猫五郎の写真日記

なんか、写真よりも文章がメインになってます。しかも、くどい。要改善。でもなかなかねぇ。

2016/03/26 ルーフテント 入手!

2016-03-30 20:26:26 | その他
ルーフテントを手に入れました。 ルーフテントと言って、すぐに理解できる人は少ないでしょう。 車の屋根の上に立てるテントです。 元をたどれば、キャンピングカーが欲しかったんです。 小学生低学年に2年間アメリカで過ごし、 キャンピングカーをたくさん見かけました。 セサミストリートで、キャンピングカーでの生活を紹介していたりして、キャンピングカー生活に憧れました。 行きたい場所へ行き、行 . . . 本文を読む

2015/04/29 見沼通船堀

2015-05-03 12:52:00 | その他
髪の毛がぼさぼさ。 散髪に行った帰りに見沼通船堀に立ち寄りました。 こんな小さな小川を江戸時代に船が行き来していたとは、とても信じられません。 日本でも有数の古さを誇る「閘門(こうもん)式運河」だそうで、毎年その様子を実演しているそうな。 一度みてみたい。 今、ハナダイコンが見頃。 ハナダイコンの別名はショカツサイだそうで、諸葛亮孔明が出陣した先にこの花の種子をまいて回ったそう . . . 本文を読む

2015/04/11 散る桜

2015-04-11 20:53:48 | その他
歩いていると、桜の花びらが足下に落ちていたりする今日この頃。 桜が散ってゆきます。 完全にピークは過ぎましたが、まだ咲いている花も見られます。 (画像が眠いのは、多分、花が風でひっきりなしに揺れているためだと思う。そう思いたい) 仕事がハード過ぎて、過労になってます。 過労以外の表現を思いつかない。 今日は神社にお参りに来ました。 お祈りしました。 身体を壊さないように。 1ヶ月前 . . . 本文を読む

2015/03/31 桜

2015-04-04 21:25:31 | その他
空が晴れ渡りました。 おそらく今日が桜満開となる日。 今日は火曜日。 平日です。 今日は外勤日。 出勤がいつもより40分ほど遅くてよい日です。 しかも、外勤先近くには桜がキレイな河原がある。 去年、カメラをもって来なかったことを後悔したので、今年は一眼レフをリュックに忍ばせました。 いつも通り、朝7時きっかりに子どもを保育園に送り届け、そのままバイクを飛ばして土手に向かいました。 思った通り、 . . . 本文を読む

天体観測(野外活動)におけるポータブル電源について  その6(バッテリー分解)

2014-11-02 18:10:47 | その他
ノートパソコンのバッテリーセル交換サービス、バッテリー・リフレッシュ・サービスを利用しましたが、バッテリーは回復しませんでした。 モヤモヤした気分で、ノートパソコンのバッテリーを眺めます。 傷一つない。 外見からは内部のセルを交換したかどうか、見分けがつきません。 見事なセル交換技術です。 「ノートパソコン」「バッテリー」「分解」などと検索すると、バッテリーのセル交換に自分で挑戦した人々 . . . 本文を読む

天体観測(野外活動)におけるポータブル電源について  その5(バッテリーセル交換)

2014-11-02 17:03:15 | その他
前出ですが、僕の所有するノートパソコンLL550は2006年製造で、バッテリーがほぼ機能しません。 そこで、バッテリーのセル交換サービス、バッテリー・リフレッシュ・サービスを利用してみました。 ホームページから申し込み、バッテリーを定形外で送り、1週間ほどで戻ってきました。 ところが、早速ノートパソコンに組み込み、充電し、使用してみると、15分しか保ちません。 ネットで調べてみると . . . 本文を読む

天体観測(オートガイド)におけるポータブル電源について その4  (自動車を発電機として使う)

2014-11-02 15:44:02 | その他
10月下旬に今年2回目の夏休みを取り、奥会津へ3泊4日で遠征してきました。 その際、困ったのがバッテリー切れです。 やはりオートガイドはかなりの電気を喰います。 容量の大きな鉛蓄電池は充電に時間がかかります。 20Ahだとどんなに短くても10時間、通常は20時間弱、見込んでおいた方がよいでしょう。 ところが、今回与えられた充電時間は1回に8時間程度。 20Ahの鉛蓄電池を4つ(内一個は死に . . . 本文を読む

天体観測(オートガイド)におけるポータブル電源について その3  (中間報告)

