林檎の唄 ~ アップルビデオ高津店オフィシャルブログ

アコースティック・バンド「アップルビデオ高津店」
火曜に店長、木曜にVROOOM、土曜につぁんが投稿します。

サベージ改造日記9:フォークブーツその3

2018年05月22日 07時13分06秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 フォークブーツ大好きブルームです。


激レアっていうか珍車・サベージ650
昭和末期からの生き残りバイクのくせに
何故かピンポイントで現代風なフォークガード。


先代の(っつっても半年しか乗らんかった)エストレヤ、

先々代・先々々代の旧エボ・新エボスポーツスターと、


3台続けてこの部位にはフォークブーツが付いておりました。
俺的にはもう、コレがないと落ち着かないくらいマストなパーツです。

それほど古バイクでもなく、悪路メインで走る訳でもないので
機能的にはあっても無くてもいいパーツですが
やはり見た目的に必要なんですよ、フォークブーツって。


そんな訳で、近代的なフォークガードは取り外し
レトロなフォークブーツへ交換するのです。

トップブリッジの構造上、フォークを外すのが大変なので
縦に切り裂いて取り付け、ボンドで閉じます。
ゆえに若干太めのものを買ってきたはいいのだけれど…

短かったよ…


なんつって。もちろん想定内。
事前に長さを測ってから購入しております。
太さ・長さの合いそうなのが見つかんないので
延ばして装着することを想定した許容範囲の長さです。
上下ともタイラップで固定するので大丈夫。なハズだ。

って思ったら、ボトム側がブッカブカでうまく縛れない。
上は1mm差なので問題ないけど下は3mmも細かった。


そこで思いついたのが、フォークガードの再利用。

ブーツをやめて元のフォークガードに戻そう、ってんじゃなくて
フォークガード切断&整形して、ボトムの径を増やしてみる作戦。

カット&サンディング。電動工具であっちゅう間。


先に下側をこれで固定し、引っ張りながら上を縛る。

うむ、いい感じ。

やっぱ古っぽいバイクにはフォークブーツだ。




VROOOM宅で手料理だとぉ!! その6

2018年05月21日 06時51分08秒 | つぁん



いよいよ夏が近づいてきましたなあ~。


おいらは、先週末の店長のブログにもある通り、土曜日の練習をお休みしたのですよ。

とはいっても、もともと店長が仕事の都合でお休みすることを決めていたので。
それに便乗して休んだというだけのことなので。


主犯は、店長ですぞ(笑)


んで、おいらが休んだ理由というのは、顔面のホクロおできを手術して取ったこと、なんですよ。


というのは、年明けくらいに、右のまぶたの上におできができ始め。
あれよあれよという間に大きくなったのですよ。


いやあ、老人性のイボというやつかもしれませんなあ~(遠い目)


んで、右の眉毛にところに大きなホクロもあったので、この際まとめてとってもらおうと、形成外科に行ったのですよ。


そしたら、いきなり、今日手術しましょうか、とのこと!



うわ、心の準備もありゃしねえ~。


と思いつつも、取ってもらったのです。


そしたら、さすがに手術の直後なので、酒も控えたほうがいいのでお休みしたと、まあそういうことですな。



さて、それはともかく!

VROOOM宅での手料理ですね。


前回、VROOOM宅にはザルが無い、それでも即席ラーメンから焼きそばを作ろうという企画。


シェフ、つっかさんの腕の見せ所ですよ。


そのつっかさん、おもむろに、鍋に適当に水を入れます。
この適当というところがミソですね~。

男の料理は目分量!!(爆笑)


そこに即席ラーメンを入れて、

火を通します。


そう、ザルが無いから、ゆがいて水を捨てるわけにはいかないので、最初から水を少なめに入れちまえ、という作戦ですな(笑)


そして何度か麺をひっくり返して、割と柔らかくなってきたら。

野菜と魚肉ソーセージを入れます。


そして味付けは、即席ラーメンのスープの粉を半分ほど入れます。
そしてまぶすだけで、十分、美味いのですわ。

VROOOMなんかは、焼きそばと聞いただけで、

ソースはどうする??

などと聞いてきますが、塩ラーメンの粉が入れば、「塩焼きそば」になるだけのこと(笑)

というわけで、あっという間に、

出来上がり!!

さすが、つっかシェフ、ザルを使う手間を省いても、想定通りの焼きそばができましたぞ!!

ビールが進む進む!!


