goo blog サービス終了のお知らせ 

あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

空気が入れ替わった~まるで初冬のよう

2021年10月18日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し
10月17日(日)台風19号が太平洋上の熱気を追っ払ってくれたようで
最低気温も20℃を下回り、一気に秋を通り越して初冬のような冷たさに
そのせいか? 空気も澄んでいい空模様となってきた
R321足摺サニーロード沿いからの「SATOUMI」
「SATOUMI」横からの風景
「SATOUMI」前からの竜串湾
竜串遊歩道からの竜串湾
ちょっと焼けてきた・・
この時間とともに変化する様は見ていて飽きない(^^♪
刻々と彩を変化させてゆく雲

いつまでも眺めていられるような空模様だったのだが・・
前日と同じ服装(Tシャツ、半パン)で散歩に出て
北風も吹いていて予想以上の冷たさに風邪をひきそうで早々に切り上げた(笑)
*** *** *** *** ***
10月18日(月)ヘルプ要請で連日の仕事に
先月までは宿泊者ゼロの日もあったのだが、この先ゼロがなくなってきた
これでGoToトラベルが復活したら、去年の11月のような状況(26日仕事)になりそう
何事も「過ぎたるは及ばざるが如し」で程々がちょうどいい(笑)

『新・道標』出来たけれど・・

2021年10月17日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し
10月14日(木)ぶらり散歩時に
新しい看板を「うみのわ」前で見っけ
この案内板で今無いのが・・ 「海ギャラテラス」
もしかして、「海ギャラテラス」って竜串市営駐車場に作っているこの部分の施設だろうか?
私が勝手に仮称『竜串物産直販所』としていた所?(笑)
このでっぱりの部分が「テラス」になるのかなぁ??
だけど・・ 目の前は駐車場で車みても仕方ないのになぁ・・
この施設の完成予定は来年の2月末頃
しかし、好きですねぇ
まだ出来ていない施設の看板を出すのが(笑)
この前も「うみのわ」が出来ていないのに「竜串ビジターセンターうみのわ」って看板あったもんな
不思議に思ったのが、この案内板に「海のギャラリー」がない事
それに味処として「めじか家」「龍屋」などを追加すれば地元のPRにもなるのに
*** *** *** *** ***
10月17日(日)ヘルプ要請で仕事に
今日、忘れた頃の放送があり13:00には終了、買い物して直帰
14:30~充電バイクの旅『行くぜ四万十川!高知最南端の旅SP』の放送を見れた(笑)
第38番札所「金剛福寺」で土砂降りに、雨で四万十川に行けないって最悪!
でも、雨のおかげで土佐清水市を存分にPRすることが出来たみたいですね
まぁ、晴れた時の風景は放送出来ていたのでいいけど(^^♪
自分が言うのも変だけれど、やっぱりいい所ですね

岬展望台からの海の碧

2021年10月16日 | 足摺岬
蝶の撮影を終えて、帰る前に岬へちょっと寄ってみた
元々は「足摺崎(あしずりざき)」が正式名称だが観光地化の進展に伴って改称の議論が起き
広く通称として呼ばれていた「足摺岬(あしずりみさき)」が正式呼称に
足摺岬展望台からの白亜の灯台&天狗の鼻
まずは白亜の灯台から

太平洋上にある台風の影響もだいぶ失せたが・・
それでも、いい波が打ち寄せてた
岬展望台からの視界270度の太平洋
地球の丸い事を実感できる 目の錯覚だとは思うが・・(笑)
展望台の東側に見える「天狗の鼻」
さすがに今日は釣り人の姿は無し
この碧は本当に綺麗です
太平洋上にある台風の影響もあって白波の立つ風景だが
この海の碧は一度見ると脳裏に焼き付く絶景です
来た時、ジョン万次郎像の近くにいた猫
通りかかった人間達に頭をなでられてた

人間が暑けりゃ、猫も暑いんです(笑) 
帰りにはミニ灯台の所にいた猫
まだ暑いようで日陰となる所に
人間の相手をするのが邪魔くさかったのかな?(笑)
この日は平日だったが、ちらほらと観光客が戻ってきてる
寺前の乗用車用駐車場(20台ほど)の空きペースは2台分だけだった

2014年、3年後の日本ジオパーク認定を目指していた土佐清水市
今年2021年、3度目の正直でようやく日本ジオパーク認定となったが・・
10月14日(木)の足摺岬観光案内所
いつも通り見事に閉まってました(笑)

