![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ff/633b0bbfe5d361218fcce9e7bbbebd49.jpg)
写真1 落花生の莢をくわえるハシボソガラス。写真2・写真3の畑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/79/6fa0290069239fb80764268391b231dd.jpg)
写真2 落花生の地干し(ジボシ)・天日干し。上に透明テグス(釣り糸)が張られている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/22/12b383efcb25cd6c38da74d19de25fc9.jpg)
写真3 根を上に数株単位で莢をジボシ・天日干し
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください
2016年05月23日に播種した落花生(弊ブログ2016年07月07日)
06月下旬に開花し、07月初旬には子房柄が作土へ潜り込んだ(弊ブログ2016年08月28日)
子房柄は作土の中で莢となり、その中に我々が食べるピーナツ(種子)ができる
播種から約5ヵ月後、10月中旬
落花生は根を上に数株単位で山積みされている(写真2・写真3)
すなわち、莢の天日干し
莢をカラスに盗食されぬよう透明テグス(釣り糸)が張られている
しかし、カラスはしたたか、知能発達
畑の端から数歩入った範囲の莢を狙い、引きちぎる(写真1)
テグス張りの奥へ入ると、歩いて逃げられない
端っこの莢盗食くらいなら是とする農業者
引用・参考文献等:弊ブログ2011年11月01日・02日・05日・09日・18日
弊ブログ2014年11月01日・03日・07日・12日・15日・22日・23日・25日
弊ブログ2014年12月01日・05日・16日
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2016年10月16日 撮影地:栃木県下野市