おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

桜便り 早朝の鳥探しを励ます桜

2016年03月06日 00時00分00秒 | 植物

写真1 雪桜、若桜(写真4)の一枝。2016年02月25日


写真2 陽桜、若桜(写真4)の一枝。2016年02月26日


写真3 孤桜、若桜(写真4)に咲く一輪。2016年02月10日


写真4 満開の若桜。2016年02月26日

人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 秋に咲く先祖返りのジュウガツザクラやフユザクラ(弊ブログ2015年10月30日
 年明けまもない1月中旬に咲いていた「あたみ桜」(弊ブログ2016年01月15日

 身近な桜は、早朝散歩探鳥の弦代(つるしろ)公園に咲く若桜1本(写真4)
 02月10日、膨らむ蕾のなかに1輪(写真3)
 2週間後、雪帽子をかぶり、陽を浴びて満開(写真1・写真2・写真4)
 ソメイヨシノは未だ

 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:上記 撮影地:埼玉県久喜市桜田・弦代公園

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬眠蛙 外界を覗き始める

2016年03月05日 00時07分39秒 | 動物

写真1 冬眠蛙が開けた穴、外の世界を覗き、確かめる穴  2016年02月17日13:09


写真2 冬眠蛙の外界覗き穴の跡?(⇒印) 2016年03月02日16:18


写真3 外界覗き穴跡と思しき辺りを手で均していると冬眠蛙がいた。啓蟄(03月05日)に近い時季ゆえ、地表近くにいる。2016年03月02日16:23


写真4 蛙(写真3)に作土を被せ、辺りを整え均す。2016年03月02日16:24


写真5 約10分後、作土面がポコッと割れる(⇒の所)。写真3の所とは違う。2016年03月02日16:34


写真6 作土面が割れてから約1時間後、穴は拡がり、下方で塞がっている。蛙の歩き跡はないので、深く潜り再び眠った。2016年03月02日17:30

人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 本日03月05日は啓蟄
 昨日04日に続き冬眠蛙の話題

 Kさんと筆者は冬眠蛙6匹の状況を2回見撮
 1回目は2016年01月31日(弊ブログ2016年02月02日
 2回目は2016年02月05日(弊ブログ2016年03月04日
 12日後、02月17日、Kさんから冬眠蛙の穴ありとのご連絡と写真をいただく(写真1)
 さらに、03月02日、冬眠蛙の穴跡と思しきものがあるとのご連絡をいただく
 Kさんの菜園へ自転車を約20分こぐ
 
 確かに穴の痕跡らしきものがある(写真2)
 表土を浅く剥がし均していると蛙、深さ1cmほどにいる(写真3)
 寒さと驚きで穴の中へ後ずさり
 作土を被せて均す(写真4)

 約10分後、作土面が割れる(写真5)
 写真3の所とは違う
 蛙の姿を確認すべく待機
 しかし、動きなく、姿を見せない

 その場を離れて約40分後、戻る
 見ると、穴は拡がり、下方で塞がり、蛙の歩き跡はない
 顔を出したが、寒くて穴の中へ潜り戻ったのであろう
 ちなみに、気温は3.5℃、地温は09℃(17:45)
 筆者とて暖かい所が好い

 執筆:有馬洋太郎
 撮影者:写真1;Kさん 写真2~写真6;有馬洋太郎 撮影日:上記
 撮影地:埼玉県久喜市粟原
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬眠蛙 3態

2016年03月04日 01時13分20秒 | 動物



写真1・写真2 冬眠蛙1 眼を覚まして後ずさり


写真3 冬眠蛙2 不動


写真4 冬眠蛙3 ひっくり返る


写真5 冬眠蛙3 眼を覚まして正常な姿


人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください


 Kさんは菜園作土に冬眠カエルを発見すること2回、6匹
 いずれもハンドトラクターで耕す際
 カエルは傷つけられず保護され、安全な作土の中へ移された(発見1回目:弊ブログ2016年02月02日

 発見2回目の日、2016年02月05日、Kさんのご連絡をうける
 筆者は菜園へ自転車をこぐ
 
 カエルには気の毒だが、Kさんが保護・移埋した箇所の表層を剥ぐ
 まず1匹、次に1匹、さらに1匹
 この3匹で作土表層剥ぎを止める
 3匹が1回目のカエルか、2回目かは判然としない

 1匹目は約6秒後に目覚めて後ずさり(写真1・写真2)
 2匹目は動かず(写真3)
 3匹目は腹部を上にひっくり返る(写真4)
 約98秒後に目覚めて腹を下に正常な姿に戻る(写真5)
 
 長時間の作土剥ぎ、寒気曝しは虐待
 作土を順次被せ、約11分後に被せ終える

 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:上記 撮影地:埼玉県久喜市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月末 畦に咲く花

2016年03月03日 02時35分35秒 | 植物










人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 晩冬、2月末の里みち・農道歩き
 眼に入った畦に咲く花
 ホトケノザ、オオイヌノフグリ、ナズナ(ペンペングサ・シャミセングサ)
 
 畦だけでなく、田や畑にも種を飛ばして咲く
 美しいという人あり、困りもの、雑草という人あり
 事物の視点や評価は様々

 引用・参考文献等:弊ブログ2011年01月22日03月02日03月24日2013年04月06日04月21日
  弊ブログ2014年03月19日21日2015年03月20日22日12月16日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:写真1・写真2・写真5;2016年02月27日 写真3;2008年03月19日 写真4;2008年03月29日
 撮影地:写真1・写真2・写真3・写真5;埼玉県久喜市 写真4;栃木県上三川町

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギ 不釣合いの魚を捕食

2016年03月02日 00時00分00秒 | 野鳥






人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 02月末の朝、沼井公園・野鳥観察デッキの脇
 アオサギが何かをくわえている
 抜き足差し足、近づく
 しかし、浮島へ飛去(弊ブログ2016年01月23日浮島2
 
 撮影には好都合
 ファインダーを覗くと捕食の魚、鮒のよう
 撮影時間は262秒、この間、飲み込めず
 捕えた魚が大きくて四苦八苦のように見える
 その一部が上の写真
 
 筆者は考える
 なにごとも中庸、ほどほどに
 鹿児島弁では“てげてげがよかどー”

 それとも、前後を考えず喰らいつく、猪突猛進
 鹿児島弁では“なんでんかんでん、ひっとべ”

 あなたは、どっち?

 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2016年02月28日 撮影地:埼玉県久喜市桜田

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする