猫五郎の写真日記

なんか、写真よりも文章がメインになってます。しかも、くどい。要改善。でもなかなかねぇ。

2024年2月 巨大ニュートンの主鏡 洗浄

2024-02-25 15:57:03 | 天体望遠鏡

2022/06/18に再コーティングした主鏡を取り付けてから2年近くが経過しました。

主鏡、結構汚れてきました。

レンズ洗浄液やらアルコールやら高性能洗浄スプレー3310(工業用)など、もろもろ主鏡をきれいにする努力はしてきましたが、なかなか満足のいく結果は得られず、少しずつ汚れが蓄積してました。

 

ここ一年間ほど、望遠鏡の動作は安定したにも関わらず、いまいち良い写真が撮れていない。

シンチレーションに恵まれないため、という可能性を第一に疑っています。

しかし、もしかしたら、、、主鏡の汚れが関与している余地があるのかもしれない。

 

主鏡を一度、取り外して洗浄してみたい。

しかし、この主鏡、金属の枠と合わせて50kg前後あるものと思っています。

正確な重量を測れてませんが、(そうか、観測小屋に体重計を持ち込めば良いのか!)26kgのAXD本体の2倍くらいありそうに感じています。

1人ではとても取り外しできない。

もちろん、再度、主鏡を組み付けることも1人ではできない。

 

友人に助力を願いました。

外すにあたって、いろいろ準備があります。

50kgの主鏡を外すと望遠鏡の前後バランスが崩れます。

また、望遠鏡とウェイトのバランスも崩れます。

主鏡を外しても望遠鏡の対物端が落下しないように、脚立にロープをかけて支えを作ります。

主鏡を外してウェイトが落下しないように、ウェイトの下にも支えを置きます。

(この写真、ちょっと歪んでいるのは、スマホのパノラマ撮影機能を使って撮影したためです)

 

男2人が必死になって重量物を扱っているので、外す瞬間の写真はありません。

外すにあたって、元に戻す時の向きがわかるように、主鏡の金属枠と望遠鏡本体にマジックで印をつけました。

 

外した主鏡(とその金属の枠)

 

主鏡を畳に向けてひっくり返します。

金属の枠の厚さ(5mmくらい?)があるので、主教が直接畳に接する心配はありません。

光軸調整を行う引ネジを全て外すと主鏡裏側の円盤が外れます。

円盤の向きがわからなくならないように、金属の枠と、円盤の引ネジの穴の一つにマジックで印をつけました。

 

黒い紙と、主鏡を金属枠に押し付けて固定するネジを受ける3枚のアルミ版を外すと主鏡本体(ガラス)が露出します。

 

主鏡の金属枠を外します。

 

出てきた主鏡。

大きいです。

ガラスの厚さが75mmもあります。

が、やはり主鏡本体よりも金属の枠の方が重たいです。

主鏡本体は多分ですが、15kg弱ではないかと感じます。

主鏡は冷たいので、すぐに結露しました。

 

水道水をかけて、食器洗い用の中性洗剤で洗います。

 

レンズクリーニングペーパーで表面を撫でて、汚れを端に寄せます。

 

水道水をかけて、洗剤を流します。

水が流れ落ちるように、主鏡の片側を高くして傾斜をつけてあります。

(主鏡の下、手前は2×4材が1本、奥側は2本積み重ねてある)

 

おぉッ!きれいになった。

けど、このまま乾燥させると水垢が残ってしまう。

 

薬局で売っている精製水を流してリンスします。

 

次に、早く乾くように無水エタノールを流します。

 

しばらく乾燥させて、完全に乾き切るのを待たずに元の状態に組み上げました。

朝、望遠鏡の中を覗くと、普段から結露していることがあるので、少々濡れていてもいいだろう、と。

望遠鏡の乾燥空気装置をつけっぱなしにして寝ても、翌朝、結露していることすらあります。

この場所はこの主鏡にとって、けっこう過酷な環境なのかもしれません。

理想的には望遠鏡部屋に除湿機を置いて、ずっと除湿していればいいのでしょうけれど、なんせ建物が古いので、一ヶ月単位で除湿機を回しっぱなしにするには、電気系統に一抹の不安を覚えます。

 

2人で主鏡を巨大ニュートンに組み付けました。

指を挟んで怪我をしないかヒヤヒヤしました。

うっかり足の上に落としたら骨折しますし、破損したら代わりとなる主鏡はおそらくないでしょう。

 

そのあとは、主鏡を垂直に立てて、光軸調整を行いました。

調整後が下の写真。

完璧ではないですが、最低限の用を成してくれるでしょう。

 