こうして、VROOOM宅での夜が更けていくのでした~!!

伝統であーる。

2018年05月20日 16時43分55秒 | つっか
日大アメフト部 悪質タックルが物議

つっかです。

こんなニュースが…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30504880U8A510C1CC1000/

完全にプレーが終わった後のタックルです。

しかも、背後から!

さらに、その後も危険プレーを連発したらしいし。


監督の指示でやってたらしいですからね。


その監督も出てきて事情説明してくれないし・・・


これがもし学校の伝統だとしたら、そんな伝統、いいんですかね?
「伝統であーる。方針であーる。教育であーる。」
とふんぞりかえっているだけなら、許せませんぜ?


アメフトとかラグビーって、危険を伴うからこそ、

「紳士のスポーツ」

であるはずなのにね。

と書いてたら、ようやく監督さん出てきて謝罪して、辞任しましたねー

でも、ちょいと、遅すぎじゃありません??



練習お休み?

2018年05月19日 18時51分18秒 | 店長
今日は結局、いい天気になった。疲れてなければ路上ライブできたかな?
なんか路上ライブの決断を下すのが難しい。何年か前は、5月4週連続でやったこともあったのに~
まあこれから9月いっぱいくらいまで、やれる時はやりたいので、その時を待つしかないか~

で、今日は自分の身体を休ませ、リセットするため、バンド練習はお休み。他の3人で何かするかなぁと思っていたら、つぁんの都合(ブログで書くでしょう)でお休み。

で~、今日バイト終わった後、床屋に行きました。しか~し、10人待ち。一旦あきらめ、UNIQLOへジ―ンズを買いに行き時間稼ぎ?思ったより時間かかり、その次に電器店に行き、MD探し?もう売ってないかな~と思ったら、カセットテ―プもVHSテ―プもありました。

で、1時間以上過ぎたので、床屋に戻ると5人待ち。
今、待ち時間に書きました。

サベージ改造日記8:フォークブーツその2

2018年05月18日 07時31分51秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 古っぽいバイク好きブルームです。

ブルバードS40ことサベージ650。
昭和のバイクだと思ってたら、実は輸出専用の現行車種。

国内で売ってた頃とほとんど変わらない姿の
シーラカンスのようなバイクですが、
ウインカーの小型化や各部のブラックアウトなどの
細かい部分で近代改修もされてるのです。

その中で、妙に違和感があるのがフォークガード。

文字通りフロントフォークを小石等からガードするものですが
何のためにコレを追加したのか俺には分かりません。
輸出専用車になってからの変更なので
海外市場ではコレが付いてる方が好まれるってことなのでしょうか。
フォークブーツのほうがよっぽど効果が高くて
見た目的にもレトロでピッタリだと思いますが…

そんな訳で、ブーツに取り換えることにします。

このバイクの構造的に、フォークを外すのがやや困難。
フォークキャップを外さないといかんのです。
なので、先人の知恵を借りて切って貼る方法で行きます。
フォーク径はφ38㎜。当然ジャストなサイズのは無いので
ハーレーのスポーツスター・ダイナ向けとして売ってる
φ39㎜の長めなのを買ってきました。


ちなみにこういうアイデア商品もありますが
なんか妙に太くてカッコ悪いし、すごく高いので却下です。

では作業開始。

フォークガードを溝から外す。かなり固い。


足回りをバラさずに取り外すにはカットするしかない。


ハサミで切込みを入れたフォークをかぶせて接着すれば完成なんですが…


ガッデーム!長さが足んねぇYO!


つづく。


VROOOM宅で手料理だとぉ!! その5

2018年05月17日 06時51分50秒 | つぁん



はい、真夏日ですよ。
5月だというのに、さわやかどころか、真夏日です。


暑い・・・



なんか、それに今週はずーーーっと、眠くてたまらん。
なんだろう、これ、体調が悪いのか、気候の変化についていけてないのか・・・



ま、それはともかく、VROOOM宅での手料理ですよ。

前回は、シェフに昇格したおいらが、つっかさんの復活によって、副シェフに降格したというところまで。


んで、もちろん、今回も手料理していきますよ~、副シェフだから、助手ですけどね(笑)


