今日は山歩きをしない里山倶楽部でした。
曇り空で良かった。
講師の山田(どんぐり)さんは、基本の材料を用意してくれました。
何と、、、、どんぐりが2本。秋には紅葉してくれるそうです。

材料は添えの植物(園芸種のユキノシタ)と近くで見つけたかわいい木と苔。
小道具(割り箸の先の細いもの、丈夫な糸)。

苔は日陰を探して集めましたよ。コスギゴケ、ノキシノブなど。

作っていただいてあった苔玉用の土は赤土3にケト土7の割合です。
① この玉の周りに粘土状にしたケト土を薄く付けます。(苔を付けやすくするためです。)
② この上に苔を付け、糸を巻き付けて、苔が落ちないようにします。

③ 割り箸のとがった先を使って、玉に穴を開け、添え物の植物を入れ込めば終了です。
さて、柿の実さんの作品はというとこれで~す。じゃじゃ~ん!!

右にもう一つあるのは、復習用。あした庭の材料でもう一度作りますよ。
さらに嬉しいおまけが付いて、ティータイムのの後はラベンダースティック作り。
よい香りに包まれて幸せ気分で、みなさん真剣に。いいのができましたよ。

山田さん(モンゴリ)さんから秋に里山活動の記録ビデオ(毎回撮影しているもの)の鑑
賞会をしましょうと提案がありました。
秋までお世話をしっかりやって、紅葉を楽しみたいですね。
曇り空で良かった。
講師の山田(どんぐり)さんは、基本の材料を用意してくれました。
何と、、、、どんぐりが2本。秋には紅葉してくれるそうです。

材料は添えの植物(園芸種のユキノシタ)と近くで見つけたかわいい木と苔。
小道具(割り箸の先の細いもの、丈夫な糸)。

苔は日陰を探して集めましたよ。コスギゴケ、ノキシノブなど。

作っていただいてあった苔玉用の土は赤土3にケト土7の割合です。
① この玉の周りに粘土状にしたケト土を薄く付けます。(苔を付けやすくするためです。)
② この上に苔を付け、糸を巻き付けて、苔が落ちないようにします。

③ 割り箸のとがった先を使って、玉に穴を開け、添え物の植物を入れ込めば終了です。
さて、柿の実さんの作品はというとこれで~す。じゃじゃ~ん!!

右にもう一つあるのは、復習用。あした庭の材料でもう一度作りますよ。
さらに嬉しいおまけが付いて、ティータイムのの後はラベンダースティック作り。
よい香りに包まれて幸せ気分で、みなさん真剣に。いいのができましたよ。

山田さん(モンゴリ)さんから秋に里山活動の記録ビデオ(毎回撮影しているもの)の鑑
賞会をしましょうと提案がありました。
秋までお世話をしっかりやって、紅葉を楽しみたいですね。