![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/58/2529e074325c40dc3a2a9a77e7fba1c3.jpg)
写真1 買い物に行く途中、驚いた様子でダイジャサマを見上げる幼児。将来、伝統の担い手になる?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/af/14edc79da067ddf739933e846b2ce334.jpg)
写真2 男性11人、女性3人が、ダイジャサマの各部位を稲わらでなう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/67/42995809b1ec604ff9c790c2f5049323.jpg)
写真3 右柱には♂のダイジャサマを巻き付ける。まず、顔から上をロープで吊るす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f5/f209131e0ecf68dd05f41afa148a1b49.jpg)
写真4 ロープで吊るした顔の下に首、腹部などを付ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7d/e40a12f9fcb537bec1ae98c8a08e5473.jpg)
写真5 長くなった胴を柱に巻き付ける。その後、目、爪などを付ける
同じ手順で左柱には♀のダイジャサマを巻き付ける。♀ゆえ、顔面等を鋏で整える(左端に座る男性)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/63/58752556064bf5d2c55f9de9e278976a.jpg)
写真6 皆で最終確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8a/85ca6ec24baf0c96445080baac937d6e.jpg)
写真7 完成のダイジャサマ
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください
大輪神社(おおわじんじゃ)のダイジャサマ
2016年は10月08日土曜日、11時15分頃、鳥居に巻き付けられた(写真7)
東大輪地区の神社氏子16人(女性6人・男性10人)が奉仕(写真2~写真6)
10月15日の秋祭りまで奉納される
材料の稲わら、柿、赤唐辛子などは氏子さんの田や畑から調達
古老から、回覧板を回す際、♂らしさ、♀らしさを具現するように指導された
具体的には顔面の造り
♀は、はみ出す稲わらを切る(写真5の左端で鋏を使う男性)
♂は切らない
古老は伝統が継承されているか否か点検
幼児は初見、ダイジャサマに驚く、将来担い手になる?
引用・参考文献等:2015年のダイジャサマ造り;弊ブログ2015年10月12日
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2016年10月08日 撮影地:埼玉県久喜市