以前、友達のFacebookに掲載されていて気になっていた所
幡多郡大月町龍ケ迫にある体験型宿泊施設「自遊学校」
施設自体は特に珍しくないと思うが、私が気になっていたのがこれ!
高さ2~3mの赤い巨大鉛筆のオブジェ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8b/7bcf968d1f86e1502aa48bec203536f6.jpg)
学校入口には「マララの鉛筆 野口ちとせ」とあったが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ac/56399fd452a0332ed3689a5ca5657cde.jpg)
「自遊学校」へはこの坂を上り、左側にある集会場の広場に駐車できるようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/05/532c235ab0850a25d35c5bbc5fb29dd7.jpg)
集会場に車を停めて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e5/631cf8472d78c39c307988d9b6dd5bda.jpg)
ここが「自遊学校」の入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/45/97e5d015d14e680720399fae208d2e30.jpg)
ネット検索では赤い鉛筆のタイトル名が「まっすぐな彼女」とのコメントもあったりで・・
インパクトはあるが、凡人の私には何を伝えたいのか解らず・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d2/fd1d24e14075591d56bb96fa47b15443.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9b/2b133f5b58d577c1259864ebcc0a783b.jpg)
校庭の隅にあった調理場、食事場だろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1c/e0556044ca6dd4425e0b4836007baa2b.jpg)
入口の撮影をさせてもらって
黒板に注意事項などが貼られていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/03/d1d5df047ccfe2f2e94a5b37b391cdaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1f/0c8e844f0f6459dc8da84a31a9803141.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1c/133ae3bb4d1b96f72e70799a91496957.jpg)
これが漂流物ってすごいけれど、持ち主は探してないのかなぁ??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f7/db609500cd2df30cf66e81484d854345.jpg)
そして、何かで校庭いっぱいに100本くらいの鉛筆を並べたいとの記事を見たような・・
それがこのイメージなのかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b0/c91c7ca7fa253423116bcf54d9109611.jpg)
校舎前の植え込みで夏を想像させる空蝉を発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6a/4ff7a42821764d7eccd4eb1c82340d69.jpg)
ナビに反して、長沢分岐⇒泊浦経由の県道357で行ったが
途中の山道に木々が落ちていて、対向車が来たらアウトの道で予想以上に凄い道で難儀した(笑)
「竜ケ泊休憩所」にやっとの思いで到着したが、思ったほどの展望ではなくて余計にガックリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3e/820e1b28b2e16ad503a35d47c4490e65.jpg)
帰りはナビ通りに芳ノ澤⇒弘見経由で(笑) 芳ノ澤はコスモス畑で賑わった所
途中狭い箇所はあったが絶対こちらの方が楽(大笑)
この体験型宿泊施設「自遊学校」
10数人くらいで、ワイワイと賑やかに宿泊するには面白いかもと思ったが・・
撮影:2019/08/07(WED) 「自遊学校」の赤い鉛筆
*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
<追伸>「野口ちとせ」さんで検索して「手に余る鉛筆計画」の記事を見つけた
この記事を読めば、赤い鉛筆の意図することが理解できます(^^♪
2017年8月より増殖していく『手に余る鉛筆たち』とあったが計画は頓挫しているの??
大阪府枚方市出身の野口さんとこの地のつながりも気になるが・・