし、注目の消費者センター長の北川さん・

長寿生き甲斐課の馬場さん等もやり手の女性で、これらの組織では「勇将のもとに弱卒な

し」の雰囲気があります。

組織を活性化するということは「適材を適所」に配置し、自主性を尊重して責任を持たせるこ

とに尽きると思います。  濱田市長に期待します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする