goo blog サービス終了のお知らせ 

あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

「背高泡立草」の旅立ち

2022年02月03日 | 幡多の草花たち
セイタカアワダチソウ
漢字では「背高泡立草」と書き、花期を終えて綿毛を飛ばす準備が
北アメリカ大陸中北部を原産とするキク科の大型多年草
背が高く、花の綿毛がお酒を醸造するときの泡立ちに似ていたため、この名が付いた
その繁殖力の強さから『要注意外来生物リスト』や『日本の侵略的外来種ワースト100』に指定される

諸説あると思うが・・
明治時代に観賞用として導入され、蜂蜜を採取する蜜源植物として栽培されるなどしたものが野生化
日本各地の荒れ地、空き地、埋立地、河川敷などに群生する
別名は「セイタカアキノキリンソウ(背高秋の麒麟草)」など
この綿毛が風に運ばれて、新天地へと旅立ってゆく
日本では負のイメージが強い背高泡立草だが、原産地では最も遅く開花する貴重な蜜源植物
雑草の王者のように嫌われているが来たくて日本に来たのではない(笑)
でも、群生して黄色に染まる風景は自分は好きな原風景だが・・
*** *** *** *** ***
新型コロナウイルス・オミクロン株
東京では新型コロナ感染者が2万人を超え、全国的にも9万人を超えた
3回目のワクチン接種も始まったが、さほど重症化していない事から接種を躊躇う人も
実効再生産数も1.4辺りから下がらない状況で感染者も減らない
このオミクロン株が変異して重症化率も増えたらと思うとぞ~っとする
今は今まで以上の予防対策、行動自粛するしかないのか・・


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
オミクロン株 (都月満夫)
2022-02-03 11:01:15
重症化しないというのが報道されている陰で、後遺症が深刻化しているようです^^
したっけ。
返信する
元は同じ (あきし)
2022-02-03 17:32:32
こんばんは。
後遺症についてはあまり報道されていませんね。
オミクロン株が重症化しないと言っても元は同じ新型コロナウイル。
それぞれの変異で特徴があって当然の事。
感染しないように努める事しか出来ない・・
返信する
セイダカアワダチソウが‥ (sibuya)
2022-02-04 09:07:09
 北海道全域の荒れ地にセイダカアワダ
チソウが生育しています。特にJR線の
線路沿いに多い‥自分の毒で消えては
行くが繁殖力が強く生域を広げている。
北海道もオミクロン株が拡大していて
昨日3,788人 我が田舎地域でも110人が
感染を広げています。
やっと3回目のワクチン接種の通知書が
届きました。
返信する
嫌われ者ですが (あきし)
2022-02-04 12:20:49
こんにちは。
嫌われ者ですが、日本全国に生息しているとは凄い生命力ですね。

そちらはまたコロナ感染者が過去最多を更新してましたね。
取りあえずワクチン接種して重症化しないように気を付けるしかないですね。
ご自愛ください。
返信する

コメントを投稿