林檎の唄 ~ アップルビデオ高津店オフィシャルブログ

アコースティック・バンド「アップルビデオ高津店」
火曜に店長、木曜にVROOOM、土曜につぁんが投稿します。

続・イヤホンの話

2018年12月21日 12時00分00秒 | VROOOM

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 繋がれし者ブルームです。

コトさんに食いちぎられてしまったウォークマン純正イヤホン。
ノイズキャンセル付きのネックストラップ型という便利アイテムだった。
そして、これがすでに廃版&後継型無しっていう
非常に困った事態となっております。


ワイヤレス化を図ってみたものの、
本体のBluetooth機能が古い規格のためか
駅どころか線路の高架下でも切断しまくり。
おまけに電源入れる度に接続にえらい時間がかかるので
これはもう本体を買い換えない限り、
ワイヤレス化は無理という結論に至りました。


しょうがないので本体付属のイヤホンを使うことにします。
当然ノイズキャンセル機能は付いてますがケーブルが異様に長い。
どうしようもなく長過ぎる。なんでこんなに長いんだ。



根元で巻いてコード巻き用のベルクロで纏めてみたものの、
やっぱなんか邪魔だ。

そこで色々と思案した結果、
分岐点から先を三つ編みにして短くしてみました。

三つ編み部分は元の1/3以下の長さになってるはず。
右耳の長い方は数か所を結びつけてストラップと一体化しました。
これでコトさんに食いちぎられたのと
ほぼ同等の形状のものに仕上がりました。
見栄えは悪いけど…。

そして、本体が胸元でブラブラする問題は解決できてない。

つづく?


店長が新しいギターを!? その2

2018年12月20日 06時49分05秒 | 新しいギター購入計画



さて、何が起こるかわからない師走の日々ですが(笑)


先週の金曜日あたりに話を戻しましょう。

いつものとおり、土曜日はうちのバンドの活動日ですわ。

ほんで、その活動の内容を決定して、みんなに通知するのは、店長の権限!!

バンドメンバーは店長の決定に従うことになっているのです。


先週は久しぶりにつっかさんが、

「参加しようと思っているよ~」

という意思表示をしていました。


んで、店長はここ数日のすごい冷え込みによって、体調を崩し気味でした。

というわけで、店長から提起された案は3種類!


第1案 体調管理優先なので、活動はお休み。


第2案 つっかさんも来るから、カラオケ練習から、VROOOM宅飲み会。


第3案 御茶ノ水に行き、ブリードラブが本当に残っているか確かめる。



メールの題名が「ご意見募集!」となっていたので、店長としても、判断に迷っているよう。


おいらは、こういう時は、

調整役としてがんばります。


つっかさんが来るんだから、よほど誰かの体調が悪くない限り、第1案は却下(鼻息)

第2案でもいいけども、店長が、かなりブリードラブにご執心な感じもするし(爆笑)

だとしたら1日も早く御茶ノ水に行かないと、それこそ「逃した魚は大きい」ってやつになっちゃうかも・・・


と考えて・・・

つっかさんにギター屋巡りを付き合わせるのも悪いし、つっかさんはVROOOM宅集合にして。

うちのバンド3人で御茶ノ水に行って、その後、VROOOM宅での飲み会を4人でやろう。



という案を提出したのですわ。


すると店長から、

すぐさま返事がきます。


うん、つぁんの案で行こう。

だが、御茶ノ水に行く前に、渋谷のブリードラブ輸入代理店に行くぞ。

そこで、ブリードラブのギターの新品を弾いて、どういうものか確認してから、御茶ノ水に行くのだ。



いつもふんわりな店長にしては、なかなか強い意志を感じる文面ですわ。

ところが、つっかさんとの飲み会の時間を確保しないといけない。

つまり遅くとも、午後7時くらいにはVROOOM宅で落ち着きたい。

さらに店長の仕事が終わるのが、午後3時くらいだから、移動時間も含めると、時間がかなりタイト・・・


おいらがそう思って、どうしようか考えていると。


VROOOMから

単刀直入な一言。


移動のことを考えるなら、

渋谷で集合してから御茶ノ水に向かうのは、非効率的だ。

御茶ノ水で集合して、渋谷に向かうように変更すべき。



というメールが来ます。


はい、VROOOMはあれほど器用な男なのに、携帯で文字を打つのが苦手(爆笑)

メールではいつも、必要最小限のことを、ぶっきらぼうにしかしゃべりません(笑)

なもんで、本人にそのつもりはなくても、メールを受けた方は、ちょいとプレッシャーです(笑)


幼馴染のおいらは、そこらへん知り尽くしているので、へっちゃらですけども、店長にとってはどうかな、と思っていたら。



ふんわり店長が、この時ばかりは、

断固として、店長権限を行使します!