多分、ここは土日祝日しかオープンしていないと思うが
これで「土佐清水市は日本ジオパーク認定です」って言えるのかなぁ?
観光案内所の人は以前は無給だったが、それではと日当2,000円が出るようになったと聞いた事があるが
観光案内所は毎日開いているのが、観光地としては当然ではないのかと思う
「ジオパーク認定となって始まるのがジオパーク活動ではない
今までジオパーク認定に値する活動をしているから認定となる」と思っているが
余談だが・・
よく足摺岬が四国最南端の地とか言われるけれど本当は
四国本島の最南端は足摺岬の西方約1kmにある「長碆」の南端部付近で
離島を含めた四国地方全体の最南端は宿毛市に属する沖の島である(笑)
※『長碆(ナガハエ)』とは民宿「西田」前にある地磯
*** *** *** *** ***
10月16日(土)朝から雨でゲートボールは休みで早めのブログup(^^♪
今まで最低気温は20℃以上あったが、明日から最低気温が一気に20℃を下回るらしい
急激な変化は老体にはものすご~く応えます

旅をする蝶「アサギマダラ」今年も

2021年10月15日 | 幡多の昆虫たち
旅をする蝶「アサギマダラ」が今年もやってきた
10月14日(木)この日、足摺岬で20頭の個体を確認

海を渡り2,000Kmも移動する不思議な蝶

撮影した蝶の中に「10月10日、アシ、AT658」のマーキングが

「アシ」が足摺岬だと、まだここに留まっているという事になる
※白いタオルの一方をつかんでぐるぐる回すとアサギマダラが寄ってくる
利き手で網を持ち逆の手でタオルを回すと捕獲しやすい
生体の解明されていない不思議な蝶
海を渡り旅をする事がこの蝶の目的なのか?
ダブルでの撮影出来る事は珍しい
ゆらりゆらりと優雅に舞う蝶
翅を広げた姿の美しい「アサギマダラ」と言う蝶

ヒヨドリバナ、フジバカマの花によく集まり吸蜜している姿を見かける
これから豊後水道を渡り九州へ 更に台湾へと海を渡ってゆく
この小さな体にそれだけの力がある事に驚かされる
余談だが・・
この蝶は鬼滅の刃・蟲柱『胡蝶しのぶ』の周りで優雅に舞う蝶でもお馴染みかも(笑)

『無人駅率』全国一の93.5%

2021年10月14日 | 土佐くろしお鉄道・宿毛線
先日、高知県の『無人駅率』全国一の93.5%の記事を見て唖然と・・
開業したのが1963年12月18日で(この当時はJR四国かなぁ?)
土佐くろしお鉄道中村線(窪川~中村)が全通したのが1970年10月1日
去年は開業50周年の記念イベントも開催された
その後、地元住民の悲願だった宿毛線(宿毛~中村)が開業したのが27年後の1997年10月1日
しかし、宿毛線の駅は8駅あるが中村、宿毛駅以外の6駅は当初から無人駅
私の見た資料(2020年11月)では・・
『無人駅率』1位は高知県93.5%、2位は徳島県81.6%、3位は長崎県79.6%となっている
高知県は169駅あるが、無人駅率で見ると158駅が無人駅で有人駅は11駅だけ(笑)
高知や長崎の比率が高いのは路面電車の停留所を無人駅に計上しているからではないか?とも言われているが・・
全国の駅総数は9,465駅で無人駅は4,564駅でその率は48.2%
※無人駅の数で言えば北海道が365駅で一位(無人駅率は71.3%)
そして今、四国の端っこ・幡多路の公共交通機関も青息吐息となっている
土佐くろしお鉄道では四季それぞれに様々なイベントも行われている
「ハロウィン」に

「卒業おめでとうボード」に

「七夕様」に

そして、グッズ販売も
今は受験シーズンに向けて『すべらない砂』の販売も
イベントを行ってもその時だけで収益につながるとは考えにくいし・・
今は利用者のほとんどが通学・通勤客のような感じの土佐くろしお鉄道
新型コロナウイルスが終息して観光業界に活気が戻ってこなければ経営は厳しい
人口増加は難しくて限界集落地域が増えてくる昨今
田舎は特に利便性がいいとは言い難い交通機関
このままだと公共交通機関の存在性さえ問われることになりかねない

台風のうねりが

2021年10月13日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し
10月12日(火)ぶらり散歩にて
「竜串ビジターセンターうみのわ」前のベンチに座りのんびりと
※今日は休館日のはずなのに館内には職員さんの姿が?
日本ジオパーク認定となって仕事が増えたんだろうか??(笑)
台風18,19号の影響でうねりのある竜串湾
西の空は分厚い雲に陽射しを遮られているが・・
東の空は青空も見えてるが