2014-09-28 20:01:04 | その他
尾瀬の記事の続きを書きたいのですが、バッテリーの話を今書かないと忘れそうなので、記憶が新しいうちに書き残します。 前回のポータブル電源の使用についての記事で、バッテリーに蓄電されている直流電流を、インバーターを介さず、直流電流のままパソコンに給電する方法がエネルギー効率がよいだろうとお話ししました。 その後、ノートパソコンの消費電力効率について、さらに検討を進め、ノートパソコンのHDDをS . . . 本文を読む

天体観測(野外活動)におけるポータブル電源について  その2 (2014/11/02、2015/11/22 加筆)

2014-08-05 18:26:46 | その他
2014/07/26の観測で、僕のポータブル電源、SG2号(ほぼ新品のSG-3500LED)が、満充電の状態からノートパソコンに電気を供給していましたが、わずか4.5時間で空になりました。 SG-3500LEDは、12Vの直流電源で、20Ahの容量があります。 それに対して、ノートパソコンにもともと内蔵されていたバッテリーの容量は4Ahです。 (ノートパソコンは2006年製で、内蔵バッテリーは機 . . . 本文を読む

天体観測(野外活動)におけるポータブル電源について  その1(鉛蓄電池は空になるまで使ってはいけない)

2014-08-03 12:17:57 | その他
天体観測に電動の赤道儀EQ6proを使用し始めたことで、ポータブルな電源が必要となりました。 ポータブル電源に手を出すのは初めてです。 (所有してる自動車にも、バイクにも実はポータブル電源と同じバッテリーが乗っているのですけどね。) 天体観測をしている人々の多くはカーバッテリーを電源として使用しています。 発電機を持ち歩いている方もいらっしゃいますが、多数派ではありません。 このたび、バッテ . . . 本文を読む

2014/05/27 上野動物園でPENTAX Q + EF-S 55-250mm F4.0-5.6 IS

2014-05-18 08:27:42 | その他
保育園の遠足です。 毎年恒例?上野動物園。 去年初参加しました。 去年は、ヤフオクで落としたばかりのPENTAX Qと、EF-S 55-250mm F4.0-5.6 ISを持ってゆきました。 去年は、三脚を持ってゆかず、手持ち撮影でした。 が、案の定、手ぶれの嵐でした。 また、焦点距離が長過ぎて、欲しい絵を固定することができず、よって、マニュアルで行うピント合わせも多いに外しまくりました。 とい . . . 本文を読む

2014/02/08 雪の名栗温泉「行き」

2014-02-11 09:33:01 | その他
2014/02/08の関東は、記録的な大雪になる予報でした。 そして、その日は、名栗温泉に自家用車で行く日だったんです。 うちの車は二駆です。 ノーマルタイヤです。 大雪かぁ・・・。 僕の車で行けるだろうか? でも、この前、タイヤ・チェーンを買ったしな。 試してみたい気もする。 それに、地質調査をしていたころは、ノーマルタイヤの業務用車で雪道を走ったものだし、学生時代はノーマルタイヤのレンタ . . . 本文を読む

とある公園の1年

2014-01-02 20:44:08 | その他
一度、定点撮影をしてみたいな、と思っていたんです。 自転車通勤途中の公園を、時間を見つけて、一年間撮影してみました。 冬。 桜が咲く頃。 盛夏。 秋。 けっこう頑張ったつもりだったのですが、大した枚数を撮影できませんでした。 やはり通勤時は基本的に急いでいるので、なかなか余裕を持てませんでした。 雪の日が加わると、アクセントになって良かったと思います . . . 本文を読む

2014/01/01 新しい年

2014-01-01 21:10:38 | その他
」 新しい年となりました。 去年は、身体の加齢性変化があらわとなった年でした。 僕は半年前まで肩こりというものを知らない、幸せな人でした。 その幸せな人が、肩こりを覚えました。 慣れないうちは、肩こりで吐きそうになりました。 肩こりって、こんなに大変なものだったんですね。 みんなが「肩こりがつらい」と言うのが、やっとこの齢にして納得できたんです。 座骨神経痛が自分に出るとは、夢にも思い . . . 本文を読む

2013年の始まり。

2013-01-01 22:04:03 | その他
昨年は、動き出した年でした。 今まで、僕のメイン・ターゲットはヤンバルの両生類・爬虫類たちと沖縄の海でした。 でも、それだと年に数回しか遊べるチャンスがない。 日常的な趣味を持ちたい。 日常に心ときめく瞬間がほしい。 心の叫びでした。 でも、身近に魅力的な被写体が見当たらない。 時間もない。 そう。 この2つの制約をクリアしなければならない。 身近にあり、あまり時間がなくても向き . . . 本文を読む