さて、前回もお話ししましたが、VROOOM宅のそばにはコンビニしかございません。

なもんで、コンビニにあるもので料理していくのが基本路線。

そして、VROOOM宅のそばのコンビニには、生麺が売っていないのですよ・・・

多くのコンビニでは、ラーメンとか焼きそばとかの、生麺(ゆで麺)が置いてあることが多いのだが・・・

なぜか、このコンビニには置いてない。


でも、今日は、焼きそばが食べたい(爆笑)


今回は、生麺が売ってないのに、焼きそばを食べようという試みなのです。

はるか昔、おいらが大好きな西原理恵子の漫画で、即席ラーメンを使って焼きそばを作る、というのがあったのですよ。

即席ラーメンを固めに茹でて、水を切って、野菜と一緒に炒めて、即席ラーメンのスープを半分くらいかけてまぶすと出来上がり。

簡単なのに、美味い!!
酒の肴としても最高!!


おいらも自分の家で何回も作ったことがあるので、自信がありますわ。


もちろん、即席ラーメンは、コンビニでも売ってます。

今回は、根強い人気の、こいつを2袋購入!!

後は、カットした野菜と、魚肉ソーセージだけを購入すれば、材料はOK!!


料理も簡単だし、これで今回のバンド飲み会も、完璧だな、と思っていたのですよ。



ところが・・・
コンビニからVROOOM宅に向かう道中であることに気付いてしまったのです。




VROOOM宅には、ザルが無い(爆笑)




麺をゆでた後、ザルにあけて、お湯を切る。



この重要な過程が、VROOOM宅ではできないのですわ・・・(遠い目)



さらに、鍋のふたも無い・・・(遠い目)


蒸し焼きにすることもできないのです。


おいらの考えた料理できないじゃん、と思いつつ、シェフのつっかさんに、おいらが考えていた料理について話すと。


あ、それなら、俺が何とかするから大丈夫(にこやか)


と言われてしまったのですよ。


おいおいおい、シェフ、どうするつもりなんだあ??

以下次号ですぞ!!

夏日?真夏日?

2018年05月16日 20時56分15秒 | 店長
いやぁ、今日も暑かった~。金曜まではこの気温?
なのに土曜は雨マ―ク、気温も下がる?
今週は仕事がイレギュラーで大変なのと、身体を休ませリセットするため、バンド活動は自分はお休み。
自分以外で活動するかはわかりません。
5/26土曜、天候良ければ路上ライブ予定。

7/14HRNライブの曲の練習もめどがつき、ヤル気満々なのに、土曜の天候が良くないとかなりガッカリする。しかも他の日が路上ライブ出来る天候だとなおさら。
昨年のようにはならないでくれよ~~~

ところで~、先々週かな?カラオケ屋練習でHRNライブの曲を演奏順にやって、最後の曲が終わった時、あれ?終わり?つぁん、その曲でハ~モニカ吹かないの?ギターソロは弾いてたけど。

終わった時に気がついたのだが、今回の選曲でつぁんがハ~モニカを吹く曲が無い?
いや、最後の曲は以前は吹いてたよ。

というか、最近つぁんがハ~モニカを吹いてる印象がない。実際吹いてなかった。あれ?ハ~モニカ持ってきてない?(笑)

最近ギタリスト化しているつぁん。
最高の武器と言ってもいいハ~モニカを吹かないとは~(笑)
それで、ハ~モニカを吹く曲を尋ねました。

やっぱりライブでやる曲にハ~モニカを吹く曲を入れないと~

で~、ハ~モニカを吹く曲を決めたのだけれど、自分が弾けなかった~(笑)

サベージ改造日記7:フォークブーツその1

2018年05月15日 06時49分48秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 昭和生まれブルームです。

ブルバードS40ことサベージ650
昭和のバイクだと思ってたら、実は輸出専用の現行車種。
逆輸入車は10年以上前に終了しています。

国内で売ってた昭和末期からほとんど姿の変わってない
シーラカンスのようなバイクですが、
ウインカーの小型化や各部のブラックアウトなどの
細かい部分は近代改修されているのです。

だがしかし、トリップメーターが無いとか
デフォでハンドルロックがメインキーと違う鍵だとか
フロントフォークとトップブリッジの接続が変とか、
デジタルじゃなくてケーブル内でワイヤーが回ってる機械式なのに
メーターケーブルがクランクケースから生えてるとか
そういう重要な部分は昭和の設計のまま今日に至ります。
…昭和の設計っていうか、スズキ車だけなのかもしれませんが。
四角くて馬鹿でかいテールランプとか特に昭和の香りです。

で、そんなデザインの中で異質なのがこのフォークガード。

なんでここだけピンポイントで今風になってんだよ!!