Ocal electronic collimatorのソフトウェアがすぐにフリーズするので、かなりイライラしました。

おそらく全世界のユーザーがイライラしていることだろうと思って、自宅に戻ってから確認すると、新しいソフトウェアが公開されている。

早速ダウンロードしました。

次回はもう少しストレスが減ることを期待しています。

 

 

早速、主鏡洗浄の効果を確認したいところでしたが、うっすらとモヤのかかったシャキッとしない夜空でした。

作品を狙いに行く夜空ではないですが、少なくとも動作チェックはできるし、光軸調整ができているかの確認も行うことができます。

 

まずは子午線を越えたばかりのベテルギウスでピント合わせ。

バッチリです。

 

お次はf=1,200mm, F15のガイド鏡のピント合わせ。

同じくベテルギウスで。

 

最初のキャリブレーション

西の空だし、まあ、こんなものでしょうか。

 

子午線の西側、天の赤道付近での最初のガイド。

Periodic errorが見てとれます。

 

ガイドアシスタントの結果

おお、極軸のずれが観測されなかった!

 

バックラッシュもほとんどない!

 

写真は、というとこんな感じ。

EOS Ra

ISO 2500, 300 sec

四つ端の小さな星の伸び具合はほぼ均一になってます。

僕にとっては許容範囲。

今度、コマコレクターを使ってみようかな?

 

ガイドアシスタントで極軸のずれが観測されなかったので、遊び心でDECガイドをキャンセルしてみました。

4分半まで素晴らしい動作でしたが、何やらガクッとした動きがあったらしく、写真はブレ写真となりました。

何によるギャップなのか、現場を取り押さえれてませんが、この巨大赤道儀、時々こういうガクッとした動作をします。

撮影の大きな支障にはなっていないのですが、気になります。

この現象の原因、今後、究明できるかな?

場合によっては、こなれて自然に消滅してしまうかもしれません。

 

素敵な夜空を待ちたいと思います。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« VIXEN GP赤道儀の分解整備 ... | トップ | 腹筋を鍛えるとランニングが... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (猫五郎)
2024-02-26 22:09:52
demioさん

主鏡洗浄、1人では無理です。
けど、なんでも1人でやるより、頼れる人がいるのであれば頼ってしまうのもいいものだと思ってます (^_^;)
一緒にやると楽しいですし。

ドライヤータイプのエアダスター、いいですね。
早速買おうと思います。
40m/secくらいの風力であれば相当埃を飛ばせそう。
今まで、エアーブロワーでやってました。
手で揉むエアーブロワー、あんまり埃、飛ばせないですよね。
返信する
Unknown (猫五郎)
2024-02-26 22:01:20
(^0^)コメトさん

使用しなければ主鏡が汚れることはないのですが、やはり観測時間が長くなると空からゴミが落ちてきます。
特に黄砂が舞っている夜は主鏡が汚れます。
風が強い日の観測だと、翌朝、落ち葉がたくさん主鏡の上に乗っていることもあります。

稼働していない分には、結露と乾燥を繰り返しているようですが、主鏡面の汚れにどれだけ影響しているのかは不明です。

もっとも、40年間放置されてかなり主鏡が汚れた状態で丸4年間撮影してきました。
どこまできれいな写真を求めるかというのは、気分の問題なのかもしれません。
人間、どんどん贅沢になりますね。
返信する
Unknown (demio)
2024-02-26 18:01:26
こんにちは。
巨大ニュートンの主鏡洗浄お疲れさまです。
重量級の主鏡は取り扱いだけでも大変そう。
洗浄時の水切りは悩ましい作業ですね。
私はエアーブロウで最後の水滴を吹き飛ばしてます。
当初は市販のエアーダースト缶を使っていましたが直ぐに無くなってしまうのでエアーブラシ用のコンプレッサーを使ってます。
*オイルレスタイプですがチョット心配です。
最近はドライヤタイプのエアーダスターなるものもあるようですね。
返信する
★洗浄は大変★ ((^0^)コメト)
2024-02-25 23:42:02
猫五郎さん、皆さんこんばんは

連休で何をやっているかと思ったら、50㎝主鏡の洗浄ですか。。(^0^;
かなり丁寧に作業されてますが、あそこは外からの汚れが侵入
しますか?

もっとも、移動式の屋根があるので、隙間は仕方ないですが、
手間が大変そうです。(^0^8

(^0^)の45㎝は野外に放置してますが、シートの密閉が
あまり良くなくて、それでも洗浄はセルから出さず半年
毎位にやってます。

程度の差もあるかと思いますが、洗浄の度にコート面も
傷むので、汚れをあまり気にしないのが得策かもしれません。(^0^v
返信する

コメントを投稿

天体望遠鏡」カテゴリの最新記事