少しうねりも高くなってきたような・・
海も濁っていて海底館は開店休業かも?
こんな日は入館料金は半額かな・・
いい波なんだけれど(笑)
竜串遊歩道・橋からの竜串湾

青空も見えている夕暮れ時
明日は本当に朝から雨なんだろうか??
これからツワブキも咲き始めるし、アサギマダラも飛翔してくる頃だし
ぶらっと様子見に岬へ行って見るか?
*** *** *** *** ***
10月13日(水)雨の予報だったが・・
朝のゲートボール、『ふれあい俱楽部』にも参加して、午後からのグランドゴルフの時に
1ゲーム目にぱらっと一雨来て止んで、その後はまた晴れ間の一日に
久々のグランドゴルフの2回目
やっと距離感も戻ってきていい感じになってきた
次回は自己ベスト54(8ホール、3ゲーム合計)を更新できるように頑張る(^^♪

素敵な秋の黄昏時の竜串湾1010

2021年10月11日 | 日記・エッセイ・コラム
10月10日(日)ぶらり散歩での黄昏時の竜串湾
「黄昏(たそがれ)」という言葉は資料によると
まだ電気のない時代、薄暗くなると人が見にくくなるので
「彼は誰ですか?」という意味の「たそかれは」から変わったものと言われている
また英語で黄昏時は「トワイライト(Twi Light)」
Twiにはツインの「2つ」、Lightが「光」の意味があり
2つの光とはつまり、「太陽と月」この2つの光が交代する時間という意味
こんな素敵な秋の黄昏時は短くて、あっという間に暗くなってしまう
「SATOUMI」前からの竜串湾
ちょっと焼けてきたが
淡い青色のいい色に染まってくれてます
砂浜に人影が・・ あ、今日は日曜日かと
竜串遊歩道・橋からの竜串湾
明日は雨の予報だが・・
台風が2つ太平洋上にあるが、この後に本格的な秋となってくれるんだろうか?
*** *** *** *** ***
10月11日(月)少し強めの本当に雨の朝となった
ゴミ出しの日の雨は嫌ですね(笑)
朝のゲートボールも休みで久々にゆっくりと朝の時間を過ごしています(^^♪

公園工事中~竜串

2021年10月10日 | 土佐清水市
10月7日(木)ぶらり散歩中に見かけた看板

工事名は『ぐるっと竜串イーストパーク再整備工事』
至は令和4年3月17日? 「春の連休前に仕上げる」って事??
すぐに脳裏をよぎったのが「イースト」ってパン製造などに用いる酵母か?と
あぁぁ~、「イーストパーク」って「東公園」ねって(笑)
でも、今まで海洋館辺りを「ウエストパーク」って呼び方をしていないと思うが?
何でわざわざ英語読みにする必要があるんだろうか?
カッコいいとでも思ったんだろうか??(大笑)
仮称『竜串物産直販所』の工事が令和4年2月末頃の完成と聞いたが
それに合わせて工事を終了させるみたい
で、今までの竜串海岸への遊歩道が使えないので、このようなルートに変更
竜串市営駐車場からのルート
現在のトイレ横から入って
海のギャラリー方向へ
ここが今の工事している所
海のギャラリー前を通って
簡易階段を歩いて
この階段は多分、今工事中のコンパネの再利用だろうけれど
表面がツルツルで靴底の形状にもよるが、雨上がりなどは滑りそうでちょっと心配に
そして、今までの遊歩道へと

このルートは身体の不自由な人にはちょっと歩きにくいかもしれない
竜串港側のゲートボール場前に駐車出来るスペースがあるので
そちらから竜串海岸へ向った方が楽かもしれない
来年、3月末頃までご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします
*** *** *** *** ***
10月10日(日)昨日、追加の部屋はないがヘルプ要請があり仕事に
二人では余裕の仕事量で午前中には終了(^^♪
残りの土曜日も部屋が埋まってきていて、日曜日は仕事になりそうな感じです
これでまたGoToが再開したらどうなるんだろう?と恐ろしくなった(笑)

ぶらり散歩1006、1007

2021年10月09日 | ぶらり散歩
10月6日(水)ぶらり散歩にて
「うみのわ」前からの竜串湾
空気が澄んできたんだろう
最近は水平線がきれいに見える日が多くなってきた
川が堰き止められて、魚が海に戻れずにうろうろしてる(笑)
海のギャラリー前の竜串園地
結婚式の前撮りだろうか?
あちこちで撮影していて、こんなに遅い時間になったんだろうか?
お幸せに~
10月7日(木)ぶらり散歩
苗が全て植えられていたが、大きくなったらいい垣根になりそう
しかし、バリカン(ヘッジトリマー)での剪定が必要になりそうだね
この日も綺麗な水平線
この風景は秋だなぁって感じられる

