![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/bc/4891df9416929e486b02e1e3b01443fa.jpg)
写真1 やっと、イチゴ定植畝を立てられる水はけ・乾き具合になった、少々べとつくけれど
畝は、青める水稲ヒコバエをトラクターで耕した跡に立てられる。2016年09月28日10:20
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0a/47a904a8a9b6b1b6cc5c03e631b1a4d4.jpg)
写真2 昨年とほぼ同じ場所に、同じ数の畝。畝立て機は親戚から借用。2016年09月28日12:23
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/50/40a1a5bfea9e61ed837ed649e3859925.jpg)
写真3 役割を果たした畝立て機はTさん宅を後に軽四輪トラックで帰宅。2016年09月29日11:20
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2d/6140f219cd38ed9715880b47ba0e2fbe.jpg)
写真4 雨降り多い9月、イチゴ栽培予定水田の排水促す溝を掘る。2016年09月24日11:20
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください
秋雨前線や台風の雨続く9月
水稲ヒコバエには好都合、稈葉茂り青める
イチゴ栽培には不都合、水はけ悪い
小雨の24日、Aさんは雨合羽で定植を終える(弊ブログ2016年09月26日)
同日、同集落のTさんのイチゴ栽培予定水田には水はけ促す溝(写真4)
その後雨降り日少なく、28日午前、Tさん夫妻はイチゴ定植用畝を立てる(写真1)
お昼前には3本の畝(ケタ)を立て終えた(写真2・注1)
さて、Tさん夫妻が使う歩行型畝立て機は親戚から借用
長さ40m弱・3ケタの畝規模と先行き不安の体力・高齢ゆえ、畝立て機購入は不合理
翌29日、お役御免の畝立て機は軽四輪トラックで帰宅(写真3)
注1 当地では畝をケタと呼ぶ
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:上記 撮影地:埼玉県久喜市