28.09.01 ハ ニ ホ ヘ ト NO.1269
先の大戦の経験者は今や絶滅危惧種になっています。 当時は敵国語(英語)は使用禁止と
なり、野球だってストライクは「ヨシ」でボールは「ダメ」だったという。
野球のことは知りませんでしたが、音楽でもドレミファソラシドは「はにほへといろは」でした。
「春」のドレミソソラソミドレミミレドレは「はにほとといとほはにほほはに」でしたし、カッコウは「と
といろろろろいといろととに」でした。 いまどき、こんな楽譜を覚えている人は希少でしょう。
敵国語ではありませんが割り算の九九というのもありました。
2イチ天作の5 3イチ 三十一 4ニ 天作のゴ などです。
こういう古いものを残しても仕方がないのかも知れませんが、あと5~6年もすれば、こういうこ
とは誰も知らないものとなってしまいます。
もしかしたら、無形文化財になるかもしれません。 伝承しても面白いのではないでしょうか?
パソコンや電卓をたたくだけで答えが出てくるよりも面白いかも知れません。