朝晩は涼しくなってきたけれど、昼間はまだまだ暑い幡多路
まだ残暑見舞いが必要な陽気です
*** *** *** *** ***
10月9日(土)台風17号、18号が発生したが太平洋の熱気を取り除いてくれれば
一気に秋の気配へと移ってゆくんだろうけれど・・
今の所、明日のヘルプ要請は無し
それほどの追加はなかったようですね
久々に目覚ましセットの必要もなく、日曜日をゆっくりと過ごせるのかな??(笑)

『隠れ名所』だったんだけど・・

2021年10月08日 | 松尾
「神秘な彩(いろどり)」

ここは何処だと思いますか?
外国でもなければ、沖縄でもない
四国の端っこ・高知県土佐清水市松尾にあります

松尾漁港の右側を歩いてゆくと「海老洞」と言われる所があって
真水と海水が交わって何とも言えない神秘的な色彩を見せてくれます
※現在、橋の手摺は交換して綺麗になっています

太陽の光加減でも違う色となり、その時々で変化して

私が最初にこのブログで発信したのが2014年の7年前の事
その当時は『知る人ぞ知る』あまり知られていない「隠れ名所」的な所だったんだけれど
最近はSNSで多く発信されて土佐清水市でも有数の名所となってきた(^^♪
この色は本当に驚きです
雨上がりには真水が海水と混ざって
アコウの木の根っこだろうか?
これも神秘的な風景となっている

以前、洞の奥に「弁天様が鎮座している」と聞いたことがある
実際に見た事はないが、この場所を神聖な聖地として心に留めていればいいのではと・・
※<追伸>「お釈迦様が流れ着いた」の間違いでした
近くにお越しの際には是非、一度寄ってみて下さい
漁港内に駐車する時は漁港関係者の邪魔にならないような配慮をお願いいたします
※写真は過去に撮影したもののいいとこ取りの寄せ集めです(笑)
*** *** *** *** ***
10月8日(金)今日は二十四節気の一つ『寒露』
寒露とは「晩夏から初秋にかけて野草に宿る冷たい露のこと」で本格的な秋の始まり
朝晩は涼しくなってきたが、まだ日中は30℃近くあって残暑見舞いが必要な感じ(笑)

相性が悪いなぁ~

2021年10月07日 | 日記・エッセイ・コラム
一か月で画面が真っ暗になった初代『スマートウォッチ』
その後、復活する事なく買い替えを決めて即注文
「あす楽」で注文して翌日には届いて、スマホにアプリをダウンロードして
スマートウォッチとの連携も済ませ、各項目のチェックに
心拍数OK、血中酸素OK、体温OK、血圧は?
ん? 『117/75』の表示 上が+30、下が+10ほどの誤差が・・
何回計測しても同じような数値が・・
医療用の機器ではないにしても誤差ありすぎ
出荷時の設定不良かなぁ? スマートウォッチとの相性が悪いなぁ~(笑)
でも、今の所は問題なく動いてくれているので使ってみます
スマートウォッチのいい所は画面のディスプレイを好みに変更できる事
今はこちらのスタイル文字盤を使用中
※アナログ時計のような文字盤もあったりする(^^♪
初代より¥2,000upの2代目スマートウォッチ
2~3年は元気で動いてくれたらと思っていますが・・(笑)
*** *** *** *** ***
10月7日(木)平日だがヘルプ要請で今月、2回目の仕事に行ってきた
緊急事態宣言解除で人流が増えてきたようで週末の宿泊客が増えつつある
未だに専門委員の間でこれだけ急速にコロナ感染者が減少した理由がわからないと
今まで感染者が減らないのは「人流が多いからだ」と何度も言われたが
現在、人流が増えているがコロナは減少傾向にある
コロナウイルスが自壊を始めたのか?
明確な減少理由を発表しないと今後、専門家の意見は誰も聞かなくなるんじゃないか?と思う
いずれ第6波は来るだろうが、インフルエンザとのダブルパンチとならないように祈るだけ

「海洋館」外構工事現場の今

2021年10月06日 | 海洋館SATOUMI
10月1日(金)ぶらり散歩にて
国道側に苗木が数えきれないほど並べられていた(笑)
一袋に20ポット以上は苗が入っていそうな感じだったが・・
全て植えるのも大変な作業ですね
このエリアは芝も植えられて、イベントがなければ憩いの場所として利用できそう
だけど・・ 日陰になる物がないので暑そうだな(笑)

