![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9c/732a8963ed5b9a32765541315861e4d8.jpg)
写真1 1~8の狭小溝(条)にタマネギ苗を植える。左上に、植えているTさん夫妻 2016年10月26日14:00
⇔ の部分をTさん夫妻は植えながら移動
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/83/374b9ef9daf4277389dab42d30a170b0.jpg)
写真2 Tさんの8条ウネヒキ。2016年10月26日09:48。①を牽き、1~8の爪で狭小の植え溝(条)を掘る
隣りの畝との境幅(植える際にTさん夫妻が移動。⇔ の幅)は、②あるいは③の爪を既存の端溝に下ろし当てて牽く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cf/e2419beaf10faa1147f032598cb87edc.jpg)
写真3 Tさん夫妻、タマネギ苗を植える。2016年10月26日13:59。苗は午前に取った(写真4)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1c/22713fdb48fb519db493ad3ad497acab.jpg)
写真4 Tさん、タマネギ苗を取る。2016年10月26日10:53
細いけれど、伸びているので、まず写真1・写真3の畑に移し植える苗を取る
白い息吐く畑にも移し植える(注1)。この畑に写真2のウネヒキが置いてある
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください
2016年09月16日、Tさんを含む8人で共同播種のタマネギ(弊ブログ2016年09月22日)
41日目の10月26日、Tさんは午前に苗取り(写真4)
午後、奥様と二人で本圃畑に移し植えた(写真3・注2)
Tさんはタマネギ苗を植える前、8条のウネヒキ(畝牽き・手造り・写真2)を牽く
牽いた跡の溝(条・写真1の1~8)に植える
ウネヒキの爪数(溝数)は統一されてない
たとえば、共同播種仲間のAさんは12条のウネヒキ
さて、今秋、当地のタマネギ定植面積は増えると云われる
本年2016年産タマネギの販売価格が良かった、高かったため
20㎏当たり、例年は2,000円弱、本年は4,000円強
佐賀県産タマネギが不作ゆえ(注3)
2017年産価格は如何に
注1 白い息吐く畑:弊ブログ2016年10月27日
注2 Tさんの2016年産タマネギ定植(弊ブログ2015年11月24日写真1)
2016年産タマネギ収穫(弊ブログ2016年05月24日)
注3 車窓から見た佐賀県のタマネギ収穫:弊ブログ2016年06月19日
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:上記 撮影地:栃木県下野市