![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a2/39e2b68132e3e44f9534bae006ffa327.jpg)
写真1 梅雨明けた沼井公園に黄色い花1輪、不知花名
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3c/dd648d4219a204b258e6f1194f59b420.jpg)
写真2 ヒトリシズカ(耕心館庭園に植栽)。葉4枚(同じような位置から輪状に伸びる。)の上に穂状花序が1本立つ
この姿から一人静・ヒトリシズカと命名される。花弁はなく、雄しべの白い花糸3本が水平に出て縦に並ぶ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/09/78f54fd8bb82752c58b89523296453a2.jpg)
写真3 フタリシズカ(里山・「カタクリとニリンソウの里」)。白い穂状花序2本が葉の上に出る
弊ブログ2012年05月28日のフタリシズカと同じ
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください
ついに梅雨は明けた
青空広がる29日、ホトトギス鳴く沼井公園
朝、夕にアオサギを見撮
その脇に黄色い花1輪(写真1)
この時季、公園に花少なく、目止まる
1輪から一人静・ヒトリシズカを連想(写真2)
一人あれば二人ある(写真3)
梅雨明け炎天下でも、午後のライサマさえ避ければ里みち・農道歩きは楽しい
カメラを扱いやすい
引用・参考文献等:*『山渓カラー名鑑 日本の野草』(株式会社 山と渓谷社 1983年)557頁:ヒトリシズカ
執筆・撮影者:有馬洋太郎
撮影日:写真1;2016年06月29日 写真2;2015年04月10日 写真3;2012年05月19日
撮影地:写真1;埼玉県久喜市 写真2;東京都西多摩郡瑞穂町 写真3;埼玉県比企郡小川町