![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/dc/03f36b0e8db878e41dc0762b76ecd5b4.jpg)
写真1 赤らみ熟す「とちおとめ」。石嶋いちご園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f9/3978af9040ea7987372fb648334f6189.jpg)
写真2 自動ラッパー(自動包装機)。「とちおとめ」とスカイベリーを選別してラップ(包装)。石嶋いちご園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a2/070b0fddd41b937ecd83fd911f5a2057.jpg)
写真3 たとえば、「とちおとめ」入りパックをラインに流す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e6/5e37b1618def0a4f0ec63da9a2e1f5eb.jpg)
写真4 センサーで感知・選別して「とちおとめ」のフィルムをラップして出る
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください
2016年09月初旬に定植した石嶋いちご園の「とちおとめ」(弊ブログ2016年10月14日)
10月に入り陽気が良くなり、赤らみが早まる(写真1)
24日に初収穫・出荷、量は少なく50パック
当分の間、隔日の出荷
石嶋いちご園は、本年、選果場を増改築
同時に自動ラッパー(自動包装機)を導入(写真2~写真4)
ラッピング(包装)の省力と時間短縮を図る
本年も「とちおとめ」が店舗等に並びます
美味いですよ
皆様、ご賞味ください
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2016年10月24日 撮影地:栃木県下野市