ワンちゃんの遊び場としても使えそうですね
順調に工事は進行中で10月末には未来予想図が令和に出現しそうですね

この工事で当初計画していた竜串再整備もやっと終了ですね
後はコロナが終息していつもの日常が戻ってくれることを願うだけ(^^♪
*** *** *** *** ***
10月6日(水)ヘルプ要請や自主的なコロナ対応で休んでいたのだが・・
一年半ぶりくらいに『幸齢者ふれあい俱楽部(デイサービス)』に参加(^^♪
そして、午後からも同様に久々のグランドゴルフに参加してきます
<追伸15:40>
グランドゴルフから帰ってきました
20名参加で5人ずつ4チームに分かれてプレイをして、ホールインワン1回の5位入賞
久々で距離感がいまいちでしたが、楽しんできました(^^♪

ちゃがまるの早いっちゃねぇ~

2021年10月05日 | 日記・エッセイ・コラム
最近、血圧が140オーバーとなってきて確認用に
医療器械ではないので正確ではないかもしれないが比較は出来ると
スマートウォッチを気にいって使っていたのだが・・
歩数、心拍数、血中酸素、体温、血圧、睡眠状態等々を教えてくれる優れもの
しか~し、たった一か月で画面が真っ暗になって見れなくなって😭 
生活防水のはずだが・・ 水でも入ったのだろうか??
いい玩具だったのになぁ(笑)

でも、表示されないだけでスマホ連携でデーターは見れるので
暫く使ってみて復帰しなければ買い替えるか?
しかし、一ケ月でちゃがまるってどうなんだろうなぁ?
※『ちゃがまる』は方言で『壊れる』と言う意味
まぁ、器械に当たり外れがあるのは致し方ないなぁと諦めてます
¥5,000ほどで購入した安物だし、修理代の方が高くつきそうだもんな(笑)
*** *** *** *** ***
今年はまだ金木犀の香りが風で運ばれてこないが、開花が遅れてるのだろうか?

小さな秋~秋桜

2021年10月04日 | 幡多の草花たち
土佐清水市・バス停『加久見西入口』で咲く秋桜の花
この時、居た人が多分、植えた人と知り合いの人とワンちゃん

毎年、地域の人達が花を咲かせてくれている所

昨年は違う所で咲いていたが、持ち回りで咲かせてくれてるのかな?
1977年10月1日にリリースされた楽曲『秋桜』
♪淡紅の秋桜が秋の日の 何気ない陽溜まりに揺れている♪
山口百恵さんが秋桜を親しみある花にしてくれたのかもね
この日はすっきりとした青空に秋桜がきれいに見えてた
右側がR321足摺サニーロード

今年はこじんまりとしたエリアで咲いてました(^^♪
今が一番の見頃かも?
このような楽しみを与えてくれる人の好意に感謝です(合掌)
他人の為にこういうことが出来るほどに、心に余裕を持って生きられたらいいね

「海洋館」外構工事現場の今

2021年10月03日 | 海洋館SATOUMI
9月29日(水)ぶらり散歩にて
「竜串ビジターセンターうみのわ」正面玄関までゲートで繋がった
小降りの雨なら「SATOUMI」から「うみのわ」まで濡れずに移動できるかな?
「うみのわ」に入る時には傘がいるけど(笑)
正面玄関の車椅子用スロープもやっと日の目を見る事が出来そう(笑)
ここには芝が植えられるのかな?
「うみのわ」前からの竜串湾
誰もいない静かな桜浜
夕方の時間はちょっと涼しくなってきました
10月1日(金)芝が植えられていた
このエリアはイベント時には出店が並ぶことになる

通路となる部分は終わりかけてる
後は駐車スペースにアスファルト舗装を施工すれば完成だな
当初は9月30日工事完了が『外構2期工事』と名称が変わり工期は10月31日に延長
工費は一括受注だろうから、追加の工費はないと思うが
一般社会では工期は絶対で遅れれば当然反則金(罰金)の対象となる
行政はちんたら出来ていねぇ(笑)
こんな事を言ったら、何処かから「一生懸命やってる」って言われそうだが
「一生懸命にやってる」は自分で学費を払っている学生レベルではいいが
1円でも金をもらえばそれは仕事で、一生懸命やるのは当たり前の事
話は変わるが・・
日本郵便(株)は土曜日配達中止お届け日数の繰り下げを公表した
内部事情もあるだろうがこれもサービスの低下
一般企業でこれをやったら、そっぽを向かれて潰れてしまいかねないが・・