

写真1 手つくり後3日目のアクマキ 2015/03/11
写真2 手つくり後6日目のアクマキ 2015/03/14

写真3 孟宗竹皮を8時間ほど水に浸す 2015/03/08

写真4 糯米を、アク・木灰汁に8時間ほど浸す 2015/03/08

写真5 孟宗竹皮にアク浸し糯米を広げる 2015/03/09

写真6 アク浸し糯米入り孟宗竹皮を細長く裂いた棕櫚葉で筒状に縛る 2015/03/09

写真7 輪ゴムで仮縛りの孟宗竹皮筒を造る 2015/03/09

写真8 輪ゴムで仮縛りの孟宗竹皮筒にアク浸し糯米を入れる 2015/03/09

写真9 細長く裂いた棕櫚葉で本縛り 2015/03/09

写真10 アク浸し糯米入り孟宗竹皮筒をアク入り厚鍋に重ね、2時間ほど炊く。火力を加減しつつ 2015/03/09

ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。
妻が鹿児島の伝統食・アクマキを造る(詳細手順はフォトチャンネル参照)
妻の工夫事項は二つ
一つは孟宗竹皮を輪ゴムで筒状に仮縛り
二つは細長く裂いた棕櫚葉で孟宗竹皮筒を本縛り
筒にはアク浸し糯米が入っている
引用・参考文献等:弊ブログ2013年05月19日
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:写真に記す 撮影地:埼玉県久喜市