![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0f/45e0465ea49341c258cf400913e72546.jpg)
写真1 ハンゲショウの葉にベニシジミ休む。2017年06月12日。埼玉県久喜市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ed/2cc85c4b5868081baa9b9b7a01deb97f.jpg)
写真2 ハンゲショウの葉に白広がる。写真1と同じ群生地。2017年06月28日。埼玉県久喜市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d1/8e4c9d69afd9664880248278c94c363a.jpg)
写真3 カラスビシャク。2008年06月07日。栃木県上三川町
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/aa/55470e147e779393e3276e929f8390b7.jpg)
写真4 カラスビシャク5本。2008年06月14日。写真3と同じ畦。栃木県上三川町
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
夏至から11日目の半夏生(ハンゲショウ)
2017年は07月02日の頃
この節・時季に因む植物はハンゲショウとカラスビシャク(上の写真)
ともに薬草(生薬)
ハンゲショウ(薬用部位:全草)の生薬名は三白草(サンハクソウ)(注1)
利尿、腫物に適用
カラスビシャクの地下茎(球形)の生薬名は半夏(ハンゲ)
乾燥した地下球茎をつわりに適用(注2)
さて、ハンゲショウの葉の白化
半夏生が近い頃、葉全面に広がる(写真1・写真2)
筆者は昨年と同じく半夏生の夕食に蛸を食す(注3)
注1 鹿児島県薬剤師会編『薬草の詩-自然とのふれあいをもとめて-』(株式会社 南方新社 2002年)75頁・159頁
注2 同上書 79頁・150頁
注3 昨年の半夏生:弊ブログ2016年07月02日
執筆・撮影者:有馬洋太郎
撮影日:上記
撮影地:上記