![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fa/d293aab91f331d6e84c3095cc4e9823d.jpg)
写真1 ヤマブキの葉をカマドの火にかざす 海女のNさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/55/2cf55716a529fcbfaa9fc1828d9c7897.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/90/cb80032aab0e8ee9771f3c5c374f982e.jpg)
写真2 ヤマブキの葉を手もみ
写真3 もみ終えたヤマブキの葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/dd/4c6b21379ed270527ca2d951510375be.jpg)
写真4 ゴム製耳栓を挿入するNさん 左手にもゴム製耳栓
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキング
よろしければ、上のランキングバナーをクリックしてください
クチアケの朝、海女小屋から煙(弊ブログ2014年07月09日)
その理由を誰しも、暖をとるため、と考えるであろう
それだけでないことを海女・Nさんの言動に知る、次のように
Nさんはカマドの火にヤマブキの葉をかざす(写真1)
その葉を手もみ(写真2・写真3)
もみ葉を潜水メガネにこすりつける
メガネのくもりよけのため
かつて、もみ葉を耳栓にも使った
今の耳栓はゴムダマ(写真4)
すなわち、身近に生えるヤマブキを潜水材料に使う先人の知恵を継承
ヤマブキは潜水材と食材の地域資源
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2014年06月25日 撮影地:鳥羽市相差町