1982年発売のGN250っていうアメリカンバイクを
ガワを換えただけでボルティ、グラストラッカー、
マローダー、ST250、と2017年まで使いまわしてきたスズキです。
それもストリート系やスクランブラ―など、カテゴリ(と常識)を超えた使いまわし。
そんなスズキだ、このフォークガードも他のバイクからの流用に違いあるまい。

なんかだんだんスズキおよびスズキ乗りが変態扱いなのが分かってきた気が。


そんな訳で、このピンポイントで今風なフォークガード、
これは取っ払ってフォークブーツを履かせたい。
しかし、上記の変な構造のためフロントフォーク外すのが大変です。

ってことで、ブログ等で色々先人の知恵を拝借しましたところ
フォークブーツを縦に切開して、ゴム用ボンドで閉じるっていう
目から鱗なやり方を知りました。
ジャッキとか各種工具も揃ってますが、今回はこのやり方で行ってみようかと。

つづく。


VROOOM宅で手料理だとぉ!! その4

2018年05月14日 00時01分01秒 | つぁん


はい、みなさま、5月、気持ちのいい季節ですぞ。

なんだか、すんごく寒かったり暑かったりして、全く落ち着きませんけども(笑)



まあでも、一昨日の店長のブログにもあるように、うちのバンドは絶好調、どんどん良くなっている感じがしますぞ。



ゴールデンウィーク中に、店長に貸すiPodの中身を入れ替えまして。


毎日それを店長が聞いて、どんどんやる気が出ている状況ですわ。
やはり、毎日、良い音楽を聞くというのは大切なことですなあ。

ただ、店長は仕事が忙しいので、なかなか練習ができないのですがね(遠い目)

もしこれが、店長に1日1時間でも練習する時間があったら、えらいことになりそうな気がいたしますわ。


いずれ、店長の仕事が楽になることを祈りますぞ。


その分、今の段階では、おいらが練習して、バンドの実力をアップさせねばならんっ(鼻息)



さて、それはともかく、VROOOM宅での手料理ですよ。



前回、つっかさんがバター・チキン・カレーを作ってくれて、それが大好評でしたわ。

ただ、その後、つっかさんが土曜日の練習には参加できなくなりそうとのことだったので、おいらが副シェフからシェフに昇格(笑)


んで、作ったのが、冒頭の写真。

魚肉ソーセージのカレー粉炒めですぞ(笑)


まず、言っておきますと、VROOOM宅の近所には、コンビニしかありません。

スーパーまで行こうと思うと、けっこう歩く必要があるのですよ。

んで、それはめんどくさい(爆笑)



ならば、おいら(シェフ)としては、

コンビニで売られている食材で、なんとかする!

というコンセプトを持って料理することにいたしました。


そして、VROOOM宅のそばにあるコンビニでは、魚肉ソーセージが3本セットで、200円ほど。

これはどう料理しても、美味い。

おそらく、これから先、相当の頻度で魚肉ソーセージを買うことになりそうですな(大笑)


さらに、出来合いのチョリソを購入して、つっかさんのバター・チキン・カレーの残りのスパイスで味付け。

調理時間5分ほど。


ふふふ、外れは無い(爆笑)


いやあ、これもまたビールが進んでたまりませんな~。

とにかく、温かいものが食べられるというだけで、満足!!


VROOOMからも店長からも絶賛されましたよ!(得意げ)


おおお~、おいらがシェフでも十分やっていけそうですな。


と思っていたら、つっかさんから連絡があって、

仕事の都合がつきそうだから、しばらくは土曜日の練習も出られそうだわ。

とのこと。


はい、おいら、副シェフに降格ですよ(爆笑)


というわけで、以下次号じゃ!!

TOKIOではなく

2018年05月13日 15時50分22秒 | つっか

つっかです。

4月21日(土)の農家では、
「勝手にしやがれ」をやったわけですが、
タイムリーな事が売り?の我々の選曲は、
「TOKIO」の方が良かったのかなぁ。

契約解除って、
そこまで重たい罪なんですね。

未成年者になんかするのって、ほんと多いですねえ。

極楽とんぼの人も復帰するまでに10年以上かかったし。
今度の人も、それくらいかかってしまうのでしょうか・・・


まあ、そんな私も、定年の年齢まで、あと10年以上は臥薪嘗胆です。