渋谷に先に行って、ブリードラブの新品を弾いてから、御茶ノ水に向かうのだ!!

店長命令だ、この順番は譲れん!

これは決定事項である!

各員、奮励努力せよ!!







うわ、これ・・・

店長が、ガチだ!!(爆笑)





渋谷で本気でブリードラブを試奏して、納得した状態で、御茶ノ水に行き・・・

買おうとしているのではないか・・・ギターを!?


以下次号じゃ!!


続・試奏の旅、その2?

2018年12月19日 21時15分45秒 | 店長
本当は続・試奏の旅の当日のことを書こうと思っていたのですが、とりあえず、つぁんがモリモリに盛って(笑)書いてくれそうなので、違う視点から~

以前にも書きましたが、自分がギターと出会ったのは、中学1年の音楽の授業でした。クラシック・ギターです。
で~、初めて買ってもらったのが、国産モーリスのいわゆるマーチンD28のコピーモデルの2万円のアコースティックギター。

アリス、松山千春、さだまさし等をコピーしていました。で、プロはマーチン、ギブソン、ギルド、オベイション等を使っていて、すごく憧れていました。
でも、そんな高価なギターは買えるわけでもなく、ギターカタログを眺めているだけでした。

中3になるとロックに目覚め、貯めた小遣いで8万円の国産のトーカイのストラトを買いました。

そして、二十歳の時に、バイトで稼いだお金で中古のタカミネのエレアコ8万円を買おうと思っていたのですが、バイト代が満額すぐには支払われず、断念。

しかし、そんな時に出会ったのが、オベイション1985モデルでした。

お茶の水のクロサワ楽器に行ったら、目に飛び込んできました。店長さんからの勧めで試奏したらすごく良い。エレキのように弾きやすい。でも23万円。買えるわけがない。
でも店長さんから殺し文句が、高価なギターは現金一括じゃ買えないよ。家でも車でもそうでしょ。
確かにそうだ。でもローンで物を買うなんて思ってなかったし、そんなことしていいのか?
でもタカミネのギターを断念したことと、憧れのギターを手に入れたい気持ちが、月1万円弱のローンを組むことになりました。

で、24歳くらいに現在メインのオベイション12弦ギターを友人のつてで5万円で手に入れました。

途中ですがタイムリミットなので、次回に~?

イヤホンの話

2018年12月18日 20時03分40秒 | VROOOM

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 繋がれざる者ブルームです。


コトさんに食いちぎられてしまったウォークマン純正イヤホン。
ネックストラップ型で非常に使いやすかったのに。

そして、これがすでに廃番&後継型無しっていう
非常に困った事態となっております。
ポータブルオーディオ業界ではすでにワイヤレスが常識で
多くの人たちはケーブルの束縛から解き放たれているのです。


ってことで、俺もワイヤレス化しないといかんと思い、
まずは入門用にと安いヘッドホン型を買ってみたものの、
耳型に合わなくて使い物にならない。
コレはワイヤレスとか関係なしに
サイズが大きくてクッションの柔らかいのでないと
どうにもなりません。


なので、イヤホン型で手ごろなのを試してみることに。

これまで首から下げてた本体をポッケにしまえるので
取り回しはすごくイイです。
主に電車移動時に使うので、駅まで歩くときなどの
風もないのにぶーらぶら状態から脱却できました。


だがしかし、ここで想定外の問題発生。

駅とか人ごみで接続が不安定になる。
主に電車移動時に使うのでこれは困った。

色々調べてみたところ、どうにもならないっぽいです。
無線通信であることの宿命のようで。
最新の機器ならかなり安定しているようですが
本体買い替えは考えてないので、あきらめて有線に戻ることにします。
やはり俺のような猛獣は繋いでおかないと駄目らしいです。



とりあえずストラップを調整できるように改造したので
歩くとプラプラして邪魔になるのは少しばかりマシになりました。
ただ、近すぎて画面が見えない。老眼なので。
これはもうひと工夫しないといかんな。


つづく。


店長が新しいギターを!? その1

2018年12月17日 07時49分31秒 | 新しいギター購入計画



師走です。

師走には、何が起こるかわからないんです(笑)


いやあ、まさか「店長に新しいギター」シリーズの、続きを書くことになろうとは!!


おいらが今、頑張っている「ブルース・ジャム・セッションに参加しよう」というシリーズを押しのけて。


このブログを御覧になっていらっしゃる方々はご存じのとおり、今年の秋、店長に新しいギターを買わせようとたくらみ(笑)

「試奏の旅」というシリーズを長々と書きました。

その時、都内にある12弦ギターで、カッタウェイのあるモデルを弾きまくり。

まあ、結局はどれも購入しなかったのですが・・・


その旅は、店長の心に大きな変化を、もたらしたらしいのです。


その時の記事で、店長が一番気になっていたギターは。

ブリードラブというメーカーの12弦ギターです!!

