写真1 御料田へ進む早乙女6人 彩り明か
写真2 ササラスリ(簓摺・左肩のササラを右手の竹筒で摺る)2人、笛奏者
写真3 写真4
写真3 早苗を捧げ持つ作長
写真4 エブリ指し2人 エブリ(田を均す木製農具)を持ち上げている
写真5 写真6
写真5 露店並ぶ狭い参道 早乙女進む
写真6 田舟に乗る男児の太鼓打ちを護る傘
写真7 ヤクビト・役人一同が御料田の鳥居前に着く 忌竹が立つ
← Please click this green banner.
ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。
来た、来た、始まった、と子どもたちの声。
ヤクビト・役人が忌竹立つ御料田へ進む、露店並ぶ狭い参道を(写真1~写真5)。
稲苗を捧げる作長(写真3)、サオトメ(早乙女)、ササラスリ(簓摺)、笛奏者など。
スゲカサに白単衣、赤たすき、早乙女(写真1・写真5)。
スゲカサに青、ササラスリ(写真2)。
ともに「色」を添える。
笛音に導かれ、静々と、神事前の緊張漂う。
引用・参考文献等:弊ブログ2014年07月03日
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2014年06月24日 撮影地:志摩市磯部町