![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ad/1d1a7907c385ab012777e08afe98f937.jpg)
写真1 御田植神事などが執り行われる御料田3枚、竹取神事用の忌竹(孟宗竹の団扇・サシバ)、伊雑宮の杜(右)、集まり始めた参詣者・見物者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/01/b484fc9a49d4fc7b8d7be069aef5c0c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/79/b92b46e36444763f080c5d938b0671c0.jpg)
写真2 御料田の鳥居 忌竹
写真3 今年の当番区は築地・ついじ。ハッピが初々しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/bf/057b1bca50ab7b5962f64df6e32af693.jpg)
写真4 御田植祭は08時10分頃から17時頃まで長時間
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。
筆者は初見の御田植祭、伊雑宮(いざわのみや)の御田植祭
地元磯部町の皆様はオミタと呼ぶ。
今年2014年は築地・ついじが祭の当番区
当番区を次の7つの地区が1年交替でひきうける。
築地、恵利原・えりはら、山田・沓掛
上之郷・五知、下之郷、迫間・はさま、穴川・あながわ
7地区は旧磯部村(1955年02月11日に的矢村と合併して磯部町。)を構成
筆者は09時45分頃着く。
御料田の周りに人は少ない、祭前の静けさ。
しかし、高揚感あり。
引用・参考文献等:弊ブログ2014年06月30日
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2014年06月24日 撮影地:志摩市磯部町上之郷