おいらは、そのブログにおいては、

この画像を使っていました。


でも、どうやらこれは、おいらの記憶違いでして・・・

実際に店長が試奏したギターは、このモデルではありませんでした・・・

というのも、ブリッジのヒゲのような形状は、ブリードラブの高級モデルにしかないみたいなのですわ。

店長が弾いたのは、中古とはいえ7万円のギター。

その値段のギターに、あのようなブリッジ形状はあり得ないらしいのです。


というか、あの試奏の旅の後、おいらはネットで検索して、店長が試奏したギターは売れてしまったと思っていたのですが。

そして、バンドで飲み会をやるたびに、

いやあ、逃した魚は大きいっすね~(笑)

みたいなことを言っては、店長をいじって楽しんでいたのですよ。


ところが、実は、売れずに残っていたらしいのです。

というのも、あの試奏の旅の後、店長はブリードラブというメーカーについて調べたらしく。

すっかりファンになってしまって、もう一度、あのギターがまだ店にあるか調べたらしいのです。


これは店長を知る人間からしたら、驚くべきことなのです。

というのは、店長は、よほど気に入ったギターじゃないと買おうとは思わないし。

たとえ、ちょっと気に入っても「手に入らなかったら、それはそれで仕方ない」という達観した態度をとる人物なのです。

その店長が、自分で調べて、本当に売れたのかどうかを確認するだなんて・・・


そして、どうやらネット上ではまだ販売中になっていたらしく、そのページを印刷して、バンドの飲み会に持ってきたのですよ!


その時、おいらとVROOOMは思いましたね。

もしかしたら、店長、本気で買う気なのかもしれない・・・


そして2018年12月15日、つまり先週の土曜日、冒頭の写真のような光景をおいらたちは目の当たりにすることになったのです!!


もう一度、その写真を見てみましょう。

これは、まさか、いや、もしかして・・・(爆笑)


どのようなことが起こったかについては、以下次号じゃ!!

続・試奏の旅?

2018年12月15日 22時44分48秒 | 店長
9月の試奏の旅の時に、予想もしていなかった良いギターと出会いました。

ブリードラブというメーカーのギターです。しかもエレアコ12弦のカッタウェイモデル。

試奏した時の印象は、弾きやすく、音も良い。なかなかの掘り出し物か~?
でも、聞いたことのないメーカー。元テイラーの職人が立ち上げたということを聞いて、なるほどと思ったものの購入までにはいたりませんでした。

その後、ブリードラブというメーカーを調べたら、下手するとテイラーより良いギターを作っているのではないかという印象に変わってきました。

で~、つぁんがネットをチェックしたら、試奏したブリードラブの情報が消えていたので、もう売れてしまったと思ったのです。

逃した魚は大きい。ならば、他のブリードラブを探そうと、時々調べていました。
すると、お茶の水の楽器屋に、まだあのブリードラブがあるのと、渋谷にもブリードラブがあることがわかり、今日は続・試奏の旅になりました。もちろんメンバー3人で~

蟲型メカ

2018年12月14日 12時26分18秒 | VROOOM

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 プラモデル担当ブルームです。

みなさん組み立ててますか?ゾイド。
もう長いことこの業界に居りますが
実は44歳にして初ゾイド。
TVアニメ版とかも全く観ておりませんでした。


最近人気のダイオウグソクムシ型のメカ。

特殊な形状のカムで脚や甲羅を揺らしながら前進します。

下面はとてもきもいです。

残念なのはゼンマイの動作時間が短いこと。
ゼンマイからモーターに換装とかできないかな…

あと、動きが遅いせいなのか、
コトさんは興味を示しませんでした。
組み立て中にはさんざん邪魔されましたが。


ブルースマンへの道! その23

2018年12月13日 08時36分06秒 | ブルースマンへの道


さてみなさま、いよいよ、冬って感じですな!

毎日、家から出るのが嫌になるほど寒さが、ついにやってきましたなあ(ため息)


そんな中、冒頭の写真は、おいらの最寄り駅から見える、ライブハウスの外観ですぞ。


いやあ、日野に20年くらい住んでいるけども、そういえば、このお店、


ずーーーーーっと


存在していたような気がするなあ~。

この外観だけを見続けて、20年くらい経ったんじゃないでしょうか・・・

でも、今日こそは、中に入って、ブルース・ジャム・セッションを目の当たりにしようではないか!!


というわけで、やってきました、

人生初のブルース・ジャム・セッションの現場!!


まず、入り口に「参加希望用紙」というのが置いてありまして。

セッションに参加する人たちが、いろいろ記入しています。

もちろん、見学者であるおいらは、お酒だけを注文して、そのオーダー用紙を見つめます。


名前を書く欄の横にはギター、ベース、ドラムス、ハーモニカ、ヴォーカルなどの欄があります。

自分が参加したい楽器の欄に、〇をつけるシステムのようです。


おいら自身としては、漠然と、自分はギターで参加するんだろうなあと思っていたのですが。

そうか、ヴォーカルや、ハーモニカで参加するという手もあるのか・・・

考えてみれば、あまりにも当然のことなのに、そういうことに気づけないからこそ、セッション初心者なわけですね(笑)


そこでよーーく観察してみると、この日の参加者は、だいたい10人くらいといった感じ。

ホスト・バンドの方たち(3人)を合わせた人数が、今回の演奏者ということになるわけですな。

その中で、ヴォーカルのところに〇をつけている人は、2人だけ(しかも1人は△・笑)


そうか、自信がない場合は、△をつけるという選択肢もあるのか(遠い目)


そうして、いろんなところを物珍しげに見つめつつ、空いている席に座ったのですが・・・

実は、おいら自身が、そこに居る人たちに、物珍しげに見つめられていることに気づいたのです(爆笑)

そう、だんだんわかってきたのですが、おいら以外は全員、常連さんでした(遠い目)


そりゃ、そうだよなあ、ブルース・ジャム・セッションに参加するような腕達者が、そうそう居るとは思えない・・・


なもんで、おいらは、常連さんたちに、

「おお、新しいのが来たな~」

みたいな感じで、露骨に様子を探られます(爆笑)


そいえば、イーグルスの曲で「ニュー・キッド・イン・タウン」というのがあったな~。

まさに、おいらが今日は、この店のニュー・キッド(おじさんですけども・笑)というわけですなあ。




さて、いよいよセッションが始まります。


一言で言うと、


みなさん、すんげえ、上手い・・・(遠い目)


うわあ、このレベルのブルースが、最寄り駅のすぐ近くで演奏されていたとは・・・


しかも、常連さんたちは、お互いの演奏レベルや、演奏の癖までも知り尽くしているらしく。

この日初めて合わせたとはとても思えないほど、息がぴったりです!!


おいおいおい、ニュー・キッドに入れる余地なんて有るのか??(笑)


ちょいと弱気になってしまいますが、常連さんたちは、みなさん、優しそうな人たちばかりです。


しかもニューキッドが珍しいのか、演奏の合間に、

「君もやらないの??」

「なんか、楽器できるんでしょ?」

「やろうよ~」


などと、声をかけてくださいます。



でも、あまりに恐れ多いので、見学者に徹することにして、行われていることを勉強しようと必死です(笑)



流れとしては、


まず、ホストのDustyさんが、参加希望表を見ながら、ステージに上がる人を指名します。

呼ばれた人は、スピーディにステージに上がり、楽器をセッティングします。

そして、ほとんどの場合、Dustyさんが、演奏する曲や、キーを決めて、簡単に打ち合わせします。

んで、演奏。

ほとんど、アイ・コンタクトで合図を出し合って、ソロを回しているっぽい。

だいたい、2曲続けて演奏するのが、ルールみたい。

演奏が終わったら、ステージ上の人はすぐさま撤収、そしてまた次の人たち、という感じ。




これがすごく、スピーディに淡々と行われていくので、初心者からすると、魔法を見るようです。

というか、おいらがまだ知らないところに「厳然たる不文律」みたいなものがあるのは間違いない。

それを知らないで参加したら、大火傷して、大恥をかきそうな予感(笑)


なんか、茶道の作法を知らないのに、達人たちのお茶会を見ているような気持ちですわ(爆笑)


でも、おいらはブルース好きですからね、自分の中にある経験をもとに、その作法を読み解いていこうと覚悟します!


続きは次号じゃ!!!

今日のブログの続き?

2018年12月12日 20時35分41秒 | 店長
さっき、ブログの途中で送信してしまったので~

一応風邪薬飲んで、今のところ大丈夫ですが、乾燥してるので要注意。

アップルビデオ高津店は健康第一と無理はしない?がモット~なので(笑)

で、先週土曜の練習は、HRNライブの曲順で試しました。
時間、曲順ともに問題なしで、演奏の完成度も最初にしてはまぁまぁ。

それと、自分のギターが マーチン巻きの弦張り直しで格段に演奏しやすくなり、音も良くなった感じで、みんなでびっくりしています。

ライブ前には新しい弦に張り替えるので、その時はもっと良くなると期待してます。

で~、練習後はVROOOM宅で練習ビデオを観ながら反省会飲み会。

VROOOMの新カホンをメインに撮影したのだが、美しい青虎目が綺麗に映っていない。残念。

実物をライブに来て観てください。

で、見終わっていろいろ意見を言っていくなかで、VROOOMから一言。今回ハーモニカ吹かないの?
つぁんのハーモニカはうちらの個性なので1曲はないと~
確かに。

というわけで、またまた懐かしい曲をやることに。

今週練習できるかな?